徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:五来重著、『高野聖』(角川ソフィア文庫)

2020年12月21日 | 書評ー歴史・政治・経済・社会・宗教


表紙が『仏教と民俗 仏教民俗学入門』そっくりですが、内容も一部重なる部分があります。

目次
1 聖というもの(一) 隠遁性と苦行性と遊行性と
2 聖というもの(二) 呪術性と集団性と世俗性と
3 聖の勧進と唱導 勧進性と唱導性
4 高野浄土
5 高野聖のおこり
6 祈親上人定誉
7 小田原聖教懐と別所聖人
8 覚鑁と別所聖
9 仏厳房聖心と初期の往生者
10 高野聖の文学
11 新別所の二十四蓮社友
12 鎌倉武士と高野聖
13 高野聖・西行
14 俊乗房重源と高野聖
15 明遍と蓮華谷聖
16 法燈国師覚心と萱堂聖
17 千手院聖と五室聖
18 高野聖の末路

目次を見ればおおよそ見当がつくかと思いますが、高野聖の起源と実態とその変遷を説明しており、門外漢には少々詳しすぎるきらいがあります。
重要なポイントとしては、高野聖が教学仏教とは無関係に民衆と関係を結び、民衆のための仏教を説いて廻国し、多くの寺院の建立・修復のための勧進を行うことによって日本の仏教を経済的文化的に支えたということが挙げられます。
彼らは勧進のために唱導、念仏会、踊念仏などを民衆の教化活動の一環として行ったため、各地に残される盆踊りや花笠踊りなどの庶民芸能の基礎を築き、また、平家物語などの文学を広める役割を果たしました。
聖は半聖半俗の妻帯僧が多かったため、教学無知の点も含めて学僧から蔑視されていましたが、結局のところ僧侶のほとんどが聖化、つまり妻帯僧となることで、差別自体が意味をなさなくなったとのことです。なぜ日本の仏教僧侶は妻帯が一般的なのか、その起源がこうした高野聖たちの活動にあったわけですね。
庶民の宗教的要求は現生の幸福と来世の安楽という二面性を持つとともに、呪術的な原始宗教性を濃厚に持っていたため、これに応えるように発展した高野聖たちの教化活動が、現在の日本の庶民仏教が本来の仏教の教義とはかけ離れた別物の信仰になってしまっていることの一因になっているようです。
この本を読むことで、私が長年抱いていた日本仏教に対する疑問のいくつかが解消されました。


書評:雪村花菜著、『紅霞後宮物語 第十二幕』(富士見L文庫)

2020年12月16日 | 書評ー小説:作者ヤ・ラ・ワ行


『紅霞後宮物語』の最新刊が出たので、読みかけのちょっと重たい本を横において、さーっと一気読みしました。ライトノベルのいいところはこれですよね。短時間、違う世界にどっぷり浸って、また戻って来れるお気軽さ。

さて、第十二幕では、小玉が新しい妃・茹仙娥の陰謀により後宮の最下層・冷宮に落とされてから、もろもろあってそこを出るまでの経緯が描かれています。

茹仙娥のバックグラウンドや、彼女が本当に文林の子を懐妊したのかどうかなどという陰謀の本筋が明らかにされるほか、冷宮の実態や不正、そしてそこでの小玉と因縁のある人との出会いなども語られています。世の中は意外と狭い。

文林と小玉の関係もわけが分からないままですが、ラストで小玉が二人が過去に関係を持った際に妊娠して流産した可能性はほとんどないことを主治医に確認を取ったと割と軽く伝え、それに対して文林が「お前はずっとそのことを抱えていたんだな…1人で抱えていたんだな」「すまなかった」と謝り、そこで小玉がただ涙した、というシーンがジーンと来ましたね。
予期せぬところで自分がどこか負担に思っていたことを深く理解され労わってもらえると、言葉を失って思わず涙してしまうものですよね。
珍しくとても共感したワンシーンでした。