goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

455系電車とキハ65形の模型

2008-09-10 | その他趣味いろいろ
右は455系電車、もともとは急行用の車両ですが、この模型は後に東北地方南部の普通電車や快速電車などとして運転されていた頃の塗装です。

左はキハ65形気動車(ディーゼルカー)です。
キハ58系(キハ58、キハ28など)よりも強力なエンジンを搭載し、キハ58系と連結されて電化されていない路線の急行列車に使われましたが、急行列車が減少するとともに普通列車にも多く使われるようになりました。
これらの車両は全国各地の路線で使われ、1990年代以降(だと思います)には各地域でそれぞれ違った塗装に塗り替えられた車両も多いのですが、当初は全てこの塗り分けでした。


455系電車 1997年3月・郡山駅にて。
コメント

165系と211系の模型

2008-09-06 | その他趣味いろいろ
左側の電車は165系で、もともと急行列車用の車両でしたが、急行列車の多くが特急や快速に変更されてからは普通列車や快速列車で運用される事が多くなりました。
この模型はKATOの製品で、パンタグラフ部の屋根が低くなっていてトンネル断面の小さい中央本線などでも運行可能な800番台車です。

この車両よりも旧型の80系や153系、普通列車用の111系、113系、115系などにも共通したオレンジ色と緑色の塗り分け(先頭部の塗り分けは形式によって異なります)は、一番最初にこの塗り分けが採用された80系が東海道線(通称・湘南電車)で運行されていたことから「湘南色」とも呼ばれます。

右の電車はステンレス製の車体の211系で、普通列車や快速列車として運転されています。
同じ湘南色でも車体全体に塗装された鋼鉄製の車両の色と比べると211系の帯の色は明るい色ですが、私の持っている15年ほど前に入手したカトー製の模型は165系や113系などと同じ色に見えます。


165系 97年3月・新津駅にて。


211系 94年7月・東京駅にて。
コメント

205系電車の模型

2008-09-06 | その他趣味いろいろ
205系の山手線色です。
山手線には205系が最初に導入されたため、後に作られた京浜東北線、総武線、埼京線、横浜線、南武線などの車両よりもドアの窓の大きさが小さいという特徴があります。
さらに後に導入された京葉線、武蔵野線や相模線(500番台)では先頭車の前面の形状が異なり、違う車両のような印象になっています。
当初は10両編成の山手線でしたが、後に6ドア車(サハ204)が追加されて11両編成となりました。


205系山手線 94年7月・上野駅にて。
コメント

Nゲージ鉄道模型

2008-08-30 | その他趣味いろいろ
私のいちばんの趣味は園芸ですが、幼い頃から鉄道やバスが好きで、最近はやや遠ざかっているものの写真を撮ったりするほか、鉄道模型も少しばかり集めています。

私の持っている鉄道模型はNゲージというもので、2本のレールの幅(ゲージ)が9mmで、新幹線や外国の多くの車両は実際の160分の1、レールの幅が狭い日本の在来線のほとんどの車両は150分の1の大きさで作られています。
このNゲージはレールの幅の他にモーターが組み込まれた車両を動かすための電圧の上限なども規格が定められており、外国製の車両を日本のメーカー製の線路で走らせることも出来ます。
長さ20メートル前後の実際の鉄道車両が14cm弱で再現できるため、複雑な線路配置をしたり多くの車両を連結したりしなければ畳一畳分程度のスペースがあれば十分に楽しむことができます。


この電車は、左が国鉄・JR103系右がJR209系です。
どちらも京浜東北線で運行されていた車両ですが、103系は1998年までに209系に置き換えられ、現在ではその209系もE233系1000番台に置き換えられています。
模型はどちらもTOMIX製ですが、103系は20年近く前に購入したもので動力ユニットの性能があまり良くないらしく、動きが滑らかではないところが見られ、スピードも遅めです。

実車は10両編成ですが、私の模型は103系が5両、209系が4両です。
自室の床の幅2m奥行き60cm程のスペースに線路を配置しており、10両編成では線路総延長の4分の1程を占めてしまってやや不自然にみえてしまうため、5~6両程度の編成の方が良い感じです。(購入費用も抑えられますし・・・)
コメント (2)

夕方の公園

2008-02-24 | その他趣味いろいろ
夕方の4時45分に撮った写真ですが、日没が遅くなり、ずいぶん明るくなりました。
今日は気温は低かったのですが、日差しは春めいてきました。
コメント

蔵と梅

2008-02-22 | その他趣味いろいろ
近所の公園の梅です。
梅にしてはかなり高い木で、花のアップが撮れなかったため、公園内に保存されている蔵と合わせて撮ってみました。
コメント

光る水面

2008-02-21 | その他趣味いろいろ
春が近づきつつあるようで、日差しが強くなり、川面の反射もキラキラと強く光るようになりました。
コメント

2008-02-20 | その他趣味いろいろ
杉の木です。
花粉症の方にとっては恨めしいものでしょうが、まっすぐ伸びた幹が並んでいる様子は見映えがします。
コメント

西日に照らされる竹の葉

2008-02-18 | その他趣味いろいろ
近所の公園にて。
竹の葉に西日が差して輝いていたので、撮ってみました。
コメント

霜柱

2008-02-14 | その他趣味いろいろ
寒い日が続いていて、近所の公園では見事な霜柱が立っていました。
地面の霜柱はちょっと撮りにくいですが、この場所は道路から1mほど高い石垣の上だったので、楽に撮影できました。
コメント