播磨の黒田武士栗山堂を訪問

2009-09-30 07:39:27 | Weblog
旅程の寸暇を惜しみ播磨の黒田武士ご一行を栗山堂にご案内しました。中津の栗山堂は創業300年を越す「外郎・ういろう」で有名な和菓子の老舗で黒田如水の三家老の一人栗山備後守利安のご子孫といわれています。栗山利安の嫡男大膳(中津藩時代中津市耶馬渓町の平田(白米)城にて生まれる)は黒田藩が筑前に移った後の黒田騒動で黒田藩の一大事を身を挺して護りその後南部藩お預かりの身となって一族郎党とともに盛岡へ移って行きました。中津の栗山堂は何らかの事情で筑前にも盛岡にも行かず中津に残ったご子孫と思われます。右から奥様、若奥様です。皆さん外郎をたくさん買っていました。ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田武士 中津神社参詣

2009-09-29 16:05:30 | Weblog
播磨の黒田武士の皆さんが是非中津城の中津神社に参詣したいというのでご案内しました。畏まった武士の面々に大河ドラマへいざ!と燃えるような熱意が迸るようでした。大願成就と行きたいものです。泉下に眠る黒田官兵衛様どうか我らが願いをお聞きくださらんことを!と鈴を鳴らし深々と頭を垂れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨の黒田武士、中津市長と黒田武士談義

2009-09-28 13:29:00 | Weblog
中津市役所ロビーでのセレモニーのあと市長室へ案内され新貝中津市長と黒田武士談義です。姫路と中津の顕彰会もずらりと勢ぞろいし報道陣の取り囲む中、姫路市役所の職員の方からお互いに手を取り合って「黒田官兵衛をNHK大河ドラマへ」登場させるべく頑張りましょうとエールを送られると新貝中津市長も黒田の中津時代のことを語り中津もやりましょうと力強く宣言してくださいました。黒田官兵衛(如水)は戦国時代の歴史上の大きな出来事にその名を残した数少ない武将でありそれはすべからく天下の動勢に絡む働きをしたことからエピソードには事欠かず大河ドラマになった時は手に汗握る場面が毎回のように現れ面白いことは間違いありません。これからは地元の官民を挙げての絶大なる盛り上がりが望まれるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨の黒田武士、中津市役所を席捲

2009-09-27 08:24:02 | Weblog
中津市役所ロビーにて新貝中津市長と記念撮影です。「黒田官兵衛を大河ドラマへ」の横断幕を前面に掲げて姫路と中津の黒田武士顕彰会の揃い踏みです。我々のこれまで努力してきたことが少しずつ実りつつあるのが嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田武士 紙面一面中央に登場

2009-09-26 11:02:10 | Weblog
黒田武士の勇士四騎の中津市歴訪の様子は地元マスコミの扱いも大きく何と大分合同新聞第一面の中央にオバマ米国大統領と二分する様で掲載された。こんな事は今までに無かったことで当日市役所ロビー及び市長室にてお世話をした当豊前国中津黒田武士顕彰会の面々も喜ぶこと限りなし。早速湯布院に宿泊されている新福さん、神澤さんらご一行に電話をして喜びを分け合った。その夜のNHKニュースにも放映され友人から見た見たとたくさんの電話を貰った。中津の黒田官兵衛が姫路にも負けないように人々の口に上るようになり嬉しい限りである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田官兵衛登場

2009-09-25 17:57:48 | Weblog
中津市役所ロビーに黒田官兵衛以下黒田の兵(つわもの)どもが堂々と武者振りを披露しています。中津市民の方々も割れんばかりの拍手です。これで中津の播磨の福岡のいや日の本一の黒田武士がより身近になったことでしょう。その勇姿には皆さん惚れ惚れと見とれていました。新福官兵衛、山里長政、流王太兵衛、神澤兼続皆さん後光が射していました。黒田官兵衛がNHK大河ドラマへ登場する日もそう遠くなさそうです。それにしても「愛」の兜の神澤兼続さんの飄々とした表情、流王太兵衛ちゃんの緊張した顔,山里長政の引き締まった口元がまた一段といいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨の黒田武士顕彰会来津2

2009-09-24 15:07:21 | Weblog
はるばると姫路よりお見えになった播磨の黒田武士顕彰会の(兵)つわものどもは中津市役所ロビーにて歓迎レセプションを受け新福座長は挨拶の後、新貝中津市長の前で黒田節を一節声高らかに朗詠、市役所中に響き渡ったその声にしばし聞きほれました。魂の声でした。われわれ豊前国中津黒田武士顕彰会も先の松平定知氏の講演会でお世話になった方々と旧交を温めました。姫路では大変お世話になりました。それにしても新福さんかっこ良かったですよ。入場するときから顔かたち、足の運び方、そぶりまで黒田官兵衛に成りきっていました。まるで播州姫路市をその両肩に背負って立っているようで。いよっ!姫路に新福あり!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨の黒田武士顕彰会来津 「黒田官兵衛をNHK大河ドラマへ」

2009-09-24 15:03:21 | Weblog
はるばると姫路より播磨の黒田武士顕彰会の(兵)つわものどもが中津市を公式訪問にやってきました。少し時間があったので寺町の圓応寺(如水公正室お光の方が次男熊之助の菩提を弔うため建立)、西蓮寺(如水公弟市兵衛建立)をご案内し、福沢諭吉旧居を見学の後、姫路町を案内し市役所へ。なんと市長以下職員の方々が玄関で勢ぞろいし大歓迎です。われわれ豊前国中津黒田武士顕彰会も出来立てほやほやの豊前国中津黒田武士顕彰会の幟と「黒田官兵衛をNHK大河ドラマへ」の横断幕を用意し大歓迎しました。マスコミもたくさんお見えになり大きな報道になるようで徐々に黒田官兵衛が中津中に喧伝されていくのが嬉しいし楽しみです。そしてこの輪が全国へ広がっていくことを願ってやみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官兵衛の石垣天

2009-09-23 11:23:14 | Weblog
昨日の大分合同新聞に「官兵衛の石垣天」新発売の記事が大きく掲載されました。当豊前国中津黒田武士顕彰会の小野会長の呼びかけに応えて旧知の細田蒲鉾店細田社長が開発し発売した。「あ!官兵衛」と共に黒田官兵衛(如水)をNHK大河ドラマへの呼びかけの輪が広がれば嬉しい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ!官兵衛 博多人形登場

2009-09-22 12:26:00 | Weblog
何と「あ!官兵衛」が博多人形に登場しました。伝統工芸士で博多人形の作家中野浩氏が素晴らしい博多人形を製作してくださいました。「あ!官兵衛」がここまでなったかと感無量です。見ていると何ともいえない親しみがあり心が癒されるようです。先にご紹介しました黒田先生の作品とともに気品ある新しい魅力は多くの黒田武士フアンの心を掴むことでしょう。会社の受付、床の間や寝室にでも置かれ皆さんに愛されると泉下の官兵衛公もお喜びになるに違いありません。一体1800円です(送料別)。ご注文はFAX0979-27-0163まで。宜しくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする