野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



隠岐の海で採れる直径3センチ高さ4~5センチくらいの巻貝は、地元の言葉で「ニイナ」と呼ぶが、シッタカ(ニシキウズガイ科のオオコシダカガンガラ又はガンガラ)という貝であることは以前このブログで紹介したことがある。



「ニイナ」の語源を調べてみると、「虫」偏に「卷」と書いて「にな」と読む「蜷」に該当し、巻貝のことを表す古い言葉のようである。



大阪弁などでは、1音節の単語、目(メ)をメエ、血(チ)をチイと最初の母音を長く発音する習慣があるが、古い単語であるニナの最初の母音を長く発音してニイナと言われるようになったのではなかろうか。



「蜷」は、古い時代から使われている言葉で、「古事記」や「日本書紀」の中にもみられ、「万葉集」の中には、「蜷の腸(ワタ) か黒き髪に」と詠まれている歌がいくつかある。



つまり、ニイナの貝殻の中に入っているワタ(腸)は、黒髪を強調する枕詞として使われているのである。

その一例としては、「天なる 日売菅原の 草な刈りそね 蜷の腸 か黒き髪に あくたし付くも」(意味:日売菅原の草を刈るのはやめなさい。蜷の腸のように美しい黒髪にゴミが付くから)などである。



万葉集の頃の「ニナ」は、淡水に棲息するカワニナなどのことであったらしいが、現在はシッタカなど海に棲息するニシキウズガイ科の巻貝に対してニイナ(又はニーナ)と呼んで全国的に使われているようである。

このニイナであるが、隠岐の海の浅い岩場に棲息していて、アワビやサザエの豊富な隠岐の地元では、余りにありふれているので無視されていた貝であった。



しかし、アワビやサザエが減少し、高騰した近年、安くて意外と美味いニイナの味を知った人の求めで商品として市場に出るようになっている。

ニイナを茹で、螺旋状になった貝殻から身を取り出してみると、柔らかいワタの中味は一部黒い色をしているので、万葉集の枕詞は今でも正しいのである。



ところで、富山県に「蜷川」(ニナガワ)という姓があり、そこから出た蜷川氏は、室町幕府の要職を歴任し、江戸幕府でも旗本として明治維新まで続いた名家である。

有名な演出家、蜷川幸雄氏のご両親も富山出身といわれているので、昔の富山では川に「ニナ」が沢山棲息していたのであろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )