草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

さくらそう栽培と植え替え

2012-02-27 | さくらそうに関するあれこれ
さくらそう(日本桜草)を鉢植えで栽培する上で必要不可欠と思われるのが、毎年の植え替えです。
植え替えをしないでいると、すぐに枯れてしまうようなことこそないものの、芽が大きく育たず花が咲きにくくなるように私は感じています。

以前、せめて一年おきにできないものかと考えて、少し大きな鉢に植えてみたり、用土の水はけが悪くなるのを防ごうと砂や軽石を増やしてみたり、私が思いつく範囲で試してみましたが、どれも2年後には毎年植え替えたものよりも芽が小さくなり、根や根茎が複雑に絡まっていて植え替え作業に手間どるなど、良い結果が出ませんでした。

何度か庭植えにしたこともありますが、芽の大きさは鉢植えと同様の結果となりました。
日当たりが良いと夏に暑くなり過ぎ、土が乾き過ぎる。逆に日当たりが悪ければ芽が大きく育たない。ということの影響も少なからずあるとは思うのですが、そのことよりも、野生のサクラソウの自生地のように様々な生物が共存する環境を作り出さない限り、地植えでも植え替えをせずに栽培するのは極めて難しく、無理に近い事なのかもしれないと考えています。

私には何となく、さくらそうは育てるのが難しい植物という先入観があったのですが、何年か栽培してみると思ったよりも難しくないのかなと思えるようになったので、さくらそうは育てやすい、というような事を過去にこのブログやWebサイトに書いたことがあります。
しかし他の植物と比べて改めて考えてみると、そうでもないように思います。

サクラソウと同じように、元は日本に自生している多年草、園芸趣味で言うところの宿根草である、キキョウ、カワラナデシコなどは、私が栽培したものを見る限り、鉢植えで3年に一度くらいの植え替えでも毎年花が咲きますし、それによって株が衰弱した様子にも見えません。

これは、さくらそうが改良された園芸品種なので、性質が弱くなっているというのでもなさそうで、野生種の栽培増殖品をいくつか入手して栽培してみると、芽が大きく育ちやすいものと大きくなりにくいもの、よく増えるものとあまり増えないものなど、種類によって園芸品種間の差異と似たような違いがあるように感じられました。
コメント

栽培しやすいものと難しいもの

2012-02-27 | さくらそうに関するあれこれ
以前、さくらそう(日本桜草)の園芸品種には、品種によって育てやすいものと育て難いものがあるのではないか、と記したことがあり、その後、品種による性質とは関係なく、根腐れさせるなど一度栽培に失敗してしまうと、回復させるのには時間を要するというようなことも記しました。

書籍などによる品種の解説には、栽培しやすい、あるいは難しいなどと記載されている場合がありますが、私が持っている2冊の書籍と自分の栽培結果を比べると、それが当てはまる場合もあれば全く逆の結果が続いている場合もあり、それは人によって少しずつ違いがある栽培方法や環境の違いによって生じる差なのかと考えています。

例えば、花が咲くと消耗が激しくて(?)大きな芽ができ難くなるというような性質を持った品種など、数多く存在する園芸品種の中には、育て難いと感じる人が多いものもあるかと思います。
しかし、何年も続けて順調に育っていて、栽培が容易、育てやすい、と思っていた品種でも、根腐れさせてしまうことがあります。
そうなると、状態にもよりますが回復には早くて1年、多くの場合は2、3年、場合によってはそれ以上の時を要することになります。

それとは逆に、何年も根腐れがひどく、絶やしてしまうかと心配していた品種が、特に変わったことをしたつもりはないのに、急に回復することもあります。
私の観察が足りないか、見る目がないというだけかもしれませんが、その原因はさっぱりわかりません。

さくらそうが環境の変化に順応するには時間がかかるのか、苗を譲り受けた品種などに、最初の1、2年は現状維持といった状況だったのが、3年目あたりから急に芽の成長、増殖ともに良くなることがある、という話を知人から聞いたことがありますし、私自身も何度か経験したことがあります。

新たに入手したものは、自分の栽培環境下で少なくとも数年経ってからでないと、性質を見極められないものなのかもしれません。
コメント