goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ここ数日のモトプランニング

2013年09月30日 | つぶやき

***やっと重い腰を上げて***

先週末、区民健康診断に行ってきた。

誕生日が7月なので、9月30日が最終日になる。

確か去年は、最終日にいったと思う。

今年は、ちょっちだけ前倒し・・・?







***エア抜き***

RD125角タンクのオイルポンプには、スタータープレートがない。

さて、エア抜きの方法を考えないとなぁ

って言うより、いままでやってた車両のオイルポンプって全部スタータープレート付だったもんなぁ

それは、それですごいと思うけど・・・



んでもって、本題!

いろいろ考えたけど、単純な方法が一番だとの結論で・・・

まず、通常通りオイルタンクからオイルポンプまでのエア抜きを行う。

オイルデリバリーパイプを通線してインテーク側から注射器でオイルを送る。

オイルポンプ側から流れ出てきたら、素早くオイルポンプのニップルに差し込む。

なんともアナログな手段だが、一番簡単でエアの混入がないと判断した。

この状態で、オイルデリバリーパイプ内にはオイルが充填されているはずなので、インテーク側も差し込む。

50:1程度の混合ガソリンを100cc程作ってエンジンを始動させ、インテーク側のニップル内にオイルを送る。

まぁ、スタータープレートがあればもっと楽だと思うけど、例のオイル漏れを考えると、このタイプに交換する
のもありかも?

面倒なのは、オイルポンプの組み付け時だけだもんなぁ







***クランクベアリング***

注文していたクランクベアリングが揃ったとの連絡があって、代理店まで引き取りに行ってきた。

これが重い・・・

ミニトレ系の作業が多かったので、ツイン系のクランクベアリングは久しぶりだった?

いや、3台分も注文してしまったので、12個もまとまっているから?







***クランクHX90***



待っていた部品が揃った!

これで作業が進められるぞ!

念のためにコンロッドも準備したので、とりあえず完璧か?







***クランクHS1***



こちらはまだ完璧ではないけど、とりあえずバランスの確認は出来そうだ。

ミニトレの時に比べると、ちょっち固定に工夫が必要だったけどね。

それより、この子は腰下を単体で持ち込まれちゃったので、納品前に始動確認ができないなぁ

適当なHS1に載せて始動させるか?







***少し隙間が?***



大きい車両を納車したので、多少の隙間が出来た店内。

これくらいのクリアランスが保てると、作業的にも楽なんだよなぁ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モカシェイク?

2013年09月30日 | オートバイ

クラッチが滑るとの症状で入院してきたHS1

この子も微妙に軽くなさそうな気がしてきたなぁ

確かにミッションオイルを抜いたとき、少しばかりモカシェイクっぽかった。

少し乳化したオイルだなぁ

程度に感じてた。

多少の乳化は良く見かけるので、それほど心配してなかったのも事実・・・

しかぁし

クラッチ側カバーを外したら







あいやぁ

かなりだなぁ

ブリーザーもしっかりしてるのに

とにかく、先へ進もう





クラッチハウジングを分解して・・・





う~ん、この子はクラッチ周りの分解歴があるみたいだね。

メタルプレートも錆びてるなぁ

磨くより、手持ちの中古を使った方が早いな。

運良く? プライマリードライブギアの固定ナットは、すんなり外れてくれた。

しかも!

運良く? プライマリードライブギアもすんなり外れてくれた。

僕的には「不幸中の幸い?」

現時点でミッションの動作は問題なさそうなので、割らなくてもいいと思うけど・・・

とりあえず、各部のクリーニングから始めないとなぁ

ここまでひどい状態だと、シリンダーも外してピストン君やクランク君の顔色を伺わないと心配だなぁ

重作業になりそうな予感が・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする