goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

菜の花と海との絶景 福山市田尻町・第18回菜の花まつり 平成30年3月11日(日)

2018-03-14 20:46:45 | 花の名所

田尻の菜の花畑


菜の花の名所として知られている田尻町の菜の花畑ですが、今まで、狭い急勾配の道の先にある駐車場まで登りきる自信がなく、なかなか出かける勇気が湧きませんでした。
しかし、絶好の被写体をこのままにしてはおけません。この日、意を決し自宅を11時頃出発しました。ところが、当日、カープのオープン戦があったのか、市内中心部から鞆町に通じる途中の橋が相当に混んでいて少々あせりました。

さて、会場の入り口付近に着くと、入り口で係員の方が誘導してくれました。ただ、降りてくる車もあり、基本交わすことができないのでタイミングがなかなか難しいのです。何とか登り切り、無事に駐車場へ入れることができました。
午前11時過ぎでしたが、駐車場は、ほぼ満車のようでした。
菜の花はほぼ見ごろでした。笠岡湾干拓地の1000万本には到底及びませんが、山の勾配の畑に植えられた菜の花は、瀬戸内海の海を背景にまさに絶景。多くの人が撮影に興じていました。



菜の花に埋もれて記念撮影する家族


かわいい双子ちゃんです。


菜の花をバックに白梅を撮影しました


背後に瀬戸内海、抜群の立地です。

当日、イベントもあり、販売用に数梁のテントが張られていました。
お昼時でもあったので、菜の花うどん(300円)をいただきました。つきたてもち(300円)、たこ焼き(300円)もお土産に買いました。このあたり一帯には、杏(あんず)の木が、たくさん植えられています。ピンク色の花芽はかわいくぷくっと膨れ、今にも開花しそうでした。3月25日はたじり杏まつりが開催されるようで、また多くの人でにぎわうことでしょう。



販売コーナー。一番人気は菜の花うどんです


菜の花のアップです。


杏(アンズ)の木、花芽がぷくっと膨れ、開花はもうすぐのようです


はねつるべ 「ザ!鉄腕!DASH!!」で制作されたもののようです

このあとせっかくなので、鞆の町並ひな祭を見て帰ることにしました。立体に改修された市営の駐車場に車を入れ、カメラを片手に散策開始です。まず向かったのが、沼名前神社です。この辺りの路地では、寺院が目立ち、お墓もたくさんあってどことなく落ち着いた佇まいを見せています。どのお寺も紅梅や白梅があり、野鳥の姿を多く目にすることができました。



最初に向かったのが、沼名前神社 


ジョウビタキがいました


トサミズキです


深紅の紅梅です


かわいい白梅です


ピンクの紅梅です


法宣寺の境内


街角に懐かしい手押しポンプがありました 立派に現役です


こちらにも野鳥がいました


かわいい紅梅です


こちらはかわいいネコです

次に、鞆一番の観光スポット、常夜燈前の広場に向かいました。“がんぎ(雁木)”と呼ばれる海辺の石段は江戸時代の遺構です。撮影の後、一番の絶景スポット、医王寺に向かいます。この日の天候は、とても暖かく石段を歩いていると汗ばむほどでした。医王寺からの眺望を楽しんで、坂を下る途中、カフェで一休みして帰ることにしました。立ち寄ったのが古民家を再生したレトロな雰囲気のお店です。アイスコーヒーを注文すると、店の主人から「今日は暑いですか」と不思議そうに尋ねられたのでした。



鞆の浦を代表する雁木と常夜燈


医王寺からの絶景です


カフェでひと休み 「さわすわてい」は玉木宏主演「星籠の海」の舞台になったそうです
古民家の再生だそうですが、柱を残してほとんどやりかえたそうです



路地からはご覧のようなアプローチ


相変わらず、町はご覧のような混み具合です


古民家再生プロゼクトのレトロなカフェもありました


ここから太田家住宅の雛飾りです


江戸時代のお雛様です


うさぎのお雛様です


豪華な段飾り


どの部屋にも雛飾りがありました


格式のあるお雛様です


こちらも格式のあるお雛さまです


癒される港の風景です

しばらく休憩した後、太田家住宅まで戻り、開催されていた雛祭りのお雛様を見て鞆をあとにしました。



崖の上のポニョ このあたりが舞台かも


一夜干しでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原農場の“ひまわりまつり” 平成29年8月11日(金)

2017-08-17 20:39:31 | 花の名所

世羅高原農場の入園口

広島県世羅町の世羅高原農場にヒマワリを見に出かけました。こちらのチューリップ祭や秋のダリア祭などには何度か出かけたことはあったのですが、ヒマワリは初めてでした。
ホームページでは、「ひまわりまつり」の開催期間が20日までとあり、あまり日数がなかったのでお盆休みに入ってすぐに出かけたのです。
家を出た頃は、比較的よい天気だったのですが、高速に入った頃から曇り空となり、ついに小雨となりました。しかし何ということでしょう。着く頃には、一部青空が見えるほど回復し、ほっとしました。この時季、一日でお天気がころころ変わるので油断ができませんね。



ヒマワリタワー いったい何本のヒマワリを使っているのでしょう

シーズンということもあり駐車場は、8割方詰まっていて、なかなかの盛況ぶりでした。
やはり、若い男女のカップルや、女性連れ、親子連れが多く、東南アジアからと見られる外国人観光客の姿も多く目にしました。
入園料は、やや高めの800円、入園口を入るとすぐ正面にヒマワリのタワーモニュメントがあり、そして左右の畑にヒマワリがほぼ満開で広がっていました。一番に思ったことは、よかった、見ごろを過ぎていなかった、間に合ったということでした。
ただ、ヒマワリの背が高すぎて、一面の畑を上から見下ろすアングルでの撮影はなかなか困難でした。脚立を用意していたカメラマンもいて、うらやましく思いました。



満開のヒマワリ


右手には八重咲のヒマワリ


サルビアも咲いていました


微笑ましい親子

唯一の望みは風車展望台でした。なんとか、ここで開花したヒマワリを正面から撮影することができました。整然と並ぶヒマワリ、何だか見つめられているような気がするのは私だけでしょうか。
種類もいろいろでした。ゴッホが描くような八重咲きタイプのものも一面に植えてあり、中央部が黒く、葉が白いものや、背丈の低い種類のものもありました。
パンフレットによりますと、傾斜のある丘陵地に50種類、110万本植えられているそうです。サルビアも3万株植えられていて、黄色とブルーのコントラストはなかなかのものでした。
また迷路もあって子どもたちに人気のようでした。
林の日陰で小休止すると、高原の風がさっと吹いてとても清々しく感じました。



風車展望台から見るヒマワリ畑


花弁が白のめずらしい品種です。


こちらもめずらしい


初恋の丘の広大な八重咲のヒマワリ畑

ぐるりと主要部分を見たあと、味がよいと評判の朝どれのトウモロコシを10本ほど購入して農場をあとにしました。
帰りにこのところよく立ち寄る、甲山いきいき村の人気そば処「そば茶屋いきいき」でおいしいそばを堪能し、世羅をあとにしました。
結局、連休中出かけたのは、この一日だけでした。我が家は長男の家系なので、親戚の訪問も多く、子どもたちも帰ってきて、ずっと忙しくしていましたし、ましてや夜の花火などなかなか出かける気力もわきませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅高原の花ハス 今年も行ってきました。   平成29年7月29日(土)

2017-08-01 21:52:15 | 花の名所

広大なハス畑(水田)

一昨年に続いて、今年も世羅町の花ハスを見に行ってきました。自宅を早朝5時前に出発、目的地には、ちょうど6時ごろに着きました。場所はなかなかわかりにくいところにありますが、今回は迷うことはありません。空には薄雲が広がり、気温もそれほど高くなく、撮影にはまずまずの条件だったと思います。
早速、持参した長靴に履き替え、三脚にカメラを取り付けてスタンバイOKです。
先客は1名のみでした。ウシガエルが、重低音の大きな声で鳴き、遠くにウグイスの声が聞こえます。開花している花弁には、多くのハチが群れ、せっせと蜜を集めています。



まるで岡山県名産の白桃のようなミセスローカムのつぼみ





広大な、ハスの水田には、ぐるりと電気朔が張り巡らされています。今年は、前回まであった、200円の協力金の箱が見当たりません。水田はとても管理されているとはいいがたい状態で、「お金を取るわけにはいかない」ということなのでしょうか。
それなら、勝手に入るのもどうかと思いましたが、立ち入り禁止の看板もないので、今回は躊躇しながらも入らせていただきました。
水田は、棚田式に4段あります。全体の開花状況ですが、完全に終わったものもありますが、まだつぼみ状のものもたくさんあり、一応見ごろというところでしょうか。撮影的には、つぼみから散りの状態のものまで幅が広いということになります。

私のお目当ては、ミセスローカムという品種です。つぼみは岡山の白桃を思わせるような、ふっくらとして丸く、清楚な趣があります。この品種、今回は幸いにもたくさんの開花した花弁をみることができました。この水田、他には白い大きなハスと小さなピンクのハスなど約4種類がありました。
初めて来たときには、生産者の水田らしく、種類ごとにきっちと植えられ、品種を書いた立て札が、たくさん立っていましたが、今はその面影さえありません。













それでも、今回は、広いハスの水田にたった二人、誰にも遠慮することなく自分の世界で撮影することができました。1時間ほどすると先客が帰り、自分ひとりに。少しさびしい感じがしないでもありません。
水辺には、シオカラトンボや赤トンボ、糸トンボが多く見られました。7時半ごろになると陽があがってきたのでしょうか、とたんに蒸し暑くなってきました。全ての水田の周囲を歩いたあと、いよいよ引上げることにしました。
思っていた以上に、撮影できたので、満足の一日でした。







赤トンボ


シオカラトンボ


赤トンボ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーに癒されて まきばの館 岡山県美咲町 平成29年7月2日(日)

2017-07-09 01:07:34 | 花の名所
美咲町のラベンダーを見ようと県北に出かけることにしました。到着時間がお昼前になりそうなので、少し遠回りになりますが、まず食事をと、私の大好きなうどんの名店「すぎ茶屋」にナビをセットしました。
井原から高梁市、吉備中央町を抜け、国道53号線に出たすぐのところにあります。自宅からの所要時間は、約1時間半です。このお店のうどんは、適度にコシがあって「ぽよよん」とした弾力もあり、讃岐うどんにはない独特な味わいです。今のシーズンなら、「ざる」がお勧めですね。「山菜おこわ」もとってもおいしいですよ。そしていくら混んでいても注文してから出るのがとても早く、客を待たせません、人気があるのもうなずけます。


まきばの館のゲートです。


紫の霞がかかったようならベンダー畑

食事を終えて、店を出た頃、何と雨が降ってきました。それも徐々にひどくなるばかりです。到着しても雨ならあきらめようと、車を進めましたが、何ということでしょう、到着する直前に雨は止み、陽が射してきたではありませんか。
このような天気でも、今はシーズンということでしょうか。第1駐車場は満車でした。事前に、開花状況はネットで確認してきましたが、実際どうなのかが気になります。
この公園ですが、HPによりますと「岡山県総合畜産センターが広く県民の皆様に畜産に対する親しみや理解を深めてもらい憩いの場所にしてもらうことを目的に建設された県民ふれあい施設です」とありました。これだけ広くて花が楽しめるのに入園料、駐車料は無料なのです。ツアーの旅行会社にとってはとてもありがたい存在なのです。ラベンダーなどのハーブ園のほかに、広い園内には子どもの大型遊具も揃えてあります。



種類によって色の濃さは随分違います。






さて、駐車場から入園ゲートを潜ると、眼下に芝生が広がる公園の全体が見渡せます。左手遠くにラベンダー畑が見えます。まきばの館には、約7種類、約6000株のラベンダーがあるそうですが、種類によって色の濃さが随分違いますし、早咲き、遅咲きと特性が違うことから長期間、花を楽しめるわけですね。写真などでよく紹介されているのは、濃い目の紫のもの(おそらく色調整されたもの)ですが、実際は紫の霞がかかったような程度です。それでも甘い香りに誘われてハチやチョウなどの昆虫が音を立てて飛び交います。写真に撮ろうと思ってもなかなかピントを合わせることができません。



シモツケソウORキョウカノコ どちらでしょう?


ハーブ園の植物です。


ハーブ園の植物です。


ハーブ園の植物です。

ハーブ園で、写真を撮っていると、後ろから「シモツケソウよね!」と尋ねられましたが、「キョウカノコ(京鹿子、キョウガノコとも)じゃないですか?と私」、自信がないのではっきりいえませんが、伊吹山のお花畑は、シモツケソウでしたね。茶花に用いられるのが、「キョウカノコ」ですが、違いはよくわかりません」、別に「シモツケ」という品種の植物もあって、なかなかこの世界は難しいですね。
1時間ほど滞在して帰るころ、駐車場には県外のものも含め、大型バスが何台も停まっていました。今月いっぱいは楽しめそうな、まきばの館です。(おわり)


県外からの観光バス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根島由志園のボタンを訪ねて 平成29年4月23日(日)

2017-04-25 19:32:05 | 花の名所
自宅敷地内の雑草やかたづけ、少しばかりの菜園の準備とやることはいっぱいありましたが、覚めるような青空の広がる絶好の天気と、次の休みが1週間先ということを考慮して、「えいや!」と出かけることにしました。

目的地はボタンで有名な島根県大根島の由志園(ゆうしえん)です、例年ならちょうど見ごろの時季でしたが、今年は寒さが続き、ホームページによるとまだつぼみとのことでした。わかっていながら出かけるとは我ながら困ったものです。帰りに残雪の大山を、絶景ポイントから撮影できるのではという期待もありました。
自宅を8時過ぎに出発、お昼前にいつもの交差点の手前にある、おそばのおいしい店「はちまん茶屋」で腹ごしらえをしたあと、「ベタ踏み坂」で有名な江島大橋の急勾配を下ると、そこは江島、左右に中海が広がる道を少し進むと大根島で、由志園はすぐそこです。
到着すると、予想に反して、駐車場は随分埋まっていました。

入園口から日本庭園に入ると、若葉が萌えるように美しく、空のブルーとのコントラストが何ともいえません。
こういう景色を見ると、いつもながら、つい口から出てくるのが、「目に青葉、山ほとぎす、初がつお」ですね。
さて、肝心のボタンですが二期咲き牡丹園のボタンは、多くが開花していましたが、牡丹庭園のボタンは予想どおり1割ぐらいしか開花していませんでした。しかし、こちらの日本庭園、赤い橋や、池、せせらぎが巧妙に配置され、被写体に困ることはありません。真っ赤なツツジや、ピンクの石楠花もとてもきれいでした。
ここでの楽しみは、お気に入りのボタンを買って帰ることです。いつもの売店でお気に入りのボタンを、値引き交渉の末、買うことに決めました。品種は「八千代椿」でした。何せ、売店のボタンもつぼみのものがほとんどなので、品種を選ぶのも一苦労です。



二期咲き牡丹園のボタンは見ごろでした。


残念ながら咲いているのはごく一部でした。


美しい日本庭園です。

今年は、西欧人を含む外国人観光客も多く目にしました。
このあと向かったのが、大山の絶景ポイント「鍵掛峠」です。山襞にいい感じで雪が残り被写体としては申し分ありませんでしたが、西日本有数のブナ林はそれほど若葉が芽吹いておらずグレーのままでした。こちらの駐車場、せいぜい20台ほどの駐車スペースですが、10分ほどで車は次々と入れ替わります。



大山寺下の広い駐車場


鍵掛峠は、大山の有名なビューポイント

そして最後に立ち寄ったのが、大山環状道路江府町御机のいつもの撮影スポットです。
車をつけると、いつもの場所に座椅子に座って大山をスケッチしている人の姿がありました。人数は5人ほど、車のナンバーから京都から来られたようです。気温はそれほど低くもなかったのですが、風が強く寒そうで気の毒でした。



江府町御机の茅葺小屋と大山

茅葺屋根の小屋と、大きな柿の木、そして雪をいただく大山はいつもながら、一幅の絵画のようです。季節ごとに景色は移り変わりそれぞれの季節で楽しむことができるのです。
まだ、田んぼに水は張られていませんでしたが、もうすぐすると田植えの季節、これはこれで実に絵になりますが、次にここを通るのはいつになることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする