雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

中国の酒・パイチュウ編5

2016-10-29 13:56:44 | Weblog
パイチュウ蒸留器を上から撮影。

【パイチュウの蒸留法】
 火のついたかまどに設置された下側の中華鍋に水を張れば、熱せられ蒸気が上がります。

底辺を竹かごでふさいだだけの蒸気を通す煙突の役割を果たす木樽には、一ヶ月、タイ族の高床式住居の1階で固体発酵させた粟と白米、さらに蒸気を通しやすくするためのフスマ(米の籾殻)を入れます。

これら木樽の中のものが蒸気で温められて、沸点の低いアルコール(エタノールの沸点は約78度、水の沸点は約100度なのでアルコールだけが最初に上がる)分が真っ先に上昇します。

すると、今度は木樽の上に置かれた水を張った中華鍋に冷やされ、アルコールがしずくとなって下に落ちる時、今度は中華鍋の下でたわむように張られ漏斗状になった布を伝わって集められ、木樽の真ん中に突き出た竹のホースから木桶の外に出て、小さなに溜まっていくのです。

これが雲南のパイチュウです。

7キロの粟と白米から、30キロの酒が出来る、と、おじいさんは言っていました。

これらの作業を終えると、また、別の甕に詰めて発酵させるものをあれば、ビンに詰める作業をするものもありした。ビン詰めされたものは、すぐにおじいさんがスクーターに乗せて意気揚々と近くの市場に持ち込みに行ってしまいました。

一方、家のおばあさんは酒の蒸留を終えた後も、窯のとろ火を使って、大鍋で何かを煮ていました。聞くと、フスマで、豚にエサにする、と言っていました。蒸留し終えた酒粕も豚のエサになるそうです。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする