goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

今朝の

2012-05-21 | その他趣味いろいろ
我が家のあたりでは金環日食になる時間は太陽が雲に隠れて見えなかったのですが、しばらく後に雲の切れ間に見えました。

撮影用のフィルターではなく、観察用の簡易的なメガネをコンパクトデジカメのレンズの前にかざして撮ったので、オレンジ色っぽく写っています。


露出補正をして2段分暗く撮ったもの。
観察用のメガネを使って目で見たときもこんな感じに見えました。
コメント

さくらそう展を見に行く

2012-04-18 | その他趣味いろいろ
さくらそう展を見に植物園へ行ってきました。

今年の開花は遅れていると思うので、どうかなぁと思っていましたが私が思ったよりも咲いている感じ。
でもまだ咲き始めのものが多いので、展示は日曜日までのため週末には花数が多くなっていると思われます。

一昨年以前と比べると見に来ている人が多くて、写真に人が写らないように撮るために少し待ったりしたほどで、ちょっとびっくり('_')
苗を買っていく人も多い様子。


深いプラ鉢は珍しいなと思って近づいてみたら、ポットを入れて飾っているだけでした。

よくありがちな5段くらいの棚を用いる展示だと全体的な見映えが良く、上の方の段に並べられた下向きに咲く花などは特に見やすい反面、最上段は4段分の棚板の奥行き分の距離が間にあるということで少々遠くて花の細かいところまで見えづらいという欠点があると思うので、ここの展示の仕方は一つ一つじっくりと見るのに適しているかも。

私が上手に栽培できていないこともあって、自分で栽培したものを見ると、同じ鉢に植えた各々の花茎の高さや花数の揃い具合、咲かない株がある、品種名が合っているのかどうか、など考え込んでしまったり落ち込んでしまうことばかりですが、展示会などで他の方が栽培された鉢を拝見するときにはそうした事を考えることがないので見ていて楽しいものです。

昨年はここに見に行かなかったのでわからないのですが、一昨年までは年々増えている感じがした野生種の展示鉢数がかなり減っていたのは残念。好みの問題と言ってしまえばそれまでですが・・・


植物園の花壇ではチューリップなどが見頃。
近頃は園芸店などでも球根を見かけるようになった、へんてこりんな、いや個性的な(^^ゞ花が咲く品種なども植えられていたものの、私がカメラを向けるのは昔からありそうなごく普通のもの。


温室の中では熱帯スイレンが・・・
青、紫などはもちろん、黄色やピンクなど耐寒性スイレンにもある花色でも、熱帯睡蓮の花色は鮮やかなものだと改めて思いました(*^_^*)
コメント

庭の氷

2011-12-26 | その他趣味いろいろ
このところ寒い日が続いているのですが、今朝は我が家のあたりの12月としては珍しいほどの冷え込みとなったようです。
庭に置いた睡蓮鉢に氷が張っていました。
氷が張ること自体は今月5回目くらい?なのですが、今朝のは厚かったようで指で突いても動きませんでした。


さくらそうの芽を埋めてあるポットの土も凍っていました。
家の北側に置いてあるものは、夕方まで溶けずに残っていました・・・
コメント

灯籠

2011-11-25 | その他趣味いろいろ
近所の公園が今週の5日間ライトアップされていということで、見てきました。
普段は夕方5時に閉園なのですが、この期間中は8時半まで開いているようです。


この公園は林に囲まれているために暗く、さほどの光量は無さそうな灯籠が明るく見えました。
ここに元からあった長屋門と他から移築された古民家があり、その風情と灯籠が似合っているように感じられました。


灯籠の中には容器に入った蝋と灯心が入っているようです。


木を照らしているのは、さすがに蝋燭ではなく電気による照明でしたが、灯籠にあわせて明るさを抑えているような感じがします。


前に記した盆栽菊の展示が催されていたのも同じ公園なのですが、展示期間が終わった今も何鉢か残されていました。
コメント

菊の季節

2011-11-12 | その他趣味いろいろ
近くの公園に展示されている盆栽菊を見てきました。
画像はその一部ですが、数多くの鉢がテントの下に展示されているためか、かなり香りが強く感じられました。
私は菊の花の香りがあまり好みではなく、息苦しくなってきたので早々に退散しました。


これまで何度かアップしている鉢植えの大根ですが、一番早く成長していたものの葉にアブラムシが付いてしまったので、ちょっと早いのですが収穫しました。
直径4cm弱、食べられそうな部分の長さ20cm余りと小さかったのですが、おいしく食べる事ができました。
コメント

携帯で撮った画像

2011-05-31 | その他趣味いろいろ
さくらそう‘薄蛇の目’(うすじゃのめ)、4月29日撮影。
デジタルカメラではなく、携帯電話のカメラ機能で撮ったものです。
特にカメラが高性能な機種というわけでは無いのですが、それでも思ったより綺麗に写っています。

コンパクトデジカメと比べると、直射日光の当たった花の白い色などの階調が再現されずに真っ白になってしまう「白とび」が起こりやすい傾向が見られる気がしますが、普通に使うには十分な性能を持っているようです。

私が今までに使ったことのあるデジカメでは、直射日光下でこの品種を撮ると、露出を少し暗くしないと薄紅紫色の蛇の目模様が画像ではほとんど見えませんでした。
この時も蛇の目模様は再現できていないだろうと思いながら撮ったのですが、意外にも模様がうっすらとではありますが見えていました。
コメント

今朝の雪

2011-02-15 | その他趣味いろいろ
今朝は昨夜降った雪が残っていました。
庭などの土の上だけではなく、道路(歩道)にも少し積もっていました・・・

でも夕方には家の北側など日当たりの悪い場所以外はすっかり解けていました。


さくらそう(日本桜草)のポットも朝はこんな感じでした。
コメント

雪の夜

2011-02-14 | その他趣味いろいろ
午後降り始めた雨が雪に変わり、積もってきました。
降るのは明け方までのようなので、雨に変わって積もった雪が朝には解けている・・・という訳にはいかないかもしれません。

画像は一時間ほど前に家のベランダから撮ったものです。
柵が邪魔ですが、雪が降っていてこれ以上前に出るとカメラが濡れてしまうので、仕方がありません。
コメント

2011-02-11 | その他趣味いろいろ
今日の昼頃に撮った画像ですが、家の北側に植えてあるツワブキの葉にうっすらと雪が積もりはじめていました。


こちらは違う場所ですが夕方5時頃に撮ったものです。
家の南側なので雪が少ないのですが、それでもいくらか白くなりました。
左側に並んでいる小さな鉢は、さくらそうの鉢です。
コメント

新年

2011-01-01 | その他趣味いろいろ
あけましておめでとうございます。
今年もこのブログにはさくらそう(日本桜草)栽培に関する内容などを記していきたいと思っております。
今年もよろしくお願い致します。

今は曇っていますが、朝のうちは晴れていたので富士山の写真が撮れました。


今朝は寒く、睡蓮鉢には氷が張っていました。
コメント (5)