goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

鉢植えサツマイモの収穫

2010-12-19 | その他の植物
以前にも記した鉢植えで育てているサツマイモですが、植え付けが遅くなったので収穫時期も遅くなるだろうとそのままにしていました。
上の画像は11月23日に撮影したものです。

ところが一昨日霜が降るほどの寒さになって葉が枯れてしまったため、慌てて昨日収穫しました。

左が鉢に植えていたもの、右はプランターに植えていたものです。(この鉢皿は直径27cm)
植え付け時期も2ヶ月くらい遅れていて鉢植えであることを考えれば、まずまずの収穫かなと思います。
コメント

伏見甘長

2010-10-14 | その他の植物
庭で育てている‘伏見甘長’という品種のトウガラシです。
画像の実は長さ5、6cmで、このくらいでも食べられますが、成長すると10cm以上になります。
辛くないのでピーマンの一種ということになるのかもしれません。

たまに辛いものが混ざることがあるのですが、その確率はシシトウよりもずっと低いように思います。
土の乾燥と関係あるらしいので、今年は雨が降らず土が乾いた時に水やりをしてみたところ、今のところ一つも辛くなっていません。

夏から晩秋まで花が咲いて実がなり続けるので、一株でもかなり大量に収穫できて大きな鉢やプランターでも育てられますが、庭植えのほうがより大きく育って収穫量も多くなります。
コメント

植え替えと鉢の移動

2010-10-11 | その他の植物
葉が枯れた初夏から鉢を日陰に置いてあったヒメリュウキンカを植え替え、日当たりの良い場所に出しました。
場所が無いので、さくらそうのプランターの上ですが(^_^;)


こちらは小型の原種系スイセンです。
植え替えは一年おきでも良さそうなので、雑草を抜き取って置き場所を移動しただけです。
既に葉が出ているので、ちょっと遅れてしまったようです(^^ゞ


コルチカムが咲き始めました。
この花は例年より遅いような気がします。
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)と一緒に地植えにしていますが、毎年よく咲いてくれます。
コメント

鉢植えのサツマイモ

2010-10-03 | その他の植物
7月に挿し芽をしたサツマイモの鉢植えです。
古い葉は枯れていますが、全体が枯れて収穫時期を迎えるのはあと一ヶ月くらい後でしょうか。
鉢の中に芋ができていればの話ですが・・・(^^ゞ
コメント

ナンバンギセルの蕾

2010-09-10 | その他の植物
9月に入っても暑さが続いていましたが、ここ数日はだいぶ涼しく感じられるようになりました。
気温の変化は植物にも影響が大きいようで、ススキの実生苗を植えたポットに種を蒔いていたナンバンギセルの蕾が見えてきました。

9cmポットなので用土の量も限られており、ススキの穂を見るのは難しいかもしれませんが、ナンバンギセル用ならばそのくらいでも十分なようです。

10.5cmポットにススキを植えてナンバンギセルを蒔いたものもいくつかあるので、これから咲いてくれるかどうか楽しみです。
コメント

暑い日が続いていますが

2010-08-02 | その他の植物
鉢植えのサツマイモの茎が伸び、支柱の一段目の輪の3分の2に達しました。
朝顔の場合はこれで上の段へと伸ばしますが、距離を稼ぐためにもう3分の1伸ばして輪を1周させてから上の段に誘引するつもりです。


プランターに植えたものも茎の長さ7、80cmくらいにはなっていて、順調に成長しているようです。


つる無し朝顔が数日前に咲き始めました。
明日も咲きそうです。
ちょっと日当たりの良くない場所に置いてある鉢なので、やや徒長気味で茎が倒れて伸びていますがそれでも蔓状にはなりません。

鉢やプランターが大きいと草丈が高く育って花数は増えますが、倒れやすくなるので短い支柱を立てるか、4号くらいの鉢で少しコンパクトに育てるのが良いかもしれません。
コメント

サツマイモとアサガオ

2010-07-27 | その他の植物
8号深鉢に植えたサツマイモの茎が伸び葉の数も増えてきました。
茎(蔓)を誘引して行灯仕立てにしてみようと思って支柱と輪を取り付けてあります。


プランターに植えたものも成長しています。
前回の記事の時は左右に1株ずつでしたが、先日真ん中にもう1本挿し芽をしました(*^_^*)


こちらは朝顔です。
種まきが遅れてしまったので、まだ支柱に届くほどは蔓が伸びていません。
茎の先端を摘んでから10日ほど経ち、2、3本の脇芽が出てきているので、もう少し伸びたら良さそうなものを1本残して他は切ります。

一昨年は肥料が多すぎたのか葉が花よりも大きくなってしまったので、昨年は少し控えて今年はさらに控えめにしてみました。
そうしたら減らし過ぎたのか葉の色が薄く成長も遅いように感じられたので、液体肥料を施す回数を増やしているところです。
コメント

鉢植えでサツマイモ

2010-07-13 | その他の植物
プランターでサツマイモを栽培するために、3月頃に芽が出てきた芋から苗を作っていたのですが、端を5cmほどに切った芋でも結構な数の茎が伸びてくるので、余ってしまいました。
そこで、先日までジャガイモを育てていた8号深鉢にも挿してみました。

20cmほどに伸びた茎の下の方の葉を数枚取り除き、その部分が埋まるようにして挿します。
しばらくの間は葉が萎れますが、1週間くらいすると根付いてやがて茎が伸びてきます。
茎が伸びてきたら支柱を立てて茎を誘引するつもりです。

気温が低い時期は室内に置いていても芽の成長が遅いもので苗作りに時間がかかり、すっかり植え付け時期が遅くなってしまいましたが、秋には収穫できるでしょうか・・・
夏の間は青々とした葉が茂るので、とりあえずは観葉植物として楽しむことにします(*^_^*)


試しに標準的な深さのプランターにも植えてみました。
65cmプランターの両端に1本ずつ挿しました。
真ん中が空いているので、あともう一本かな・・・って欲張りすぎでしょうか(^^ゞ


遅れて花茎が伸びてきた花菖蒲が明日には咲きそうです。
コメント

トウモロコシの雄花

2010-07-10 | その他の植物
プランターで育てているトウモロコシの雄花が咲いています。

他の鉢では少し遅く咲きそうなものがあるので、受粉してくれるかなと思っていますが、どうなることやら・・・

でも、万が一受粉しなくても雌花が咲いた頃ならば食べられます。
(ベビーコーンとかヤングコーンとか言われているものがそれです)
コメント

収穫♪

2010-07-06 | その他の植物
鉢植えのジャガイモの茎葉が枯れてきたので、収穫しました。
植え付けが遅れてしまったので、収穫できるかどうか心配だったのですが、これで3鉢分なので数は少ないものの芋ができていました。


こちらは先日収穫した鉢植えの桃、‘八幡白鳳’という品種です。
実が4つほどなっていましたが、この実は早く熟したらしく良い香りが漂っていたので最初に収穫しました。
1日2日早かったかなという感じもしましたが、甘みがあって美味しかったです。

私の栽培がいい加減なので、ゴルフボールより少し大きい?というサイズの果実ですが、もっとしっかり育てれば鉢植えでも大きな実が収穫できるはずです。

桃は収穫前の1週間だか10日だかの間晴れて日が当たる日が多いと甘みが増し、曇りや雨の日が多いと甘みが少なくなると何かで読んだような記憶がありますが、天候ばかりはどうすることもできません。
梅雨明け後に採れる収穫時期が遅い品種を選べば良さそうに思えますが、開花から収穫までの期間が長くなるのと気温が高い時期になるために病虫害を受けやすいらしいので、栽培が難しくなるようです。

曇りや雨が多くて甘みが少なくても、果物屋さんで売られているものよりもはるかに美味しいので、私としては満足です。
もうちょっとしっかり栽培して大きな実を収穫したいものですが・・・(^_^;)
コメント