goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

花菖蒲の植え替え

2010-07-01 | その他の植物
春に5品種買った花菖蒲の花が終わったので、株分けしました。
10.5cmポットと9cmポットに植え付けたので、2ヶ月くらい経って根が回った頃にプランターか鉢に植え替えます。
梅雨の間に株分け植え替えを済ませておくと雨が多いのと湿度が高い影響なのか、梅雨明け後にした場合と比べてその後の成長が良いような気がします。

赤玉土とバーミキュライトなど新しい用土で植えれば良いのですが、さくらそうをはじめとしていろいろな植物を栽培した古土が残っているので、それを使いました。
連作障害が起こりやすいのでアヤメ科の植物の古土は使えませんが、それ以外の植物のもので肥料分が多く残っていなければ大丈夫な場合が多いようです。


これは以前から育てている品種名不明の花菖蒲ですが、いつもより遅れて蕾が見えてきました。
プランターを置いている場所は冬の間暖かいらしく、葉が枯れなかったのでもしかしたらその影響が出たのかもしれません。
今年は12月頃に家の北側に移動して、葉を枯らして休眠状態にさせてみようかと考えています。


プランターに植えたトウモロコシが草丈1mほどになりました。
45cmくらいの深型プランターに2株にしたので、もっと多く植えていた昨年や一昨年よりも大きく育ってくれそうです。
雄花と雌花の開花時期が違うので、同じ株では受粉しにくいので、他の鉢に植えたものと開花時期がずれてくれると良いのですが・・・
コメント

朝顔の苗

2010-06-25 | その他の植物
朝顔の苗です。
6月に入ってから種を蒔いたので、まだ小さいですね。

桜草の開花時期以降、何となくくたびれ気味な私なので、今年は数を減らし、つるの伸びる大輪系の品種を2ポット、つる無しを4ポットだけにしました。

朝顔の種は採種後3~5年くらい経っても結構発芽してくれるので、毎年全種類を育てなくても絶やさず維持でき、いい加減な性格の私にとってはとてもありがたいことです。
コメント (2)

ジャガイモの花

2010-06-08 | その他の植物
かなり遅れて5月1日に植えつけた鉢植えのジャガイモに花が咲きました。
気温が高いので成長が速いようです。


植え付け時には土が少ない状態でしたが茎の成長に従い2回増し土をして、ごく普通の鉢植えの土の量になりました。
地植えの場合は土寄せするようですが、鉢植えの場合はそれでは水やりの度に土が鉢の外にこぼれ出てしまいそうで、最初は少なめにしておいて増し土するのが良いと思います。
コメント

今年育てている野菜

2010-05-21 | その他の植物
8号と10号深鉢に植えたジャガイモです。
例年通りタネイモを買ってきた訳ではなく、芽が出てしまった芋を植えました。
とても遅くなってしまって5月1日に植えたのですが、気温が高いために成長も早いようです。
しかし収穫時期には暑くなってしまうので、影響が出るかもしれません(^_^;)


プランターでトウモロコシ栽培、懲りずに今年もやります(*^_^*)
昨年の残りの種子ですが、発芽してくれました。
これも時期がちょっと遅いです(^^ゞ


本葉が出てきたチマサンチュです。
以前、知人から赤っぽい葉の苗を頂いて育てたことがありますが、1株でも十分収穫できたので、今回は緑色の葉のものの種を蒔いてみました。

さくらそうの開花時期には桜草に熱中し過ぎて(?)他の植物の手入れが疎かになってしまう私の悪い癖が出て時期が遅れたものが多いのですが、収穫できるか楽しみです(^^♪
コメント (2)

ヒメリュウキンカ

2010-03-20 | その他の植物
ヒメリュウキンカです。
ヨーロッパ原産のキンポウゲ科ラナンクルス(ラナンキュラス)属の多年草(宿根草)で、園芸品種の数も多いようです。
福寿草や雪割草などと同じように日が当たっている時に花が開き、夕方には閉じてしまいます。

生育旺盛でとても育てやすいわりにはあまり普及していないようですが、小型で可愛らしい植物です(^^♪
葉が枯れている夏の間に水やりを控えめにしつつ、完全に乾燥して干乾びさせないようにするのがポイントのようです。
さくらそうもそうですが、夏に葉が枯れる植物が私には合っているのかもしれません(*^_^*)


「紫葉ヒメリュウキンカ」という名札が付いていたものです。
花は単純な一重咲きですが、とても濃い紫色の葉が目立ちます。


こちらは今年購入した品種です。
近くの園芸店などではあまり売られていないので、通販で購入しました。
見たことも無い品種ばかりで、ついつい10品種も買ってしまいました(^^ゞ
コメント

植え替えの続き

2010-03-14 | その他の植物
暖かい日が続いており、さくらそうの鉢の土が乾きやすくなりました。

昨日の大文字草に続き、いろいろな植物の植え替えをしました。
まずは何種類かのホトトギス。
なんとなく日陰の草という感じもあるものの、春は日当たりの良い場所で育てる必要があるのですが、桜草に占領された我が家の庭では場所が無く・・・というわけで、芽も小さめでした(^_^;)
それでもしっかり育てれば今秋には咲きそうなので、何とか場所のやりくりをしなくては!

時期が遅いのですが、根を傷つけないように注意しながら百合の植え替えもしました。
丈夫な種類ばかりということもありますが、私のほったらかし栽培に耐えてくれたようで、思いのほか球根が育っていました(*^_^*)
あと2鉢残っていて、植え替え適期である秋にしようかどうしようかと迷っているところです。
コメント (2)

鉢植えと庭植えの大根

2009-12-27 | その他の植物
4鉢育てていた鉢植えのダイコンも何回か収穫をして、残り1鉢になりました。
お正月頃まで残しておこうかと思い、防寒のため地上に出ている白い部分を土で覆っています。


こちらは鉢植えよりも1週間ほど種まきが遅れた地植えですが、白い部分が少し見えてきました。
後ろ(画像では上)の3株は成長が遅く、株が一回り小さいです。
コメント

鉢植え大根の収穫2

2009-12-15 | その他の植物
また鉢植えのダイコンを収穫しました。
前回の記事のものよりも少し大きな鉢だったためか、今度は綺麗な形でした。

種子の袋と並べて撮ってみましたが、食べられそうな部分の長さが22cmで最大直径7cm、画像の状態での重さ620gでした。

残りの2鉢はさらに一回り大きいので期待が膨らみます(^^♪
花にしても野菜にしても、そう思惑通りにならない場合も多いのが園芸の難しいところですが・・・
コメント (2)

鉢植え大根の収穫

2009-12-13 | その他の植物
種を蒔いてから3ヶ月ほど経った鉢植えのダイコンですが、そのうち最も小さな8号深鉢植えの葉が土が湿っている状態でも萎れ気味に見えたので、収穫してみました。
一回り以上大きな鉢の方は、そんな様子は無いので、ちょっと鉢が小さ過ぎだったようです。


移植ゴテや短い支柱などで土を突いてみたところ、根がよく張っているようで固くなっていました。
鉢の縁を叩いてから引き抜いたところ、しっかりと根が回っていて、大根と一緒に土も全て鉢から抜けてきました(*^_^*)


右はプランターで栽培していた聖護院大根です。
丸い形になっていない感じなので、まだ少し早かったのかもしれませんね。
同じプランターにあと一株残っているので、もう少し育ててみたいと思います。
コメント (2)

庭の野菜6(12月7日)

2009-12-07 | その他の植物
鉢・プランター植えの大根です。
前回と比べても葉が増えてはいますが、寒くなってきたので、いくらか成長が遅くなっているように見えます。
とは言ってもまだ葉が傷むほどの寒さではないようです。

種子の袋によれば、播種後90日程度で収穫期を迎えるらしく、もうじきそのくらいになりますが、秋まきの場合は早ければ生育日数が短く、遅ければ長くかかるというように播種時期によっても違ってくるようです。
収穫の目安となる直径や重量も記載されていますが、鉢植えでは小さくなるでしょうから、どうしたものかと考えています。


4鉢育てているうち最も小さな鉢のものです。
土の上に出てくるのが早かったので、もしかすると根詰まりしているのかも、とも思っていますがそれでも少しずつ大きくなっています。
品種は三浦大根なのですが、小さいながらもそれらしい形になってきました(*^_^*)

鉢でダイコンを育てるのならば、小型の品種を選んだ方が失敗が少ないかとは思いますが、大型の品種を鉢植えで栽培できるのかどうか、という興味もあって私はこの品種にしました。


こちらは、少し大きな鉢です。
画像ではカメラと大根の距離の違いで小さく見えますが、こちらの方が太くなっていて、地上に出ている部分の直径は4cm弱です。


これはプランターの聖護院大根ですが、白い部分が少し見えてきました。
地上に出ている部分の直径が5cmほどです。


庭植えです。
かなり葉が茂ってきて、土がほとんど隠れてしまいました。
種まきが鉢植えよりも1週間ほど遅れた影響か、まだ白い部分が見えてきません。
コメント (2)