goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

九州の旅 1日目 柳川の川下り 福岡県柳川市 平成29年5月27日(土)

2017-06-03 11:32:24 | 観光名所
娘の引越しに合わせ、九州(福岡~熊本~大分)を旅してきました。一番の目的は、由布院温泉での骨休めです。井原を午前8時前に出発し、何とか目的地の大牟田市に午後2時ごろ到着。娘と別れたあと、向かったのがお隣の町、柳川市です。「かんぽの宿柳川」を予約していました。
柳川は水郷の町、掘割を巡る川下りが有名です。午後3時半ごろ、宿に着きチェックインしたあと、受付で、すぐに川下りの申し込みをしました。
当初予定していたのは、別の業者でしたが、宿の提携先業者(城門観光)が安いうえに専用の車が迎えに来てくれるというので、そちらにしたのです。



柳川藩立花氏御花の西洋館


両岸の新緑には癒されます。


水門(右側)幅が狭いので船頭さんの腕の見せ所です。


かんぽの宿の前はとても広いです。


本日の宿泊先、かんぽの宿が見えてきました。

受付で待っているとすぐに業者のマイクロバスが迎えにきてくれました。細い道を進むと4、5分ほどで業者の本社前、待ち合わせの場所に到着です。ちょうど目の前に柳川藩主立花邸御花の白い洋館が見えていました。少しの待ち時間でしたが、業者の若い男の人が美人の奥さんの話をいろいろ聞かせてくれたので逆に楽しい時間が過ごせました。

他のお客さんと合流し、バスで70分コースの乗船場所に向かいます。舟はドンコと呼ばれる和船です。船頭は長い竿を巧みに使って舟を操ります。
この船頭さんがなかなかの唄上手で、その自慢ののどを聞きながら舟はゆっくり掘割を進みます。乗客の中には、北海道や東京、千葉の方もいて驚きました。他の舟には、東南アジアからと思われる外国人が目立ち、ここも例外ではないようでした。
柳川は、一帯に堀が張り巡らされてその総延長は、実に470キロに及ぶそうです。川下りは、往復や周遊ではなく基本行ったきりなので、帰りの注意が必要です。我々はタクシー代わりにそのまま宿まで川を下って送ってもらうことができラッキーでした。
業者の人は大変です。舟を出発点まで同じように竿を使って戻さなくてはならないのです。

「堀」は貯水池として生活用水、農業用水として大切に利用されてきました。水はどちらかというとよどんでいて、決してきれいではありませんが、ほとんど波がないため、両岸に生える木々を映しこんで、とても印象深い景色になっています。
木々の若葉が川面に垂れ下がり、花菖蒲、アジサイ、サツキなども咲いていて彩を添えています。しかし、ヘビが首をもたげて泳いでいたのにはびっくりしました。

低い橋の下を通過するとき、声が反響するので、船頭さんはここぞとばかり自慢ののどを聞かせます。千葉から来たという隣のご夫人は、「いい船頭さんに出会えてよかった」と感激の様子でした。機会があれば、ほかの季節にまた訪ねたい柳川です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 笠岡ベイファームの菜の花畑  平成29年3月26日(日)

2017-04-03 00:03:13 | 観光名所


週末のこの日、時間が空いたので散歩がてらに笠岡ベイファームの菜の花畑を訪ねることにしました。時刻はお昼の2時ごろでしたが、臨時駐車場もほぼ満車となるほどの盛況ぶりでした。
菜の花の本数ですが、ホームページからの情報によりますと、全体の5ヘクタールで3000万本、西側エリアの1ヘクタールで1000万本とありました。


駐車場から菜の花畑に向かうと、ひばりが「ピーチクパーチク」と空高くさえずり、どこかなつかしい、菜っ葉のにおいが漂ってきます。また例年と違うところは、畑のど真ん中に、鯉のぼりが上がっていたことです。
これも調べてみると、リサイクルの鯉のぼりをお預かりし、「菜の花と鯉のぼりプロジェクト」を立ち上げ、今後増やしていきたいとの意向のようです。




春は、菜の花とポピー、夏はヒマワリ、秋はコスモスと季節ごとに楽しませてくれる笠岡ベイファームのお花畑。中身は年々進化しているようです。
しかし、とても広い笠岡湾干拓地、どこから向かっても、お目当ての黄色の菜の花畑はなかなか姿を現しません。干拓地のほんの限られたエリアですが、フラットなお花畑はとても壮観です。







写真を撮るときに苦労するがその背景です。西方面には、福山の工場群の建物があり、東側には、道の駅の建物と、駐車場、時間によっては逆光にもなり、広い菜の花畑を一面に撮ろうと思うと、なかなか難しいものがあります。


人々の観光客は、小さな子供連れのファミリー、若いカップル、熟年のご夫婦と多彩です。その多くが写真を撮り合って楽しんでいます。エリア内にはドッグランも併設されているためか、自慢のペット連れの人も多く見かけました。

笠岡ICからのアクセスもよく、県外からの観光客の姿も多くありました。帰りには、道の駅で買い物をしたり、隣のジェラートのお店によってひと息入れるのもいいですよ。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おのみち散歩 坂道とネコと尾道ラーメン

2017-02-22 00:57:18 | 観光名所
先日の大三島(愛媛県・しまなみ海道)からの帰り、絵になる被写体はないかと尾道、千光寺界隈を訪ねてみることにしました。
海辺近くの市営駐車場に車を停めて商店街方面へ歩くと、尾道ラーメンの人気店、つたふじ、壱番館、朱華園には、お昼時ということもあって、長蛇の列ができていました。









千光寺まで、坂道を登っていこうかと思いましたが、天気が良くなかったのでまずは、ロープウエイを利用して上まであがり、帰りを歩いて下ることにしました。しかし、そのまえに商店街にある、尾道浪漫珈琲でピザとコーヒーで腹ごしらえです。




ロープウエイ乗り場は、ここから歩いてすぐのところにあります。予想に反し乗り場は乗車を待つ若い人たちでいっぱいでした。最初のゴンドラには乗れませんでしたが、すぐに臨時便がやってきました。小さなゴンドラはあっという間に上昇し、眼下に尾道の市街や尾道水道が広がって、その景観はなかなかのものです。






頂上の展望台に上がるとさらに視界が広がり、向島の頭ごなしに向こう側の島々まで見渡せます。雲の間から陽が刺して陽が射してとても幻想的でした。
このあと文学の古径を通って千光寺まで降り祈願したあと、直線的な坂道を下ります。途中にある公園は、ネコが多いのでカメラマンには人気の場所です。この日は、少な目でしたが、私も何匹か撮影することができました。坂道には、最近、古民家を改修した喫茶店や、甘味処のお店などがあり、とても風情がありますが、私が一番好きなのが、天寧寺の三重塔、山陽線と市街地が同時に見渡せる場所です。










この坂道、住吉花火の時には、石段に大勢の見物人が座るため歩くのが困難なほどになります。山陽線を横切り、道路を横断して商店街に入ると、ちょうどそこに尾道浪漫珈琲のお店があります。そのとなりの土産屋に寄って、食べたかった壱番館の尾道ラーメン(化粧箱がないとお徳)を買って尾道をあとにしました。
ちょっと寄り道をするのは最適のプランだと思いますが、いかがでしょうか。




(所要時間ゆったり2時間のお勧めコース)
市営駐車場⇒尾道ラーメンの人気店⇒ロープウエイ乗り場⇒頂上駅⇒千光寺⇒公園でネコを撮影⇒尾道浪漫珈琲(休憩)⇒商店街の土産店⇒市営駐車場 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の枝垂れ桜を訪ねて その3 祇園白川 平成28年4月5日(火)

2016-04-16 00:46:30 | 観光名所
前回の続きです。
⑤ 祇園白川 
⑥ 錦市場

⑤ 【祇園白川】満開、一部見ごろ過ぎ



癒される白川と桜



若葉が美しい枝垂れ柳

平安神宮から東山駅まで戻り、さらに白川沿いを歩くこと20分、途中、若葉の枝垂れ柳が川面に垂れ下がり、さらに西日を受けて輝き、とても印象的でした。時刻はすでに午後2時を過ぎていました。お腹がすいたので、いつものおいしい蕎麦の店と思っていましたが、お目当てのお店は残念なことに店じまいをしたところでした。暖簾がかかっていなかったので、もしかしてと思いつつ戸を開けると、「すいません。今日はそばがなくなったので終わりにさせてもらいました。」
と残念なお言葉。

しかたなく歩いていると、はや祇園に到着です。白川方面に進むとそこは、祇園の真只中、新橋通の両側には立派な看板がかかるお店が続き、場所が場所だけに入るのを躊躇してしまいます。
しかし、これも話の種、勇気を出して、えい!と「常磐」と書かれた老舗らしきお店に入ると、先客が2組あり、何ともほっとするような落ち着いた佇まいではありませんか。女性の店員さんから「お好きな席にどうぞ!」と声が掛かったので、奥の方の席に座りました。



常盤は有名な老舗のそば屋さん

注文したのが、入り口に張り紙の出ていた、‘つけ鴨のせいろそば’、少し時間はかかりましたが、鴨の味が良く出ていて最高、そばもなかなかのものでした。お値段もそれほどなく、次回も近くに来たらぜひ寄りたいと思いました。ふと上を見上げると有名人の色紙がずらりと並んでいました。



辰巳橋からの一枚


枝垂れ桜も散り始めていました。

さて、再び散策開始です。まもなくお馴染みの神社・辰巳大明神が見えてきました。白川にかかる桜も見事ですが残念なことに散り始めでした。この川沿いのソメイヨシノや枝垂れ桜は、対岸の料亭を借景に実に絵になり、京都情緒を楽しめる一番のスポットとなっています。それにしても何と観光客の多いことでしょう。欧米人と思われる人たちや、アジア系の人たちも目立ちます。カップルで着物を着た若者たちは、ほとんどが、中国や台湾の人たちのようでした。思い思いにポーズをとり、記念写真をとっていました。

その中に、舞妓さんが登場しました。振袖やかんざしをつけているので、どうみても舞妓さんなのですが、失礼ながらお歳は、50歳以上に見てとれました。おそらく海外の方の舞妓体験なのでしょう。すると、「あ!舞妓さんだ!」とばかり一斉に写真撮影となります。できるものなら、本物の舞妓さんと勘違いしないでと思うのはわたしだけではないでしょう。



舞妓体験の人たち、まるでスターのようです。


混雑する祇園白川

舞妓体験者には、どこか体験中と書かれた何か、目印を付けていただきたいと思うのです。こうして、祇園白川をあとにし、最後に京都の台所、「錦市場」で買い物をして、京都をあとにしました。この日の歩数は、なんと26,000歩にもなりました。実によく歩いたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の枝垂れ桜を訪ねて その2 平成28年4月5日(火)

2016-04-13 22:59:39 | 観光名所
前回の続きです。
③ 京都御苑 地下鉄烏丸線 今出川駅 徒歩5分
④ 平安神宮 地下鉄東西線 東山駅 徒歩15分

③ 【京都御苑】満開、一部見ごろ過ぎ
半木の道を散策し、少し癒された気分で次に向かったのが、京都御苑です。地下鉄烏丸線北大路駅まで戻り、今出川駅で降りて約5分。すでに見ごろは過ぎていると思いつつ、昨年のリベンジと、ここはどうしても訪れたかったのです。
昨年は、3月末でまさに見ごろでしたが、早朝ホテルから一番に向かう頃、まさに土砂降りの雨となりました。
足元を、滝のように水が流れ早々に引上げました。しかしその桜の見事さにもう一度来てみたいと思っていたのです。この日、天気はよかったのですが、やはり大半が見ごろを過ぎていました。
それでも、園内を散策すると、あちらこちらで見事な枝垂れが目を楽しませてくれます。
ここでも多くの外国人観光客の姿を目にしましたが、あちらこちらにシートを敷いて桜を愛で談笑している地元の人々の姿も数多くありました。
この京都御苑の一番の特徴は、その木の大きさです。その多くが枝垂れ桜でその迫力には圧倒されます。無料ということで市民の憩いの場所にもなっています。公園で遊ぶ子どもたちの歓声が響いていました。
次に向かったのが、平安神宮です。










④ 【平安神宮】5分~7分咲き
地下鉄烏丸線から東西線に乗り換え東山駅で降り、白川沿いを歩き平安神宮に向かいました。途中、白川にかかる見事なソメイヨシノがありとても風情がありました。さらに歩くと大きなお馴染みの赤い鳥居が見えてきました。岡崎公園に到着です。疎水を行きかう船は、大勢の観光客を乗せています。両岸には満開のソメイヨシノがあり、まさに‘春うらら’平和な日本を有り難いと思いました。こちらも絶好の撮影ポイントとなっています。






平安神宮は京都を代表する観光地で、あまり気乗りはしなかったのですが、こちらの紅枝垂れ桜は、やはり欠かすことはできません。神苑に入ると、見事な紅枝垂れ桜の遊歩道が延々と続きます。但し、見ごろはもう少し先のようでした。そしていよいよ東神苑、大きな池と泰平閣、そして見事な枝垂れ桜との組み合わせは、素晴らしい景観となっています。それにしてもなんという観光客の多さでしょう。こうして白川沿いを歩いて戻り、祇園白川方面に向かいました。













(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする