goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のモトプランニング(9月6日)

2020年09月06日 | オートバイ

暑いといえば暑い・・・

暑くないといえば・・・やっぱり暑い

って言うか

ものすっごい雨だった

携帯電話の豪雨アラートや落雷アラートが立て続けに!







2回目の充填が完了した駆動シャフト




組み立て作業を始めたんだけど例のピンで苦労してしまった

数日前にツメを切ったのが間違いだった・・・




無事に組み上がって最少ストロークも規定値に調整した

ベアリング組み込み治具が週明けに届くので腰下の組み立てに入る予定







いつまで点火時期の調整をやってるんだ!

って言われそうだけど

マニュアルに「ベストパフォーマンスを出すための数値は・・・」って記載があると追い込みたくなるもんだ

んで




満足できる範囲に追い込めたので




火花も確認した!




今回活躍した測定治具

旧いスパークプラグの基部を加工したもの

これがなかったら測定できなかったもんなぁ




ここで地味な問題発覚!

ニュートラルランプの点滅が不安定?

追い込んでいくと原因はニュートラルスイッチ直近の配線だった

長さ的にギリギリなんだけど端子も交換したい(作戦を考え中)




とりあえずだけど・・・

リアショックはオーナーさんからお預かりした純正品?に交換した

まずは走らせて車検を取得することが先決なので







YH0023
YR0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(9月5日)

2020年09月05日 | オートバイ

朝から妙に暑い

一度涼しくなったらそのまま秋になって欲しいんだけどね

下がったり上がったりされると体調的にもよろしくない・・・







2017年に納車させていただいたRD90

キックペダルが戻らなくなってしまったとのことでオーナーさんが車載でご来店

キックギアのリターンスプリングが折れたと思っていたけど・・・




キックギアのスプラインがナメてた




キックペダル側もスプラインが傷んでる

う~ん

スプリングだけだと思っていたのでHS1のキックギアから移植するつもりだった

各部品を調べてみるとシャフトはHS1と共通

と言うことで・・・




キックギアはシャフトの移植

キックペダルは基部を移植

もっと簡単に考えていたんだけど・・・俺もナメてたなぁ

なんだかんだで2時間以上も格闘してた?





RX350紫1は点火時期の最終調整

目視で適当には合わせていたけどエンジン始動までに細かい調整を・・・

ところが!



マイクロゲージが入らない?




ヤマハさんの純正工具なんだけど・・・




プラグホールのすぐ上にフレームが走ってるから

これってエンジン下ろしてからやるのか?

それとも専用品のダイヤルゲージがあるんだろうか?




モトプランニング製を試したら何となく使えそう

ちょっちアクロバティックな固定手順が必要だけど・・・




正常に測定できるようになった!




この子も点火時期マークが移動できるんだよね

ここを合わせないと正常な調整ができない

それにしても苦行のような位置・・・

リフトが欲しい・・・




こちらも悪戦苦闘してしまった

ちなみにマニュアルには「最高のパフォーマンスを発揮するための調整位置は・・・」

って記載があった

そんなこと書かれちゃうと追い込みたくなっちゃうだろう!





HS1のオイルポンプは・・・



1日余分に放置したので樹脂は完全に硬化していた




追加で樹脂を流し込んでもう一晩放置することにした







YH0006
YH0023
YR0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日休みます(9月3日)

2020年09月03日 | オートバイ

突然で申し訳ありませんが本日は休業とさせていただきます

明日も親父を連れて知人の葬儀に参加するので作業を進めたかったのですが

今朝から妙に疲労感があり大事をとって休みます

発熱があるわけではなく味覚も嗅覚も正常なので大丈夫だと思います

モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(9月2日)

2020年09月02日 | オートバイ

午前中は外注さんで新しく開発している特殊工具の打ち合わせ

クランクケースにベアリング打ち込まずにセットできるようになりそう

微妙な加工寸法等を説明するのに電話やメールではちょっちね







ボアアップピストンを組み込んだGT50M

50キロ程度走らせたので一度シリンダーを外してピストンの当たりを確認した

特に傷もなく当たりのキツイところもなさそうだ

ポートエッヂの追加処理を行ってから組み上げた

これでセッティングを詰めれば完成!





作業が進んで手前に出てくる回数が増えたRX350紫1

マフラーを取り付けたのでセンタースタンドの操作も楽になった

マフラーがないとストッパーもなくなりスタンド先端がフレームにぶつかるから気を遣うんだよね




リアショック・・・

センタースタンドを操作するたびに不思議なガタツキを感じていた

原因は・・・




取り付け部分のラバーとフレーム側の隙間

確かリトルツイン系のリアショックを作った時のカラーが残ってた気がする

内径が合えばそのまま使えそう?




さすがに太い気もする?


作業的にはオイルラインの接続と・・・




エアクリーナジョイントは昨日取り付けてあったんだけどキャブレター側が微妙に寸足らず

クランプの締め付けに気を使わないと外れそうな気がする

ちょっち短いんだよなぁ

そこでエアクリーナボックスの取付を工夫して手前に移動させてみた

ほんの数ミリだと思うけど改善された感じ







エンジンと一緒にお預かりしたHS1のオイルポンプ

受取時の最少ストロークは0.2ミリ程度だったので下限には至っていない

実は分解するのに苦労していた

前側のナットが緩まなかった

分解歴はあるように見えるんだけど・・・

ここのナットを緩めるときには内部プランジャーの突起に力がかかってしまう

つまり締めすぎてあったりすると突起を破損する可能性も

プランジャーの突起は回り止めのためにオイルポンプ本体内側の溝にはまってる

どちらにしても力任せには作業したくない場所だった

でも・・・なんとか無事に分解できた




スタータープレート側からのぞき込むと何となくよろしくない?

この茶色の物体はヤマハさんが流し込んでいる樹脂の端っこ

本来ならばもう少し奥になるはず




やはり「栓」と一緒に簡単に抜けてしまった

おそらくスタータープレートを固定している割ピンで止まっていたんだろう




表面の錆を研磨してから「栓」を挿入

最近入手した耐ガソリン性のあるエポキシ樹脂で固める

一度に多くは流し込めないので二回に分けての作業となる

まずは一回目!




樹脂を流し込んだら倒れないように専用スタンドに置いておく

これはフューエルコックのナットがぢやすとふいっと!







YF0012
YH0023
YR0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RX350紫1のオイルタンク

2020年09月01日 | オートバイ

どうやっても取付できそうになかったオイルタンクの化粧パネル

まぁ 多少強引に押し込めば勘合しそうな気もするけど精神的によくない



オイルタンク側のツメの裏側を少し削って塗料を剥がした

そのあとでサフェーサーを筆塗り

これで最低限のアプローチアングルが確保できたはず




サフェーサーが乾くまでの間に化粧パネルにエンブレムを取り付ける




実はエンブレムの穴も削らないと塗膜で小さくなってた




成功!


無事に取り付けはできたがオイルポンプ後ろ側の固定ボルトが・・・




またまたまた・・・バッテリーケースを外さないとボルトにアクセスできない

なんとも知恵の輪的な構造?




そんなに凝った構造のオイルタンクに比べるとエアクリーナボックスはボルト固定なし?

位置決め穴にグロメットが入って固定される構造




良い感じに仕上がってきた!







YR0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RX350紫1のマフラー等・・・

2020年09月01日 | オートバイ

今日は夕方に来客予定があるのでそれまでにマフラーやオイルタンク周りを完成させたい



とりあえずマフラーは取り付けた

外すときにも苦労したけど後部固定ボルト周囲にクリアランス少なくて大変!




マフラーでひと汗かいたらオイルタンク

化粧パネルが取り付けられない




塗膜が厚いのか?爪が入っていかない




受け側のエッヂの塗装が欠けてしまった・・・すみません




これでも少しだけ外側に曲げたんだけどなぁ

マフラーの取り付けで汗かいて・・・

今度はパネルの取り付けで冷や汗かいて・・・







YR0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする