徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:中山七里著、御子柴礼司シリーズ1~6(講談社文庫)

2023年04月28日 | 書評ー小説:作者サ・タ・ナ行

『作家刑事毒島』シリーズですっかり中山七里に嵌まってしまい、次は御子柴礼司シリーズを一気読みしました。文庫化されているのは5巻までの『贖罪の奏鳴曲』『追憶の夜想曲』『恩讐の鎮魂曲』『悪徳の輪舞曲』『復讐の協奏曲』。
3月末に発売されたばかりの最新刊『殺戮の狂詩曲』は単行本。

本シリーズの主人公・御子柴礼司は、本名を園部信一郎といい、14歳のときに近所の5歳の少女を殺して切り刻み、切り取った頭や四肢をポストや賽銭箱の上などに置いたことから〈死体配達人〉として全国を震撼させ、関東医療少年院に入ります。そこで新しい名〈御子柴礼司〉を得て、そこでの出会いをきっかけに贖罪のために生きることを決意し、猛勉強をして司法試験に受かり、弁護士として活躍するようになります。ただし、法外な弁護士料を要求する〈悪徳弁護士〉として名を馳せています。それでも勝率が9割以上であるため、顧客はいくらでもいます。そんな中で、時々気まぐれに(?)一文の得にもならず、勝ち目がないような刑事裁判の国選弁護人を引き受けたりして、周囲を驚かせます。
彼の職業倫理は一貫しており、親であろうが、イワシの頭であろうが、弁護人の利益のために全力を尽くすということです。

第一作は、御子柴礼司が死体を遺棄するシーンから始まるため、彼が何のためにそれをしたのか、本当の殺人犯は誰なのかという謎を追うミステリーで、意図的な読者のミスリードやさりげない伏線が随所に散りばめられており、非常に読み応えがあります。



続編の『追憶の夜想曲』では、夫殺しの容疑で懲役十六年の判決を受けた主婦の弁護を御子柴礼司が突如希望する。対する検事は因縁の相手、岬恭平。なぜ高額報酬を要求することで有名な御子柴が、大した報酬を望めないような主婦・亜希子の弁護をしたのか 、真相はどこにあるのか、第二審の判決はどうなるのか。
御子柴が報酬度外視で弁護を引き受けた理由は、彼の過去の犯罪と関係している。
リーガルミステリーの山場である法廷シーンは、臨場感たっぷりの描写で、どんでん返しの真実が明らかにされるクライマックスまで一気に駆け抜ける筆致。
しかし、法廷で彼の〈死体配達人〉としての過去も公になってしまい、彼の今後が危ぶまれることに。

第三弾『恩讐の鎮魂曲』では、〈死体配達人〉としての過去が公になってしまってさすがに依頼が激減し、事務所の移転を余儀なくされた御子柴が、少年院時代の教官・稲見が老人ホームの介護士殺人容疑で逮捕されたことを知り、恩師の弁護を力尽くでもぎ取ります。しかし、当の本人は罪を認め、相応の罰を受けることを望んでおり、無罪判決を勝ち取ろうとする御子柴の指示にまったく従わない。恩師の意志に反して、御子柴は殺人事件の起こった老人ホームを何度も訪れ、真相に迫ろうとします。
この巻は、御子柴の調査過程の方が読み応えがあります。普段は冷徹な論理に徹する御子柴が恩師のせいでやや感情を乱されるのも、少し微笑ましいかも。


第4巻『悪徳の輪舞曲』では、御子柴が少年院に入所して以降、消息を絶っていた妹・梓がいきなり現れ、旦那殺しの容疑で逮捕されたという母・郁美の弁護を依頼しに来ます。再婚相手の成沢琢磨は資産家であったため、遺産目当ての殺人と見られていた。成沢は鴨居に縄をかけた首吊り自殺のように偽装されていたらしい。御子柴礼司の実父も首吊り自殺を図り、その保険金でもって〈死体配達人〉被害者の遺族への賠償金の一部を支払った。この首吊り自殺も実は母・郁美の偽装殺人だったのか。親子二代の殺人ということで、いやが応にも世間の注目を浴びるが、その真相は?
30年ぶりの母子対面で、御子柴礼司の心にもまた少し変化が現れるため、成長物語としての側面もあります。



シリーズ第5弾の『復讐の協奏曲』では、御子柴の法律事務所で世間の悪評にもかかわらずなぜか事務員として居座り続ける日下部洋子に殺人容疑がかけられます。彼女がある女性の紹介で知り合った外資系コンサルタント・知原と夕食に出かけた後、知原が殺されてしまい、凶器からはなぜか洋子の指紋が発見されたのだ。
御子柴はもちろん彼女の弁護を引き受ける。一方で、〈この国のジャスティス〉と名乗る者の呼びかけにより、800人以上から懲戒請求書が事務所に届いており、返り討ちのための事務処理が洋子不在で滞っていたので、御子柴が世話になっている弁護士会元会長の口利きで、かつて過払い返還請求を専門に手広くやっていた弁護士・宝来兼人が事務の手伝いをすることになります。
御子柴と宝来の駆け引きも面白い。
宝来が手伝いに来たことで、御子柴は洋子の弁護に専念できるようになり、彼女の過去を調べていくうちに、彼と出身地が同じであることが判明する。彼女は、実は御子柴に殺された少女・佐原みどりの親友だったのだ。親友の仇とも言える御子柴のそばで働いていた洋子の意図は何だったのか。
前回の母と妹に引き続き、今回は〈死体配達人〉の被害者の関係者と対峙することになります。

最新刊の『殺戮の狂詩曲』では、高級老人ホームの介護士がある夜、〈役立たずの老人の駆除〉計画を実行に移し、9人の入所者を殺害する。彼の計画では入所者29人全員を殺害する予定だったが、同僚たちに取り押さえられた。とはいえ、令和最悪の凶悪殺人事件。死刑判決間違いなしの犯罪だが、当の本人は社会正義のための行為として、まるっきり罪の意識がない。この最低の被告人に、かつての〈死体配達人〉である御子柴礼司が弁護を引き受けるが、その意図は何なのか? 懇意にしている広龍会の外部交渉人・山崎も、事務員の洋子もこれだけは思いとどまるように忠告するが、御子柴は宣伝効果があると見え透いた露悪的な理由付けをして、忠告を一切取り合わない。
被告人は現行犯逮捕されたようなもので、証拠が山ほどあり、本人も行為を認めているため、「罪」として認めてないにせよ、ひっくり返しようがない状況で、御子柴が何をどうひっくり返そうとするのかが見ものです。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


書評:中山七里著、『作家刑事毒島』&『毒島刑事最後の事件』(幻冬舎文庫)&『作家刑事毒島の嘲笑』(幻冬舎)

2023年04月19日 | 書評ー小説:作者サ・タ・ナ行

松岡圭祐と同じくらい多作で知られている中山七里の作品を始めて読んでみました。
『作家刑事毒島(ぶすしま)』シリーズは、捜査一課の刑事でありながら作家を兼業する毒島真理の鋭い舌鋒と洞察力によって事件解決に至る短編から成ります。
シリーズ第一作『作家刑事毒島』では、警視庁捜査一課の新人刑事・高千穂明日香が刑事技能指導員の毒島真理に事件についての相談を持ち掛け、彼の傍若無人ぶりに振り回されながら、着実に事件を解決していくというストーリー構成です。
容疑者として登場するのは、新人賞受賞したばかりの作家や受賞後の二作目をなかなか出せない作家、あるいは作家になりたくて様々な賞に応募し、一時落ちし続けて、自分が落ちるのは陰謀だと思い込む人など、出版界の影に跋扈する大いに勘違いした人々。彼ら彼女らに対して毒島はまったく容赦がない。
勘違いしている人たちというのは、イタイものですが、そこまでコテンパンにしてしまうのか、とちょっと驚きますね。著者の私情がここに現れているのかもしれません。


第二作の『毒島刑事最後の事件』は、毒島が刑事を辞めて作家になる前の、そのきっかけとなった事件を扱います。いわゆる〈エピソードゼロ〉というものです。皇居周辺で二人の男が射殺され、『大手町テロ』と呼ばれる事件。出版社の連続爆破、女性を狙った硫酸攻撃。 それぞれ独立した短編でありながら、どの事件にも絡んでくる謎の存在〈教授〉。〈教授〉とは誰なのか、また、彼を殺人教唆などの罪で告訴可能なのか?


第三作『作家刑事毒島の嘲笑』は、第二作と同じ短編構成で、どの事件にも共通する謎めいた存在「急進革マル派」 を作家兼業の毒島刑事が追います。
保守系の刊行物で有名な出版社への放火事件が起こり、公安一課の淡海奨務は、左翼集団の犯行とみて捜査を開始しますが、そこで毒島と出会い、行動を共にすることになります。
ブラック企業での過労自殺や沖縄の基地問題、様々な市民運動に参加して陰で資金提供を受ける〈プロ市民〉と呼ばれる活動家などの社会現象・問題を取り上げながら、そのように見られる事件の裏にある意外な真実を暴いていきます。
「急進革マル派」の正体は意外過ぎな感じがして、納得感が今一つでしたが、ストーリー展開はテンポよく、毒島の毒舌も相変わらずキレッキレで面白いです。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


書評:アルベール・カミュ著、宮崎嶺雄訳、『ペスト』(新潮文庫)

2023年04月03日 | 書評ー小説:作者カ行

アルベール・カミュの『ペスト』は近代フランス文学の代表作の一つで、作者名と題名は知っているものの、実際に読んだことはないという方は少なくないのではないでしょうか。
少なくとも私はその一人で、この度、電子書籍の安売りがあったので『異邦人』と共に購入し、ようやく実際に読んでみました。

アルジェリアのオラン市で、医師のリウーが鼠の死体を発見するところから始まる本作品は、その題名の通りペストがいかにやって来て、またいかに去って行ったかを語ります。その語り口は淡々としており、非常に鋭い観察眼がいかんなく発揮されています。
ペスト自体に対する恐怖もさることながら、街が封鎖されてしまうことで余儀なくされる別離やさまざまな不便さと、それによる人々の緊張・不安・焦燥、親しいものを失くす悲しみ、そして、時と共に諦めにも似た慣れなど、人々の反応はつい最近のコロナパンデミックで見られたものとほぼ同じと言えます。
ただ、現代ではSNSがあるため、人と人のつながりが完全に切断されてしまうことがありませんが、カミュの描くオラン市の人々は通信手段が基本的に一切なく、ごくまれに電報を打てるくらいでした。
ペストによって変貌を遂げる人、変わらない人、どちらも描かれています。キリスト教者としてペストをどうとらえるべきか、ちょっと異端的な説教をする司祭。また、逃げ出そうと懸命になっていた新聞記者が、逃げる算段をつけて、いよいよというところで踏みとどまり、医師リウーを助ける決意をするなど、人それぞれの葛藤が共感を呼ぶところでしょう。

ただし、宮崎嶺雄訳はいただけないですね。昭和44年の発行であるせいか、翻訳文学であることが丸分かりの文体で、日本語としては不自然で読みにくい箇所が多数あります。新訳が出るのも無理もない話です。

書評:松岡圭祐著、『高校事変 13』(KADOKAWA)

2023年04月03日 | 書評ー小説:作者ハ・マ行

『高校事変 13』では、これまでのシリーズの主人公・優莉結衣が大学生となったため、その妹の凛香が高校生となって活躍します。常に姉を意識して自分の至らなさ・ふがいなさに悔しい思いをしながらも、以前に比べて世を拗ねて不貞腐れた感じが少なくなっています。

ストーリーは、高校入学を控えた凛香が江東区の閑静な住宅街にある神社で同年代の少女・杠葉瑠那と会うことから始まります。瑠那は結衣や凛香同様、平成最大のテロ事件を起こし死刑となった男の娘。しかし、本人はそのことを知らずに養父母に育てられたらしい。凛香はただ、彼女に親切心(?)警告をするつもりだった。

優莉家の異母兄弟たちは互いに連絡を取り合うことを制限されているのですが、凛香と瑠那は偶然(?)同じ高校に通うことになり、特例が認められます。

一方、巷では女子高生が次々と失踪する事件が起こっており、凜香の周りにも不穏な影が忍び寄ります。

少しネタバレになりますが、女子高生連続失踪事件には『千里眼』シリーズの「恒星天球教」の生き残りが絡んできます。異なるシリーズのキャラクターや団体が登場することで、松岡ワールドあるいはサーガが紡がれていくのは読んでいて楽しいです。

今後は「恒星天球教」の生き残りの背後にいた黒幕との戦いになりそうです。
この巻は凛香と瑠那の出会い編で、次巻から二人の活躍と成長の物語が本格的に始まるみたいですね。
松岡圭祐の場合、ストーリーを忘れないうちに続編が出るのがありがたいです。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

歴史小説

推理小説 
水鏡推理シリーズ

探偵の鑑定シリーズ

高校事変シリーズ

千里眼シリーズ


万能鑑定士Qシリーズ

特等添乗員αの難事件シリーズ

グアムの探偵シリーズ

ecritureシリーズ

JKシリーズ

その他

書評:今野敏著、『署長シンドローム』(講談社)

2023年04月02日 | 書評ー小説:作者カ行

『隠蔽捜査』でおなじみ竜崎伸也が大森署を去った後、新署長となった藍本小百合の活躍を描くのが本作『署長シンドローム』です。
藍本小百合は、誰もが見とれてしまうような美貌の持ち主で、ほんわりとした口調と笑顔で謎の説得力を発揮する面白いキャラです。
美貌とほわっとした口調に隠れがちですが、実は楽観的なばかりでなく、物事の本質を鋭く見抜き、要所を抑えて、お偉いさんも含めた周囲の人たちを正しい方向へ導くやり手です。
彼女のせいで、大森署は何かとお偉いさんの視察を受けることになり(彼女に会いに来る口実)、竜崎署長時代とは違う日常が繰り広げられます。
署長のキャラの違いで、だいぶ違うストーリー展開になっていますが、普通に面白い今野小説でした。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

安積班シリーズ

隠蔽捜査シリーズ

警視庁強行犯係・樋口顕シリーズ

ST 警視庁科学特捜班シリーズ

「同期」シリーズ
横浜みなとみらい署 暴対係シリーズ

鬼龍光一シリーズ

奏者水滸伝

マル暴甘糟シリーズ

機捜235シリーズ

その他

書評:今野敏著、『天を測る』(講談社)

2023年04月02日 | 書評ー小説:作者カ行

『天を測る』は今野敏初の幕末歴史小説です。
彼の歴史小説と言えば、『サーベル警視庁』シリーズがありますが、警察小説の明治版という感じで、これまでの作品とかけ離れているわけではありませんでした。
しかし、この『天を測る』は、描かれる時代が違うばかりでなく、主人公の職業が測量方というテクノクラートであるところが異色です。
幕末というと、西郷隆盛や新選組など薩長側か新選組をはじめとする幕府側のいずれかの視点で描かれることが多い中で、『天を測る』は、算術と測量の腕を買われて幕臣にまで取り立てられ、2度も渡米し、明治維新後もテクノクラートとしてほぼ同じ仕事を続けた小野友五郎を主人公としているため、幕末の動乱が遠景に過ぎないところも異彩を放っています。
この小野友五郎から見た福沢諭吉や勝麟太郎(勝海舟)像も非常に興味深いです。この二人は小野友五郎に言わせると、実務よりも政治、あるいは自己顕示に長けている人物で、彼とはタイプが違うのだそうです。どちらも幕末から明治にかけて活躍したことは有名でも、その人物像までは知らなかったので、意外な感じがしました。

明治政府が政治面で実に未熟であり、結局、幕府が推し進めてきた大きな事業に携わっていた実務家たちを再登用し、国の形態を整えていったという見方も、幕末から測量と勘定の実務をただただ続けてきた実務家ならではのものと言え、かなり新鮮でした。

しかし、小野友五郎は何の考えもなく実務に携わっていたのではなく、しっかりとした国家観を持っており、アメリカから学ぶべきは学び、日本で大型の軍艦を建造し、江戸湾防衛構想の実現のために奔走していたのです。その様子が比較的淡白な筆致で描かれており、最初は少し入りにくい印象がありますが、読み進むうちにどんどん引き込まれていきます。

今野敏の初めての本格的な歴史小説にして、名作です。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

安積班シリーズ

隠蔽捜査シリーズ

警視庁強行犯係・樋口顕シリーズ

ST 警視庁科学特捜班シリーズ

「同期」シリーズ
横浜みなとみらい署 暴対係シリーズ

鬼龍光一シリーズ

奏者水滸伝

マル暴甘糟シリーズ

機捜235シリーズ

その他