雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

雲南の酒・パイチュウ編11 最新の飲み物!

2016-12-20 10:18:39 | Weblog
雲南各地に根付く蒸留酒の一つ。上記の酒・那榔(ナーラン)酒は雲南省中南部の文山の銘酒。那榔村で700年以上前から造られてたという。原料はトウモロコシ、米、小麦と水。米は大粒で知られる文山州広南県の特産の八宝米(清代の宮廷御用達米)を用い、名水と評判の高い水を用いて、低温発酵させたもの。1996年には中華人民共和国酒文化研究会より「中国地方歴史銘酒」の称号を得た。
清代皇帝の道光帝の家庭教師が広南知府に任じられて行ってしまったので、先生を偲んで、皇帝が取り寄せて飲んだため、当時の宮廷でも名声が高まったという。
http://shop.bytravel.cn/produce2/90A369949152.html

【熱くて早く酔う】
「ワイン」の水割り話で脱線しました。
さて「パイチュウ編7」からの続きです。

この昆明の記述は、フビライ・ハンの使節としてマルコ・ポーロが「大都」(北京)より西の地域に四ヶ月かけて旅したとされる文章の一節です。この旅では北京の盧溝橋から山西省の太原、平陽をへて、陝西省の西安、四川省の成都、チベット、そして雲南からミャンマー付近までの行程が書かれています。

山西省太原が葡萄酒の生産地であること、あとは各地で葡萄酒の消費地について細やかに記述されていますが、不思議なことに酒の味まで言及されているのは昆明だけです。よほど、お酒が印象的だったのでしょう。

昆明の酒を考えるために『東方見聞録』全体を俯瞰してみましょう。すると、四ヶ月の西への旅の直前に書かれた元の都・大都(北京)での酒の描写が詳細です。

「彼らは米と他の多くの美味しい香料から飲み物を作り、それをとても上手く作るから、飲むと他のどんな酒よりも美味しい。それは、とても澄んでいて綺麗だ。またとても熱いから、他の酒よりもはやく人を酔わせる。」

セラド稿本も、この箇所については一致しています。

大都の酒は「澄んで」いて「とても熱いから、他の酒よりもはやく酔う」。ほぼ、といっていいぐらい蒸留酒を表したらしい記述です。

じつはモンゴル帝国期に蒸留酒造りが中国で盛んになったという説が歴史学、考古学でも最有力なのです。(※)10世紀ごろに西アジアのアラビア世界ではじまり、それが元代に中国に伝播したというもの。モンゴル帝国として、チンギスハンの家系が中国から西アジアを一つの世界にまとめ上げていたことから考えると、伝播は当然の帰結です。

※楊印民『帝国尚飲:元代酒業与社会』(天津古籍出版社、2009年p9)

蒸留酒がマルコ・ポーロはいうまでもなく、ヨーロッパの人にとって、また中国の人にとっても、新鮮な香りと味を持つ、珍しくて新しい飲み物だったのです。

つまり、大都の西方の紀行文でわざわざ昆明1カ所のみで酒の味わいまで触れているのは、当時の新モード・蒸留酒に出会った驚きが記した動機と考えるのが妥当です。その点ではこの箇所はセラド稿本の方が、よりオリジナルで書かれている可能性が高いでしょう。
                                     (つづく)
※次回の更新はお休みします。風邪、その他、はやっております。体調にくれぐれもお気を付けてお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする