秀吉の遺品分け

2007-05-10 14:24:30 | Weblog

慶長3年(1598年)8月秀吉(写真)が死んだ。伏見の前田邸で石田三成など五奉行が中心となって遺品分けが行われた。家康には画と金子300枚、前田利家には正宗の刀と金子300枚、三成に吉光の刀と金子50枚、清正に金子30枚、長政に金子20枚、ほか大名、旗本、陪臣(直江兼次ら)、御伽衆にいたるまで秀吉の遺品を賜った。しかし、如水には何もなかった。播州以来秀吉の天下統一に果たした功績随一の如水には何も無かった。おそらく三成らが画策し豊臣家から遠ざけたのだろう。三成らとの関係がいよいよ冷え切って、後の関ヶ原の合戦へとその感情的な対立は続いた。三成は有能な官吏であったが、先の読めないただの武将であった。己を謙虚にしその行為は世のため人の為になしうるや否やを必ずや見極めねば天下の政ごとは成就しない。


中才 官兵衛

2007-05-09 10:43:09 | Weblog
先日ご紹介した福田要氏の著書「我は中才」の意味ですが、あるとき関白秀次(写真)が官兵衛に聞いた。「そなたは自分自身をどれほどの器量と思っているか」官兵衛は「まず中の位でしょう」と答えた。「なぜそう思うか?」と秀次が重ねて聞くと官兵衛は「上ならば太閤様に仕えず、自分で天下を取っておりましょう。しかし、下でもないからこそ大名になれたのです。」と答えた。秀吉の天下統一の参謀として大活躍した官兵衛だが秀吉からその明晰な頭脳を警戒されるようになった。迂闊なことは言えない。謙遜気味に答えたのだろう。秀次は秀吉の縁故故に関白になったが秀吉に実子秀頼が生まれたのでその地位は危うくなり後に秀吉に切腹させられた。戦国時代に翻弄された生涯であった。


決定版 黒田如水

2007-05-07 18:08:23 | Weblog
このほどすごい本が出ました。播州黒田武士顕彰会会員の福田要氏編著 「史話 吾れは中才 勘解由次官 黒田官兵衛孝高 如水円清」という黒田如水の史伝の決定版と言ってもよいような書であり、今までの如水伝の最高傑作のひとつに数えられる力作ではないかとおもわれます。黒田家譜、陰徳太平記をはじめ57冊の黒田如水に関連する書物を丹念に読み込まれ295頁に及ぶ大著にまとめられています。この書を読めばほぼ黒田如水のことは完璧に述べられています。機会があったらぜひ紐解いてほしい一冊です。


母里太兵衛長屋門

2007-05-06 10:47:21 | Weblog
如水住居跡のそばに母里太兵衛旧居跡の長屋門があり,野田さんのご案内で訪ねました。福岡市天神にあった母里太兵衛の屋敷のうち、この長屋門は戦災を免れ戦後福岡城内に移設保存されています。母里家の屋敷は諸説ありますが縁りのものとして大切にして頂いているのを見ると嬉しく思います。


黒田如水公住居跡

2007-05-05 12:07:02 | Weblog
博多どんたく出演後、如水公住居跡を訪ねました。皆さん満足され、晴れ晴れとした顔、顔、顔。感無量でした。如水公もきっと中津からはるばるやってきた我々の舞を見守っていてくださったことでしょう。ここに如水公が晩年を過ごしていたのです。如水公をいとおしむように石碑をなでて帰りました。全国の黒田武士ファンの皆様、福岡に来たらここ福岡城内の如水公住居跡にぜひお立ち寄りください。静かで心落ち着く良い場所です。


博多どんたく07

2007-05-03 16:39:08 | Weblog
博多どんたくは快晴なり。福岡城内特設ステージは市内でも最高の舞台です。今年は如水公が最晩年住んでいた住居跡のすぐそば、生い茂る新緑の中で気分は最高でした。「豊前中津の黒田武士」も「女黒田武士」も「はも音頭」もすべて最高でした。曲の始まる前、用意したナレーションで豊前中津市に黒田如水縁りの「はも」をぜひ食べに来てくださいとおおぜいの観客の皆様に中津の宣伝が出来ました。小野会長は司会者に舞台中央に引っ張り出され、中津黒田武士の会や鱧のことを流れる汗をぬぐいつつ一生懸命話してくれ、まるで中津の観光大使のようでした。そのあと読売新聞の記者がやって来て小野会長にインタビュー。明日の読売新聞に記事と写真(どうもカラーらしいですぞ)が載るそうです。楽しみです。載ったらまたご紹介しますね。また、時間を貰って浦橋さんに松本作詞作曲の新曲「豊前中津の黒田武士」を熱唱していただき福岡の皆さんにご披露しました。福岡城歴史市民の会の岡部さん野田さん母里さん、藤香会の中島さんはじめ係の方々いろいろお世話頂き感謝感激です。出演が終わって城内でいただいたおにぎりがとても美味しく、その足で如水公住居跡、母里太兵衛長屋門を野田さんにご案内いただき、西公園の光雲神社の黒田武士像、福岡市博物館の名槍「日本号」の実物を見てきました。帰りのバスの中、一同大満足の笑顔が印象的で素晴らしい一日でした。



絶唱 豊前中津の黒田武士

2007-05-02 11:03:56 | Weblog
中津市民吹奏楽団をバックに友人の元出光丸の機関長浦橋さんに「豊前中津の黒田武士」を熱唱してもらいました。"播州姫路に生をうけ 戦国の世を駆け巡り 豊臣徳川望みたる 天下統一果たせしは~”本人も私も友人達も出来の良さに大感激でした。詩も曲も最高とお褒めの言葉を戴きました。にわかファン(全く知らない会場の方なのです)がいらっしゃって山ほどのビールや果物の差し入れがありました。そして、なんとこのテープが是非欲しいカラオケで歌いたいのでという申し込みがあったのです。A面をを歌つき、B面をメロディのみのカセットを急遽製作予定。希望者にはお分けして全国で黒田武士の歌が流れたらいいな、、、、。なんちゃつて。もしお聞きになりたい方があったら、〒871-0031中津市中殿2-380 豊前中津の黒田武士顕彰会 TEL09096043011まで(できたら送料200円切手を同封してくださいね)詩はこのブログの1月4日にご紹介していますのでご覧ください。黒田如水、長政公の足跡を史実に忠実に織り込みました。明日はいよいよ博多どんたくへ出陣じゃー!頑張るぞ~!


黒田如水と梅

2007-05-01 13:15:42 | Weblog
私事になりますが、先日ご紹介しました藤まつりの会場に植えた記念樹の豊後梅に実がつき始めています。梅といえば、黒田如水は質素倹約で有名な家風を藩内に作った。筑前に入国したとき、家臣たちに「屋敷と米とをやるから庭には梅の木を植えよ。それで梅干を作れば食うに困らぬ」といった。瓜の季節に家臣や町人がたくさんの瓜を献上してきた。皮を厚くむかせその皮を塩付けにしおかずの足しにさせた。茄子のへたでも野菜の切りはずしも塩付けにして保存したという。いつも家臣や町民のことを気にかけていた。簡素な家を建て悠々自適の日々を過ごしていた如水は家臣にも町人にも気さくに接したので子供にも人気が高く、一緒に遊んだりした。それは如水にとっていちばん至福の時ではなかったかと思う。