goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

2011年05月05日 | 徒然なるままに・・・

昔は、死んでしまったら「無」だと思っていた。

過去完了的な表現なのは、20年ほど前の体験からだ。

20年ほど前、可愛がっていたネコ(名前はチロ)が死んでしまった。

15歳だったのでネコにしては長寿だと思うが、ものすごく悲しくてしばらく落ち込んでいた。

もう二度とネコは飼わないと決めたくらいだ!

悲しかったが、まったく夢には出てこなかった。

不思議なくらい。

なんとなく寂しく思っていたが、ある日夢に出てきた。

確か特に悲しい内容ではなかったと記憶している。

お袋に、「チロが夢に出てきたよ!」と、話したら・・・ 「今日が、四十九日だよ」って

そのときから、生き物は死んでも魂はなくならないと思うようになった。

7日はお袋の納骨だが、自分の中でも節目的なものになると思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(5月4日)

2011年05月04日 | オートバイ
***AS1のオイルポンプ***

くどいなぁ



でも、昨日まで気になっていたバンジョー部分からのオイル漏れは解消したようだ。

ただ毎度おなじみの場所に、微妙にオイルが溜まっている感じがする。

昨日エア抜きをした後で、しっかりとクリーニングしていなかったようにも思えるので、もう一晩置いて
みようと思う。

エンジン始動まで、もう少しだぞ!





***久しぶりのミニトレ君***



久しぶりにやってきたミニトレ君。

今回はパンク修理とスプロケット、チェーンの交換を行った。

最初にやってきたのって2007年1月だったんだなぁ





この子は良くパンクする子で、今回で2回目?

毎回チューブ交換をしている。





だって・・・こんなだもん!

ノビータイヤを履いているんだけど、どうやらタイヤとリムがずれているように感じる。

タイヤ自体の固さが原因なのかもしれないので、モトクロッサーみたいにビートストッパーを入れると
解消されるかもしれない。

でも舗装路でのグリップは元々期待できないから、これを機会にノーマルに交換した。

同時に痛んでいたチェーンを交換して、ずっと懸案事項だった最終減速比の変更を行うことに。

ドライブスプロケットを14丁から15丁へ、ドリブンスプロケットを39丁から37丁へ変更した。

いままで1速は存在価値がないくらいだったけど、交換後は5速をフルに生かせるようになった。

たぶん燃費もかなり向上していることだと思う。

これが正解だね!





***HS1のステム***

先日の試乗でちょっち気になっていたステムの抵抗感だが、フロントを持ち上げて操作しても特に
違和感はないように思える。

今までの経験から走行時に抵抗を感じるときって、ほとんどがこのチェックでわかるんだが・・・



今考えると、俺の体調不良が原因か?

そんなに微妙な感覚の持ち主なのか・・・俺って?



まぁ、明日もう一度確認してみよう。

万全な体調で望めるように、早めに寝るかなぁ





***確かに疲れてる?***

きっと肉体的というより、精神的なもんだろうなぁ

別に禁欲生活をすると決めているわけではないんだけど、なんとなく一区切りつくまでは自分の
楽しみは避けているような気がする。

まぁ5月7日が過ぎれば、精神的にも純正にもどるだろう。

って言うか、戻さないと!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(5月3日)

2011年05月03日 | オートバイ
***AS1の電装系***

エンジン始動の前に、AS1の電装系の動作確認をしたらヘッドライトが片側しか点灯しない・・・

そんなバカな!

配線も確認したし、接続も問題ないはずだぞ?





灯かないはずだよ・・・

切れてるもん!





この子のヘッドライトはシビエに交換されているので、H4が入っている。

でもモトプランニングでH4を使っているオートバイなんてあるわけ・・・あっ!

俺のRZ350が使ってる!

でも、倉庫だしなぁ





と言うことで、昔アルト君に使われていたバルブが転がっていたので、仮に取り付けた。

このバルブって、色合いが嫌いだから外した。

なんとなく最近はやり(最近ではないか?)の白いヤツ・・・





ヘッドライトのバルブを交換したら電装系は完璧だ!

でも・・・

いつもの悪い癖?で、いくつかのコネクターを交換したくなってしまった。

せっかく見ない振りをしてしまいこんだのに・・・





ウインカーからの配線も特に問題は無かったんだが、長さ的にギリギリで気にはなっていた。

せっかくなので、繋いで延長!

今となっては貴重なYDS用のウインカーだと思う。





なにげなく遊んで見たんだけど、リアウインカーの点滅も確認できるなぁ





***AS1のオイルライン***

気になっていたオイル漏れの修正のため、もう一度オイルラインを分解・・・





今度漏れると悔しいので、意地になって接合部分を旋盤で仕上げてみた。





シリンダー側も再度研磨したんだが、ここまでが限度かなぁ(十分に平には仕上がってるので)





こうやって写真で見ると、新品見たいだなぁ (自己満足?)





***あ~ぁ やっちゃった***

オイルラインが仕上がると気になるところが・・・

んでもって!





あ~ぁ 交換しちゃった!





だってぇ・・・

新品の方が気持ち良いんだもん! って当たり前だけど。





***いただきもの***

連休に四国に言った方からのお土産!



おゝ!

ミッフィーちゃん! (ナインチェちゃんではなかった)





若く見えるけど、55歳なんだねぇ

オランダ好きの山本家には、ツボのお土産だったりする!

ありがとうございます!

背景色もピカチュウイエローだもんね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納骨

2011年05月03日 | 徒然なるままに・・・
お袋の納骨が5月7日に決まった。

納骨が終われば、自分的にも一区切りと思えるかもしれない。

あれほど夢に出てきたお袋だが、1ヶ月を境に出てこなくなった。

なにがきっかけなんだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(5月1日)

2011年05月01日 | オートバイ
***5月なんだなぁ***

早いなぁ

もう、5月になっちゃったんだなぁ





***HS1 走る!

今日は朝から来客続きで、作業を開始したのは14時頃だった。

でも天気予報ぢゃぁ雨だなんて言ってたけど、なんだかもちそう?

さっそくHS1の試乗準備を進める。





フューエルタンクとシートを付け、仕上げておいたフューエルコックも取り付けた。





ガソリンを入れ、キック一発!

う~ん、相変わらず始動性は抜群だね!

と言うことで、まだ近所をチョロチョロっと走っただけだけど、非常に気持ちよく走れた!





実はちょっち体調がすぐれなかったので、いつもの撮影ポイントまでは足を伸ばさなかったけど、久しぶりの
90ccツインだった。

小排気量車ってエンジンの振動も小気味良く、走るのが嬉しくなるね。





今のとこエンジン的には文句の付け所がない感じだが、なんとなく微妙にハンドリングに重さを感じたので、
ステム周りを再確認してみよう。





やっぱり小排気量ツインは最高だ!

なぁんて、一人悦に入っていると、ポツポツと雨が降ってきた!!!

いそいそと撤収!





***またまたオイルポンプ***

くどいとは思うけど・・・オイルポンプの話題!

ご来店いただいたお客さんに僕が仕上げて保管していたオイルポンプ(オーリング追加仕様)をお譲りする
ことにした。

その代わりとして、オイル漏れを起しているオイルポンプを下取りする形となった。

さっそくだが、下取りしたオイルポンプを分解してオイル漏れの原因を究明する・・・

って、原因はわかっているんだけどね!





毎度おなじみのオイルシール痕・・・

ぐる~と、一周分ついている。





この個体はかなりドライブシャフトが傷んでいるようで、なかなか抜き取れなかった。

無理やり抜くとアルミニュームの本体部分に傷が付きそうなので、シャフトのバリを研磨してから抜き取る
ことになったが、シャフト表面にハッキリと跡が付いている。





なんとか研磨だけで修正できるかなぁ





ちなみに、今日試乗したHS1のオイルポンプは優秀で、3日間の放置でも一滴のにじみもなかった。

やはりシャフト表面が綺麗だと漏れないんだなぁ





***これもオイルポンプ関連?***

並行して進めているAS1で、ほんのちょっちだけオイルポンプからのオイル漏れが確認された。

調べてみると例の場所からではなく、デリバリーパイプのバンジョー部分からだ。

確かにバンジョーの端面が荒れていたので、研磨したんだがもう少し仕上げる必要がありそうだ。

ただ、重要な部品が足りない・・・





と言うことで、コソコソと製作準備なんぞを始めた。

ガスケットシートを四角く切り抜き、中心あたりに穴を開ける。

ボルトに通して固定する。

旋盤に取り付けて不要部分を切除する。

そうすると・・・





なんだか、秋葉のDOS V通りで売っている肉の固まりみたい?

う~ん、色もそっくりだなぁ





ボルトから外すと、こんな感じに仕上がるんだね!





***相変わらず***

今日の作業ではないんだが、AS1のストップランプスイッチを修正した。





まぁ、あんまり自慢する作業でもないんだけど、断線していた部分を切り取って新しい配線材を繋ぐ。

そのままでは防水も防塵もあったもんぢゃぁないので、コーティング材と収縮チューブで保護する。





完全防水ではないけど、機能的には満足できるでしょう!





***AS1のシート表皮***

帰宅すると荷物が届いていた。

お約束の「ロイヤルメール」!





おゝ!

AS1の表皮が届いた!

あっ! さすがにAS1のシートが自宅にあるわけもなく、てもちのダブルシート(なぜ自宅にあるんだ?)に
被せて見ると、なんとなく良い感じ?





まぁ、ベースの形状が微妙に異なっているので、あくまでも雰囲気だけ?





YAMAHAのロゴは、及第点か?










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする