goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

1日の富士山

2009-01-08 | その他趣味いろいろ
1日の朝に近所の高台から撮った富士山です。
今年はお正月にしては、さほど綺麗には見えませんでした。

こちらは昼前頃に別の場所から、雲がかかっていました。

何で今頃1日の画像をアップしているかと言いますと・・・2日の夜から熱を出して寝込んでいたからです。
お医者さんの診断によると、どうもインフルエンザと普通の風邪(?)の両方にかかってしまったようです。
風邪をひくと38度くらいの熱は割といつも出るので、発熱には強い方だと自分では思っていたのですが、38~39度が3日も続くと、ふらふらになりました(^_^;)

おかげさまで、昨日あたりからはだいぶ熱も下がってきて治りつつあるようです。
コメント (2)

クリスマス

2008-12-25 | その他趣味いろいろ
我が家のシャコバサボテンの、最後の一鉢が咲き始めました。

この花の色はオレンジ色というのかサーモン色というのか、良くわかりませんが、10年以上前から我が家にあります。
コメント (4)

雲のある夕暮れ時

2008-12-24 | その他趣味いろいろ
今日の夕方撮った画像です。
すっかり曇っているわけではなく、雲の間には、暗くなりかけた青空も見えていました。

ゆっくりと雲を眺める機会は滅多にありませんが、刻一刻と変化していて面白いものです。
コメント (2)

ぽかぽかと

2008-12-23 | その他趣味いろいろ
ここ数日12月下旬とは思えないほど暖かい日が続いていたのですが、今日は気温が下がりました。
それでも昼間は日差しがあって風も強くはなく、暖かな一日でした。
コメント

思い出のカメラ2

2008-12-14 | その他趣味いろいろ
OLYMPUS L-3
レンズ一体型の一眼レフという、ちょっと(とても?)変わったカメラです。
変わった形のカメラだなぁと思って使っていましたが、今にして思えばその後に登場したズーム倍率の高いデジカメに似たようなデザインですね。

35-180mm F1:4.5-5.6 の約5倍のズームは、今のコンパクトデジカメにも負けてしまいますが、鉄道や花から家族の写真までいろいろ撮りましたが、特に不満を感じることは無かったです。

中学生の頃に友人と少し遠出をして鉄道写真を撮りに行くことになり、ズーム付きのコンパクトカメラを買うつもりで、ほぼ機種も決めてカメラ量販店に行った時に目に入ったのがこのカメラでした。
買おう思っていたカメラの2倍くらいの値段だったので、かなり迷いましたが、後日お年玉やら小遣いやらを貯めた預金を下ろして買いました。


相模鉄道8000系電車・西谷駅~鶴ヶ峰駅間(1995年)
カメラを買った頃に撮った写真です。
どんなカメラでもシャッターボタンを押してから実際に写るまでのタイムラグがありますが、それまで使っていたコンパクトカメラよりも確実に短いらしく、同じような感覚でこちらに向かってくる電車を撮ったら少しタイミングが早すぎてしまいました。
それまで使っていたカメラで走行中の電車を近くから撮ると、シャッタースピードが遅いのか明るい昼間でもブレてしまいましたが(周りの景色や線路はどこもブレていないので手ブレではなさそう)、このカメラではブレずに写ったのが嬉しかったものです。


ムラサキハナナとビオラの花
このカメラにはマクロモードがあり、ズームの望遠側が120mmまでならば60cmまで近づいて撮ることができます(通常は1.2m)。
この写真を撮った頃は最短撮影距離をレンズの先端からだと勘違いしていたので、実際にはもう少し近づけます。
120mmで最短撮影距離近くで撮ると背景が結構ボケます。

ただしファインダーではピントが合っているかどうかの微妙なところは見分けられないので、多少余裕を持った距離で撮った方が失敗が減ります。
そんなところも直ちに再生・拡大して確認できるデジカメはとても便利ですね。

一応マニュアルフォーカス機能もありますが、同じボタンで操作するズームとともに電動式なので、ごく細かな操作は難しそうです。

このカメラは今でも花や風景を撮るのに使っています。
コメント

思い出のカメラ1

2008-12-14 | その他趣味いろいろ
最近フィルムカメラで写真を撮ったのをきっかけに、しまってあったカメラや写真を取り出し、懐かしく眺めていました。

KYOCERA P.miniAF PANORAMA
私は幼い頃からの鉄道好きで、小学生の頃から友人と写真を撮りに出かけるようになりました。
最初は親のお下がりのカメラを使っていたのですが、しばらく経った頃に確かクリスマスのプレゼントとして買って貰い、私の一台目のカメラとなったものです。

このカメラにはパノラマ切り替えスイッチが付いています。
その頃の流行だったようで、多くのカメラにこの機能がついていた記憶があります。
フィルムの上下を使わずに横長の写真を撮るもので、プリント後の写真は縦は普通のL判と同じで横が2倍弱でした。
普通にフィルムの1コマ全体を使った写真のL判プリントと比べると、かなり引き伸ばした大きさなので、全般的にぼやけた感じの写真になっていまいました。


根岸線(京浜東北線)桜木町駅(1993年)
32mm F1:3.5 のレンズで、駅のホームの端などのあまり後ろに下がれない場所でも、車両を写すことができて使いやすかったです。
ただ、遠景モード以外ではフラッシュ(ストロボ)を発光禁止に設定できないという、鉄道写真を撮る上では困ってしまう欠点があり、絶対にストロボが光らないと思われる明るい昼間しか使えませんでした。
しかし旅行の記念撮影などの経験では、ISO400のフィルムを使っていれば少々薄暗い程度では光ることはなかったような記憶があります。

横須賀線(東海道貨物線)新川崎駅付近(1995年)

ピントが合う範囲は1.2m~で、今のデジカメでは考えられないくらい遠いのですが、ファインダーが撮影レンズと別である一般的なコンパクトカメラでは、ファインダーで見える範囲と実際に写る範囲がズレてしまうので、接写はまず不可能だったようです。
花を撮る時などは、デジカメの便利さが感じられますね。
コメント

リバーサルフィルムにびっくり

2008-12-14 | その他趣味いろいろ
ライトボックスを入手したので、以前リバーサルフィルムで撮影した写真を見てみました。
さすが専用の道具だけあって、蛍光灯にかざして見るのとは違います(^^ゞ

ルーペで覗いて見ると・・・\(^o^)/

(これは上からデジカメで撮ったので、実際に目で見るともっと広い範囲が見えます。)
現像されたフィルムの裏側から光を当てているためか、プリントされた写真とは全く違う印象で、驚きました。
光源が後ろ側というのは液晶モニターも同じだと思いますが、デジカメで撮影した画像をPCやTVの画面で見るのとも明らかに異なる感じです。

風景を撮った写真では目の前に撮影時の風景が広がっているような感じ、花の写真では目の前にその花があるような感じがします。


以前買った3本のフィルムを使い切ったので、新しいフィルムを買いました。
以前のはTREBI100C、今度のはVelvia100、と違うフィルムなので色の写り方も違うらしいので撮るのが楽しみです。
設定を変えられるデジカメも似たようなものかもしれませんが、同じカメラでもフィルムを変えることで写りの違いを楽しめるのはフィルムカメラの魅力でしょうか。
コメント

寒い日には富士山が

2008-12-07 | その他趣味いろいろ
今日は天気予報どおり冷え込んで空が澄んでいたので、家から30分ほど歩いて富士山の写真を撮りに行きました。

空の上の方は色の濃い青空ですが、下の方は白っぽく霞んでいたものの、この冬では最もくっきりと富士山が見えたように感じます。(35mmフィルムカメラ換算140mm相当で撮影)


行き帰りにはよく散歩に出かける川沿いの道も歩いてきましたが、カワセミ、コサギ、シジュウカラ、カルガモ、マガモなどの野鳥が見られ、一眼レフカメラに望遠レンズを付けて三脚を立てて撮影している人もいました。

ここは遊歩道としては幅が広く、大型の三脚を広げてもせいぜい道幅の三分の一程度をふさぐ程度で済む場所が多く、三脚撮影でも他人の迷惑にはなりにくいのですが、鳥の移動に合わせて三脚を広げたまま走って移動している人を見かけました。
シャッターチャンスを逃したくない気持ちはわかりますが、三脚は長さは縮めなくとも脚を真っ直ぐに畳んだ状態で移動した方が安全ではないかと、写真撮影に夢中になっていると周りが見えなくなるものだとう自分自身への戒めも含めて、考えさせられました。

近くの少し芝生が広がっている場所に、ゴルフの練習はしないよう注意を呼びかける看板が設置されました。
私もゴルフクラブを素振りしている人を見かけたことがありますが、少なくとも私が見た人は近くに人がいれば振るのを止めていて、危険は感じられませんでした。
まぁ実際に危険な事をしていた人がいたのかもしれませんが、発生する可能性が低くとも万が一のことを考えて規制するのが近頃の風潮なのでしょう。
そうした事を考えると、カメラの三脚も禁止にならないかと少し心配になります。

野鳥撮影では手持ちでは支えきれないような重いレンズを使うこともあるでしょうし、風景撮影ではスローシャッターで川の水の流れを表現する時などに三脚が必要になる場合もあると思います。
三脚が使えなくなると、その場所ではもう撮れない写真が出来てしまいます。
以前は見られなかったのですが、最近は柵の中に入って撮っている人も見かけるので、杞憂に終わらない事になりそうな気もします。
コメント (3)

今日の散歩写真

2008-12-06 | その他趣味いろいろ

明日から寒くなるようですが、今日の昼間はまだ暖かかったです。
それでも朝は冷え込むようで、ほんの数日の間に葉の落ちた木が目立つようになりました。


このモミジは3日の記事にも登場した木ですが、赤く色づいた葉の部分には枯れ葉が目立つようになってきたので、今日は黄色いところを撮ってみました。
コメント

またまた紅葉

2008-12-05 | その他趣味いろいろ
またまた先日撮った紅葉の写真です。
今年の私はいつになく紅葉にはまっています(*^_^*)


近所の公園の大きなモミジの木を下から見上げて撮影してみました。
プラス側(明るい方)に露出補正したのですが、まだ補正量が足りなかったようです。
ただ、シルエットでも綺麗に見えそうなので、露出補正しないかマイナス側に補正した写真も撮ってみれば良かったかな、と後で気づきました。


こちらは公園の入り口です。
この公園は元々あった民家の長屋門を活かして作られています。
私が幼い頃は公園ではなく立ち入り禁止のロープが張られていましたが、確か15年位前に公園になり、中に他から移築した古民家もあって、混雑するほどではありませんが、散歩に来る人も少なくありません。

私が使っているデジカメは明るく写る傾向があるようで、夕方だったにもかかわらず昼間のような感じに撮れたため、この写真は暗く(マイナス側に)露出補正して撮りました。
カメラの自動露出には、メーカーや機種によって癖のようなものがあるようで、自分がそのカメラに慣れてくると、試しに撮ってみなくても補正が必要なのかどうかの判断がある程度つくようになるような気がします。
コメント (2)