goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ミニトレ(青)

2013年09月17日 | オートバイ




タイヤが入荷したので前後タイヤの交換作業

数人の方から、ミニトレ用のタイヤも入手できなくなったと聞いた。

でも、普通にIRCから入荷したので大丈夫でしょう?




金曜日の昼頃に発注して土曜日の昼には代理店に届いていたので、通常在庫品と考えていいと思う。


ブレーキシューが1セットしか届かなかったので、まずはリア周りから先に作業開始。


ドリブンスプロケットも十分使用できる程度だったし、アクスルベアリングだってスムーズに回った。

実はここに落とし穴が・・・


タイヤ交換なんて簡単なのでチャッチャと終了!

ブレーキシューも組み込んで、まずはリアホイールを取り付けて・・・あれ?

なんだか回転に抵抗を感じるなぁ


アクスルシャフトのナットを緩めるとスムーズに回転する。

えええ?

ベアリングを指で回した感じでは、特に引っかかりもなく滑らかに回転していた。


組み間違いかなぁ・・・と思って脱着をしてみたが変化なし。

確かに組み間違いなんてありえない構造だもんなぁ


なんとも納得出来ない。



とにかく回転に抵抗を感じるんだから、ベアリングを疑って少しばかり観察タイム!





はっきりとした原因はわからないが、ブレーキパネル側のベアリングをよく見ると、中心部分のエッジが妙になだらかに
なっている?(気がする)

ベアリングの中心部分は、軸が入りやすいように?少しはエッジ処理されているが、ここまで派手な処理は見たこと
がない?(気がする)

はっきりとした理由もないのに、ベアリングを交換するのは抵抗を感じるが(回転も抵抗を感じるけどね・・・)、他に
原因らしきものは見当たらない。


とにかくベアリングを交換しよう!

結果としてスムーズに回転するようになった。





取り外したベアリングは、確かにエッジ処理が大きすぎる気がする。




反対側のベアリングと比べても、丸さが気になるなぁ





もしかしたら、ブレーキパネル側の中心部分との関係で、なにかあったんだろうか?

残念ながら結論は出せなかった。

2時間以上もこんなことやっちゃったし・・・





ブレーキパネル側オイルシールが廃盤になっているので、こっちっかしだけラバーシールドタイプのベアリングを使用し、
古いオイルシールを再度打ち込む。





価格的にも大きな差はないので、今後のことを考慮すると全てシールタイプを選択するのもありかもしれない。


たとえば・・・

オイルシールが入手できる箇所には、非接触ラバーシールタイプ

オイルシールが入手できない箇所には、接触ラバーシールタイプ

みたいに・・・







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡♫

2013年09月17日 | つぶやき

親戚に不幸があったため、急遽遠方に行くことになりました。


週末は通常通り営業できると思いますが、正式なスケジュールは改めてお知らせします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GR君と青ピィ君

2013年09月17日 | オートバイ

GR君は、RD50(2U2?)シリンダーに43mmピストンを組み込んだ57cc仕様

青ピィ君は、72ccの純正仕様



ヤマハさんからの帰り道は、なだらかな登りが多く、向かい風だった。

そんな条件では、ストロークもあり絶対的な排気量がある72ccエンジンは楽だ。

もちろん僕とカミサンの体重差も無視できないと思うが、GR君も低速域のトルクを太らせたくなった。



まぁ、文字に表すのは簡単なんだが・・・



ずいぶん前になるが、黄色のミニトレにカミサンを乗せ、都内を20キロ程走ったことがある。

「もう少しエンジンが軽やかだったら」との感想だった。

今回は、初めてGR君に乗ってもらったが、ミニトレよりも気持ち良く走れたらしい。

確かにGRのエンジンセッティングとして、回転の上がり方は気持ち良いと思う。



ちなみに、両車のプラグを見た結果・・・






GR君は、よく焼けている。(ちなみに2年以上交換してないので、参考程度?)

もう気持ち絞れるかなぁ?

ホテルからヤマハさんまでの往路は、カミサンに運転してもらったわけだが、特にエンジン特性に関しての予備知識は
あえて伝えていなかった。

途中のコンビニエンスストアーで

「5千回転くらい回したんだけど大丈夫だよね?」

聞かれた程度なので、それほど回転は上げていないんだろう。

5速で5千回転としたら60キロは出せるはずなので、フラストレーションはなかったと思う。





青ピィ君は、ちょっち薄めかもね?

ヤマハさんからホテルまでの復路を、カミサンに運転してもらった。

んでもって感想は・・・

エンジンは気遣いがいらないくらい粘るし、ミッション的もロータリーと言うことを理解していれば、ある意味ズボラな
操作を許容してくれる。

シフトダウンしなくても、信号待ちで「コチっと」踏み込むだけでニュートラルに入るしね!




僕の感想・・・
GR君のライディングポジションって、こんなに窮屈だったんだっけ?
青ピィ君は、5速ミッションが欲しい!!!


カミサンの感想・・・
ツーリングなら、ニーグリップできるGR君
買い物に使うなら青ピィ?



ちなみにミーティングで、自動遠心クラッチのチャピィ80に乗せてもらった。

これは、80ccの排気量と自動遠心クラッチの組み合わせが抜群だと思った。

もしかして、チャピィの基本設計は「自動遠心クラッチ」ではないかと思ったほど?



まぁ、オートマチックモデルが80ccとの組み合わせでどうなるか気になるけど、自分的にはいらないかなぁ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする