徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:今野敏著、『呪護』(角川文庫)

2022年05月25日 | 書評ー小説:作者カ行

『呪護』は鬼龍光一シリーズの前作を含め第5作になります。
出雲族を祖とする鬼道衆に属する鬼龍光一は陰の気が凝り固まって怒りや性欲に憑りつかれたようになる「亡者」の退治を生業とする祓い師で、黒づくめの服装がトレードマーク。同じく出雲族のトミノアビヒコを先祖とする奥州勢の安倍孝景は白づくめの服装に銀髪がトレードマーク。この黒白コンビが怪奇の分野を担い、現実主義の極みと言える警察側に属する警視庁生活安全部・少年事件課・少年事件第三係の巡査部長、富野輝彦が主人公で、怪奇物語に警察小説という器を与える役割を果たしています。
しかし、この富野輝彦もトミノアビヒコの直系トミ氏に連なる者で、本人は自覚していないのですが、霊能系の能力を秘めているらしく、また、鬼龍と孝景と共に奇妙な体験を重ねるうちに、法律に基づく現実と霊能的観点から見た現実の狭間で悩み、だんだんと一般常識や警察などが見ているものだけが真実とは言えないことに気付いていきます。

本来がちがちの現実主義者である富野輝彦がだんだんと変化していく様がこのシリーズの味わい深さの1つです。富野の存在なくして警察と霊能系の接点はあり得ないので、要の存在であり、その点が単なる怪奇ものとは違う魅力でもあります。

さて、本作は都内の私立高校で、男子生徒が教師を刺すという傷害事件をめぐる物語です。警視庁少年事件課の富野が取り調べを行ったところ、加害少年は教師に教われていた女子生徒を助けようとしたと供述したのに対して、女子生徒の口からは全く異なる事実が語られる。その学校で「適合者」であるその教師と性交する儀式によって法力を得るために必要だったという。

天台宗系の密教・台密に連なるセクトと真言密教・東密の系譜を引き継ぐセクトが東京守護のための結界を巡って攻防を繰り広げていることが傷害事件の背景だった可能性があり、富野は鬼龍たちと真実を探る捜査を始める---。

なかなかスケールの大きい呪術的仕掛や結界の話が非常に面白いです。
その一方で、刺された教師は強制性交等罪で起訴されるのか、淫行条例違反で罰せられるのか、議論され、「被害者」がいないケースで十把一絡げに「淫行」と決めつけ裁くことの意味に疑問が投げかけられ、警察小説らしい現実感ががっちり組み込まれているその絶妙な怪奇と警察のバランスがすばらしいです。
ぜひご一読あれ。





安積班シリーズ
 

隠蔽捜査シリーズ


警視庁強行犯係・樋口顕シリーズ


ST 警視庁科学特捜班シリーズ


「同期」シリーズ
横浜みなとみらい署 暴対係シリーズ


鬼龍光一シリーズ

奏者水滸伝

書評:松岡圭祐著、『JK』(角川文庫)

2022年05月25日 | 書評ー小説:作者ハ・マ行

『JK』というタイトルと言い、表紙の写真と言い、『高校事変』に続く高校生ヒロインの話だということが容易に察しがつきます。
しかし、JKは女子高生の略ではなく、ジョアキム・カランブー(Joachim Karembeu 1922─2004)のイニシャルで、「窮鼠は学ぶ。逆境が師となる。」という格言を言った人です。
これが本作品の底流に流れるモチーフと言えます。

物語は、川崎という指定暴力団の多い土地柄、懸野高校における不良の傍若無人ぶりとは対照的とも言える懸野高校の一年生・有坂紗奈の比較的平穏な日常生活から始まります。
クラスでも人気があり、吹奏楽部とダンスサークルでも頼りにされ、バイト先の介護施設でも入所者たちに愛されていた。そんな彼女の座右の銘が上のジョアキム・カランブーの格言だ。
彼女は笑顔を絶やさず、一見何の苦労もなさそうな幸せな女子高生だが、実はうつ病で家に籠る母を抱え、会社の業績不振で減給されても身を粉にして働く父をバイトで支えていた。

そんなある日、たまたま調子がいいからと紗奈の母が自転車で少し離れたコンビニまで買い物に行き、その先で事故に遭う。父と共に母を病院まで迎えに行き、その帰りに放置した自転車を取りに行く。

しかし、そこは人通りの少ない廃工場のそばで、地元の不良たちのたまり場になっていた。その中には紗奈が学校で衝突した者たちも含まれていた。自転車を取りに行こうとした母は自転車を彼らに取り上げられ、彼らに捕まってしまう。彼女を助けようと介入した父は無残にも嬲り殺されてしまう。父を惨殺され、母を人質に取られた紗奈は彼らの言いなりになるしかなかった。

紗奈が散々不良たちにレイプされている間に母は人質として不要とばかりに殺され、彼女自身も気力も体力・筋力も失い、ほとんど瀕死の状態となる。
不良たちは気が済んだのか、死体の始末を世話になっているヤクザの1人に頼み、呼び出された大人たちが親子三人を逗子に運び、車ごと燃やして「始末した」。

この序章を読んだだけで、少年たちのあまりの倫理観の欠落ぶりや躊躇いの無さに驚愕し、読み進むのを止めたくなる衝動に駆られる一方で、この凄惨な事件から始まる物語がどのように収束するのか気になって仕方なくなることも事実で、見事に著者の術中に嵌まってしまうのです。

親子惨殺事件後、犯人は紗奈と同じ学校の同級生や上級生からなる不良集団であることが公然の事実とされていたが、警察は決定的な証拠をあげることができず、彼らの悪行が止まることはなかった。 
その流れは、ある日、謎の女子高生・江崎瑛里華の登場で一変する。彼女は驚異的な戦闘力を有する武闘派ヒロインで、親子惨殺事件に関わった不良集団に次々と制裁を加えて行く。
江崎瑛里華は顔は違っているが、なんとなく紗奈の友人たちには紗奈を思い出させる雰囲気があった。

瑛里華イコール紗奈であることは比較的容易に察しがつくのですが、何がどうなってそうなったのか、種明かしはもちろん最後になります。

ストーリーはこの一冊で完結していますが、最後に警察庁の強姦件数に関する統計が掲載され、強姦の被害者が誰にも相談できなかったケースが全被害者の67.9パーセントに上ることが示されていることを鑑みると、武闘派ヒロインが活躍する場がたくさんあることを示唆しているようにも思えるので、JK の続編が出るのだろうと予想しています。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

歴史小説

書評:松岡圭祐著、『黄砂の籠城 上・下』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『シャーロック・ホームズ対伊藤博文』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『八月十五日に吹く風』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『生きている理由』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『ヒトラーの試写室』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『黄砂の進撃』(講談社文庫)


推理小説 

水鏡推理シリーズ

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理』(講談社文庫) 

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理2 インパクトファクター』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理3 パレイドリア・フェイス』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理4 アノマリー』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理5 ニュークリアフュージョン』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『水鏡推理 6 クロノスタシス』(講談社文庫)


探偵の鑑定シリーズ

書評:松岡圭祐著、『探偵の鑑定I』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の鑑定II』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『探偵の探偵IV』(講談社文庫)


高校事変シリーズ

書評:松岡圭祐著、『高校事変』1&2(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変Ⅲ』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変』IV+V(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 VI』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 VII』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 VIII』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 IX』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 X』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変 XI』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『高校事変XII』(角川文庫)


千里眼シリーズ

書評:松岡圭祐著、『千里眼完全版クラシックシリーズ』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼の復活』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 The Start』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 ファントム・クォーター』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼の水晶体』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ミッドタウンタワーの迷宮』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼の教室』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 堕天使のメモリー』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 美由紀の正体 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 シンガポール・フライヤー 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 優しい悪魔 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 キネシクス・アイ 上・下』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『千里眼 ノン=クオリアの終焉』(角川文庫)



万能鑑定士Qシリーズ

書評:松岡圭祐著、『万能鑑定士Qの最終巻 ムンクの≪叫び≫』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『万能鑑定士Qの事件簿 0』


特等添乗員αの難事件シリーズ

書評:松岡圭祐著、『特等添乗員αの難事件 VI』(角川文庫)


グアムの探偵シリーズ

書評:松岡圭祐著、『グアムの探偵』1~3巻(角川文庫)


ecritureシリーズ

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 II』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 III クローズド・サークル』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論 IV シンデレラはどこに』(角川文庫)


その他

書評:松岡圭祐著、『被疑者04の神託 煙 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『催眠 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『カウンセラー 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『後催眠 完全版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『瑕疵借り』(講談社文庫)

書評:松岡圭祐著、『マジシャン 最終版』&『イリュージョン 最終版』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『小説家になって億を稼ごう』(新潮新書)

書評:松岡圭祐著、『ミッキーマウスの憂鬱』(新潮文庫)

書評:松岡圭祐著、『ミッキーマウスの憂鬱ふたたび』(新潮文庫)

書評:松岡圭祐著、『アルセーヌ・ルパン対明智小五郎 黄金仮面の真実』(角川文庫)

書評:松岡圭祐著、『出身成分』(角川文庫)


書評:原田マハ著、『暗幕のゲルニカ』(新潮文庫)

2022年05月18日 | 書評ー小説:作者ハ・マ行


100冊以上あった積読本の中に長いこと埋もれていた『暗幕のゲルニカ』。
どうしてこの本を買ったのか、きっかけすらもう覚えていないのですが、どこかで誰かが勧めていて、何かしら興味を惹いたので買っておいたのでしょう。

その価値はありました。
本書は「アートの力とは何か」を世に問うミステリー。
まさに『ゲルニカ』を生み出した画家、パブロ・ピカソが絵筆一本でゲルニカ空襲を行ったフランコ反乱軍とそれを支持したナチス・ドイツおよびムッソリーニ・イタリアのファシズムに、引いては戦争や暴力一般に対して「芸術は、飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ」と立ち向かったように、観賞するための飾りではないアート、世に干渉するアート、政治的・社会的メッセージ性が濃厚なモダンアートの影響力を、小説という別の表現手段のアートで描く作品です。

この作品が生み出されるきっかけとなったのは、2001年9月11日のWTCへの同時多発テロを発端とした「テロとの戦い」と標榜していたブッシュ大統領はアフガニスタン攻撃後、イラクを次の標的に定め、コリン・パウエル国務長官が国連安全保障理事会でイラクを大量破壊兵器を開発・保有していると激しく糾弾し、かつ国連安保理のロビーで記者会見を開いた際に、長官の後ろに位置する場所にあったピカソの『ゲルニカ』に暗幕がかけられていた事件です。
ゲルニカは、空爆によって阿鼻叫喚の地獄となった事態を象徴するもので、反戦のシンボルでもあります。このため、アメリカがこれから実行するイラク攻撃によって、イラク国内で同様の事態が引き起こされることを予想した何者かによって隠されたのではないかと作者は考えたのです。

本作品は史実に基づいたフィクションで、20世紀パートは「ゲルニカ」の制作過程を写真に収めた当時のピカソの恋人ドラ・マールの視点で描かれ、21世紀パートはニューヨークのMoMaのキュレーターで、夫を911で亡くした八神瑤子の視点で描かれます。ピカソに関わることで人生を変えられてしまった二人の女性の過去と現在の時間軸が交錯しながら物語が進行していきます。

「サスペンス」色が濃くなるのはかなり終わりの方で、出だしは10歳の瑤子と「ゲルニカ」との出会い、「序章 空爆」では1937年4月29日のパリに舞台が変わってドラ視点でゲルニカ空爆の知らせを受けたピカソの様子が描かれ、物語のテーマと舞台設定が提示されるのですが、個人的な印象ではあまり「引き」が強くないと思います。

「第二章 暗幕 一九三七年 パリ/二〇〇三年 ニューヨーク」でようやく例の国連安保理のロビーのゲルニカ・タペストリーに暗幕がかけられる事件が扱われ、その辺りから俄然面白くなってきて、読むスピードに勢いが付いてきて、最後まで一気に読み通しました。
様々な過去のエピソードが最後には現在に直接つながってきて、「ああ、そうつながるんだ」と納得できるすばらしい構成です。

私はアートのことはあまりよく知らないので、勉強にもなりました。
巻末の参考文献には、著者のピカソに対するこだわりの強さが如実に表れています。


書評:今野敏著、『道標 東京湾臨海署安積班』(ハルキ文庫)

2022年05月15日 | 書評ー小説:作者カ行

『道標 東京湾臨海署安積班』は短編集です。
『道標』というタイトルが暗示するように、安積剛志の初任科時代(「初任教養」)から地域課(「捕り物」)などを経て刑事となり(「熾火」)、さらに出世して係長に就任し、彼を中心とした結束の固い安積班ができるまでの経過(「視野」、「消失」、「みぎわ」、「不屈」、「係長代理」、「家族」)や石倉進鑑識係長が安積の依頼を最優先で受けるようになったきっかけ(『最優先』)などが語られています。

「不屈」、「係長代理」、「家族」の3編では安積班の最新メンバーである水野真帆が登場しており、時系列はほぼ本編と同じです。

『東京ベイエリア分署』『神南署』『東京湾臨海署』の三期に亘って、三十年以上書き継がれてきた著者のライフワークなだけあって、登場人物も多く、以前に安積とであった人たちが立場を変えて再登場することも多々あるので、よほど熱心なファンでないと「この人は誰だっけ?」となることが避けられません。
でも、覚えている脇役キャラの登場するスピンオフを読むと、「ああ、だからああなのか」と納得できたりして少し嬉しくなりますね。

このシリーズは主人公の安積剛志の人柄やチームメンバーたちの個性ばかりでなく、それ以外の脇役も実に魅力的または少なくとも生き生きと描かれているところが魅力的です。



安積班シリーズ
 

隠蔽捜査シリーズ


警視庁強行犯係・樋口顕シリーズ


ST 警視庁科学特捜班シリーズ


「同期」シリーズ
横浜みなとみらい署 暴対係シリーズ


鬼龍光一シリーズ

奏者水滸伝

書評:今野敏著、『潮流 東京湾臨海署安積班』(ハルキ文庫)

2022年05月14日 | 書評ー小説:作者カ行

買ったまま放置して1年ほど経ってしまいましたが、積読本の山も小さくなってきましたので、手を付けることにしました。
東京湾臨海署安積班シリーズは『東京ベイエリア分署』『神南署』『東京湾臨海署』の三期に亘って、三十年以上書き継がれてきた著者のライフワークだというロングランですが、主要キャラはほぼ同じでもマンネリ化しない作品群です。

東京湾臨海署の強行犯係の安積剛志係長を中心にした物語ではあるものの、警察組織内の実に多くの人間がそれぞれの仕事をこなしながら協力したり対立したりして織りなす複雑な人間関係と、様々な事件を解決していくスーパーヒーロー不在のリアリティーが魅力です。

さて、この『潮流』は安積班全員が比較的平和に署に詰めて書類処理などをしていたある日に急病人が3人立て続けに救急車で病院に搬送されたことから始まります。彼らにつながりはなく、共通点も見つからないのですが、間もなく3人とも亡くなったので安積係長が気にし始め、須田の奇妙な知識にヒントを得て、死因が毒殺であることを突き止めます。テロを疑っていると、犯人らしい人物から東京湾臨海署宛てにメールが届き、さらに殺人を続けることを匂わせます。
捜査本部は作られず、管理官と警視庁捜査一課から因縁の相手が臨海署に乗り込んできて捜査が秘密裏に始まりますが、マスコミがリークしたため、安積が情報がどこから漏れたのか調べる羽目になります。
さらに、臨海署だけにメールが来たため、過去に臨海署が関わった事件との関係があるかもしれないと過去の事件をを調べることになり、四年半前に起きた宮間事件が浮上してきます。既に有罪が確定して結審しているものの、被告の宮間は一貫して無実を訴えており、「きれいに終わった」と感じられない引っ掛かりがあり、そのような曖昧な「勘」で雲をつかむような捜査を続けます。
筋が見えてくるまでに大分時間がかかり、方針の違う捜査一課の佐治と対立を深めます。
…という感じに地味に展開していくので、事件の真相に迫る推理過程よりも人間ドラマの方が比重が高いという印象です。

『潮流』は、一度流れができてしまうと間違っていてもみんな押し流されてしまうことがあるけれども、その流れはあるきっかけからいい方に変わることもある、という現象を象徴するタイトルです。
どんな流れなのかは読んでからのお楽しみです。


安積班シリーズ
 

隠蔽捜査シリーズ


警視庁強行犯係・樋口顕シリーズ


ST 警視庁科学特捜班シリーズ


「同期」シリーズ
横浜みなとみらい署 暴対係シリーズ


鬼龍光一シリーズ

奏者水滸伝

書評:大野和基・編、『コロナ後の世界』 (文春新書)

2022年05月04日 | 書評ー歴史・政治・経済・社会・宗教


新型コロナウイルスが国境を越えて感染を拡大させる中、現代最高峰の知性6人に緊急インタビューを行い、世界と日本の行く末について問うた本書は、2020年3月の時点から見た未来考察であるため、その後のパンデミックの展開や現在のウクライナ戦争などはもちろん考慮に入れられていません。
しかしながら、その時点でジャレド・ダイアモンド、ポール・クルーグマン、リンダ・グラットン、マックス・テグマーク、スティーブン・ピンカー、スコット・ギャロウェイの6人がどんな根拠を基にどのような未来考察を行い、どのような行動の提案を行ったのかを知るのは興味深く、示唆に富んでいます。
彼らの提案は、その後の状況変化によって修正されるべき点がほとんどない普遍性のある指針でもあるため、一読に値します。

[主な内容]
  • ジャレド・ダイアモンド「21世紀は中国の時代にはならない」
    (カリフォルニア大学ロサンゼルス校地理学教授。著書『銃・病原菌・鉄』)
  • マックス・テグマーク「AIで人類はもっとレジリエントになれる」
    (マサチューセッツ工科大学教授。著書『LIFE3.0 人工知能時代に人間であるということ』)
  • リンダ・グラットン「ロックダウンが日本人の新しい働き方を生んだ」
    (ロンドン・ビジネススクール教授。著書『ライフシフト 100年時代の人生戦略』)
  • スティーブン・ピンカー「人間の認知バイアスが感染症対策を遅らせてしまった」
    (ハーバード大学心理学教授。著書『21世紀の啓蒙 理性、科学、ヒューマニズム、進歩』)
  • スコット・ギャロウェイ「パンデミックでGAFAはますます強大になっていく」
    (ニューヨーク大学スターン経営大学院教授。著書『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』)
  • ポール・クルーグマン「経済は人工的な昏睡状態。景気回復はスウッシュ型になる」
    (ノーベル経済学賞受賞者。著書『格差はつくられた 保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略』)
結論から言えば、パンデミックによって人類の変化の方向性が180度転換したということはなく、兆しでしかなかった変化がパンデミックによって加速したと言えるでしょう。「いつか来る」と思われていたものが「今来た」、あるいは「まだ先」と思われていた話が「ほんの数年後」に実現の目途が立った、ということです。
ただ、誰もがこうした未来予測を普段から考察またはそうした考察を読んで知っているわけではなかったので、天変地異が起こったかのように感じられたのでしょう。

スコット・ギャロウェイ氏が、GAFAの棲み分けが破られた今、その中で勝ち残るのはAmazonだと予測しているのは面白いですね。
AI・イーコマース・物流を押さえているAmazonは確かに現状では最強ですが、トップ交代が起こって経営方針や事業戦略に変化があればその限りではないことは自明です。

日本については、少子・超高齢化社会プラス移民をあまり受け入れない体制の問題性が挙げられ、女性の労働力をきちんと活用できる制度にしていかないと日本の未来が暗い、という大筋で著者らの意見の一致があるようです。詳論では、それぞれの専門分野の違いもあってアプローチが異なりますが、全てを実行に移したとしても矛盾は出てこないように思えました。