goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

京都の枝垂れ桜を訪ねて その1 平成28年4月5日(火)

2016-04-07 23:21:59 | 観光名所
強引にも代休をいただいて、京都の桜の名所を訪ねました。この時季、毎年訪れている京都ですが、あまり観光客の多いところは避け、枝垂れの美しいところ限定、というとことで今回は以下のコースを設定しました。

① 妙心寺退蔵院 JR花園駅 徒歩5分
② 半木の道 地下鉄烏丸線 北大路駅 徒歩10分
③ 京都御苑 地下鉄烏丸線 今出川駅 徒歩5分
④ 平安神宮 地下鉄東西線 東山駅 徒歩15分
⑤ 祇園白川 平安神宮から白川沿いに歩いて20分
⑥ 最後に京都の台所・錦市場でお買い物

① 【妙心寺塔中・退蔵院】5分咲き


門を潜ると枝垂れ桜が迎えてくれます。


余香苑 昭和の名庭といわれています。


蹲踞に椿の花弁が添えられていました。

最初に訪れたのが妙心寺退蔵院です。実は、近くの法金剛院というお寺にも見事な枝垂れ桜があるのですが、情報では数日前に満開とありましたので、今回は時間がないこともありパスしました。
さて、妙心寺の境内はとても静かでしたが、退蔵院前には受付を行う仮設のテントが設置され万全の態勢でした。しかし残念なことに現在5分咲きとの張り紙がありました。こちらには、大きな枝垂れ桜が4本ありますが、特に庭園内の2本は満開ともなれば、ため息が出るほど美しいのです。しかし見ごろはもう少し先のようでした。一番の撮影スポットは、少し下がった庭園の一番奥の池のあたりから振り返る感じで見る庭園の全景です。

マンサクやツバキ、レンギョウが咲き、お茶席も設けられていてコンパクトですが完成された日本庭園(余香苑)は実に素晴らしいものがあります。


【半木の道】5分咲き 


800m、74本の枝垂れ桜


種類もいろいろあるようです。


おなじみの紅枝垂れ桜


JRの花園駅に戻り、二条駅で地下鉄烏丸線に乗り換えます。降りるのは北大路駅でも北山駅でもどちらでも構いません。
半木は「なからぎ」と読みます。加茂川の流れに沿った岸辺の土手に、枝垂れ桜の並木が続き、なかなか壮観です。少し疲れたら河川敷のベンチで休憩をし、川を横切る飛び石を渡るのも一興です。ちょうど保存活動をしているみなさん(京都鴨川ライオンズクラブ)が寄附を募っていました。確かに無料なので、保存維持するには経費もかかることでしょう。枝垂れ桜の種類もいろいろあるようで、楽しめます。



飛び石で川を横断できます。


川面に映る桜の並木

とにかくまだ余り知られていないので、観光客も少なく、場所が場所だけに開放的でゆったり過ごせます。お弁当なら、川を渡った対岸がいいでしょう。周囲の目を気にする必要もありません。しかし、この半木の道もまだ5分咲きでした。府立植物園に隣接していますが、昨年の秋に来たばかりで時間もないので今回はパスしました。   (つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県の桜の名所 鶴山公園を訪ねて 岡山県津山市 平成28年4月3日(日)

2016-04-07 00:01:33 | 観光名所
日本さくら百選で知られる津山市の鶴山公園(津山城)を初めて訪ねました。過去、人の多さと駐車場のことを考え尻込みしていましたが、意を決し訪ねることにしました。
天気予報では、当日の天気は雨で、出かけることはあきらめていたのですが、雨が止み少し明るくなってきたので、最後のチャンスとばかり出かけることにしたのです。



さくら百選にふさわしい桜で覆われた津山城

鶴山公園に着いたのが、ちょうどお昼過ぎ、最初に見つけた駐車場で待つこと10分、意外とすんなり駐車することができました。ちょうど正面にお城の石垣が見え、桜に包まれた城内を歩く人の姿がずっと上の方に見えます。お城に近づくにつれて目の覚めるような菜の花が咲いている場所があり、満開の桜とのコントラストは実に見事でした。
入城口に近くなるにつれ、人の姿が多くなり、片側に売店が並ぶあたりは都会の雑踏のような混雑さです。自販機で入場券を購入し、いざ場内へ。お城はソメイヨシノで埋め尽くされていました。まさにさくら100選、岡山県を代表する桜の名所に間違いはありません。



入場口付近 ご覧のような人の多さです。


お城の石段と桜は実に絵になります。


あちらこちらに休憩する人の姿がありました。


津山城一番の撮影スポット


まさに桜のじゅうたんです。

これだけ人が多いのに、あちこちにお弁当を広げる人たちの姿がありました。石垣は巧妙に張り出していて、くつろげるスペースは十分にあるのです。お城での撮影スポットはいくつもありますが、一番絵になるのが、正面に本丸を見据え、眼下に見下ろす感じの桜の海が見える場所です。城の石垣と桜は実に絵になりますね。

当日はイベントがいろいろ開催されていましたが、ちょうど見ることができたのが、津山城鉄砲隊の火縄銃の試技です。メンバーは6人ほどでしたが、その中に若くて美しい女性がいたのには驚きました。そして鉄砲の音の大きさにも驚きました。瞬間に白煙があがります。



津山城鉄砲隊の女隊士


発砲時の音の大きさにびっくり


お城の最上段からは市内が一望できます。

さてお城ですが石垣の最上段にも登ることができます。どこか竹田城にも似ていると思いました。眼下に、津山の市街地を見下ろすことができ実に壮観です。こうして撮影を一通り終え、ゆっくりと下ることにしました。もう雨がいつ降っても構いません。
出店で明石の卵焼きを見つけて、すぐに買い求め仮設テントの休憩所で、一休みしました。

さらに下っては、お茶席を見つけ、せっかくなので抹茶を一服いただいてお城をあとにしました。入城口をでたところで、「KOMEITO」と書かれた幟を持った人たちのアンケートに答えているとき、ちょうど舞妓さん二人に遭遇し記念写真を撮らせてもらいました。京都では、舞妓体験の人たちに何度も勘違いしたので、さきほどの女性のひとりに「本物ですかね?」と尋ねると「本物でしょう。今日来るといっていましたから!」とのこと。よく見るとそれぞれに置屋の‘おかあさん’らしき人も付いていました。



こんなところで舞妓さんに会えるとは


こうして鶴山公園をあとにしましたが、想像以上の桜のすごさに大満足の一日でした。
桜の名所は数々あれど、期間が短いのでなかなか訪ねることはできませんが、来年はぜひ、最後の難関、醍醐桜にも挑戦してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿場町やかげの‘流しびな行列’と道の駅笠岡ベイファームの‘1000万本の菜の花’平成28年3月28日(日)

2016-03-29 22:24:26 | 観光名所
天気予報では、曇りのち雨でしたが、ありがたいことに予報は見事にはずれ、大変よい天気となりました。まず向かったのが道の駅笠岡ベイファームの菜の花畑です。数日前に地元の新聞に記事が掲載され、相当の人出と思っていましたが、時間が早かったこともあって観光客は少なく、駐車場も随分空いていて拍子抜けしました。









道の駅では、地元の特産品を買い求める多くの人の姿がありました。菜の花畑は、ちょうど見ごろで、手前はそうでないものの、奥に進むほどその密度が増してさすがに「すごい!」と思いました。独特の菜っ葉の匂いがし、ヒバリが元気よく羽をばたばたさせながら上空を飛んでいます。「ピーチクパーチク」という独特の鳴き声に、本格的な春が来たな、と季節感を感じました。
1時間ほど滞在し、このあと、矢掛に向かいました。

矢掛に着いたのが10時45分ほど、当然ながら近くの駐車場は満車で、随分遠くにある臨時駐車場まで歩かされる羽目になりました。
町並みに入ると大勢の観光客の姿がありました。カメラマンの数も半端ではありません。事前の情報として、今回の行列は、中学生、高校生主体で若返りを図った、という事を聞いていました。楽しみです。
通りの西側のあたりで人の塊ができていました。おそらく行列なのでしょう。急いで向かいました。お馴染みのひな祭りのBGMが流れ、それぞれの役柄に合わせた衣装を着て約20名が、踊りを披露しています。桃の花(造花)を持つ手は、若いだけに白魚のように美しく感じました。













踊りの行列は、町筋を西から東に歩き、途中4回ほど、指定の場所で輪になって踊りを披露します。顔は編み笠で見えませんが、しっとりと踊るさまはなまめかしさも感じられました。事前に係りの人がロープを引っ張って、踊りの場所を確保するため、通行できるスペースはほとんどありません。またカメラマンの数が多すぎ、2重3重の人垣ができて、後方から見ようとすると、脚立でもない限り無理な状況です。隙間からちらりと見えても、撮影はほとんど困難でした。

さて、今年の女びな役は、とても幼い感じの中高生、あどけなさが残る表情は以前とは随分イメージが違って見えました。
このあと、午後1時から小田川河川敷での流しびなを始めて見物しました。最初に式典があり、町長をはじめ、来賓の方々の祝辞がありました。町民の発案で会が発足し、実に10年目になるそうです。祝辞ですが、次々と披露され待っている見物客からするとこれは無駄な時間でした。踊り連はその間、ずっと立ち尽くして気の毒な感じがしました。




やっと式典が終わり、もう一度踊りが披露された後、流し舟を持った人たちが川岸に降り、順番に川に流します。当日は風が強かったため、舟はすぐに横向きになって倒れてしまい、ちょっと気の毒な感じがしました。すっかり定着したこの流しびな、来年もぜひ来てみたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の名所を訪ねて 梅の里公園(岡山県津山市) 平成28年3月12日(土)

2016-03-21 22:43:30 | 観光名所

山の斜面がピンクや白で覆われています。

今春の梅の見納めと、津山市の梅の里公園を訪ねました。数日前に、ローカルテレビで満開の様子を放映していましたが、あまり見事だったので、訪ねたくなったのです。
当日は素晴らしい青空が広がり、絶好の観光日和でした。梅まつりが翌日の日曜日までとあって、大勢の観光客が訪れていました。

駐車場は、少し離れた第2駐車場もすでに満車の状態でした。それでも道路の空きスペースになんとか駐車でき歩いて公園に向かいます。すると、白やピンクに覆われた山の斜面が視界に入ってきます。
まつりの会場では、お年寄りたちが、「南京玉簾」「お手玉」や「日本舞踊」など、日頃の練習の成果を披露していました。

山の遊歩道を歩くと、何箇所もベンチが用意され大勢の人がお弁当を広げ、のどかな時間を過ごしていました。眼下には白を中心とした梅林が広がり、とても心地よい香りがして何ともいえません。この梅の里公園は、平成7年3月に開園し、広さは4.2ヘクタールで14品種、約2000本の梅があるとのことですが、一番の見所は、展望台に至る枝垂れの並木道ではないでしょうか。









梅は、ほぼ満開の様子でしたが、一部にはまだこれからのところもあります。当然ながら多くのアマチュアカメラマンの姿を目にしました。展望台まで行って引き返すころには、なんと150枚以上撮影していました。お昼を過ぎるころ、あれだけきれいな青空が広がっていたのに、いつの間にか雲が広がり太陽を遮ると、一気に気温が低くなってきます。

この梅の里公園、種類が多く、咲く時季もそれぞれ違い長期に花を楽しむことができます。また時季と当日の天気を間違えなければ、決して裏切られることのない梅の名所です。




さて、帰りに寄るのが、岡山市北区の、うどんの名店「すぎ茶屋」です。うどんが大好きな私は、こちらの‘ぽよん’として適度に腰のある麺が大好きなのです。注文してから出るのがなんとも早い、山菜おこわはとてもおいしいのですぐ売り切れます。

今はやりのセルフではありませんが、比較的低料金、汁の何とおいしいこと、おすすめのお店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり尾道 平成28年2月28日(日)

2016-03-05 00:28:26 | 観光名所

ラーメンの人気店には早くも長い行列ができていました。

日曜日、天気がよかったので、久しぶりに尾道に出かけました。海近くの市営駐車場に車を入れて、いざ散策スタート。お昼時でもあったので、尾道ラーメンの人気店には、はや50人ほどの行列ができていました。


散歩前に人気カフェで一息いれました。

まず、商店街に入り、「尾道浪漫珈琲」で散策前の小休憩。アメリカンコーヒーとワッフルをいただいて、のんびり時間を過ごします。ただ、人気店で次々とお客さんの来店があるので長居はできません。
店の前の路地から北側を望むと、天寧寺と山の上に千光寺が見えます。そして散策開始。
千光寺へのルートはいろいろありますが、いつもこの路地をまっすぐ進み、天寧寺の境内を抜け坂道を登ります。
天寧寺では改めてボタンの株の多さに驚き、また二本の立派なシダレザクラもあって、花の咲く4月にはぜひ訪ねてみたいと思いました。





坂道で出会ったネコたち

このルートでの楽しみは、かわいいネコに出会えること。残念なことにこの日出会えたのは3匹だけでしたが、観光客に取り囲まれて、すっかり人気者になっていました。

さらに進むと、眼下に視界が広がり、天寧寺の三重塔と尾道水道は尾道を代表する景観となっています。


それにしても、この日は何と観光客の多いことでしょう。特に若いカップルや若い女性のグループが目立ちました。坂道の勾配もきつくなり、息が少し切れる頃に千光寺に到着です。
以前、花火大会のとき、ここから撮影した苦労を思い出しましたが、いつ見ても絶景です。



千光寺からの眺望は素晴らしい。

小さなロープウエイが満員の乗客を乗せて行きかい、こういう情景をのんびり眺めていると、とても平和で幸せな気分になります。



小さなロープウエイが満員の乗客を乗せて行きかう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする