私の住む地域では桜(ソメイヨシノ)も咲く時期となり、我が家の庭でも花の数が増えてきました。
上の画像のイフェイオン(ハナニラ)や原種系スイセンをはじめ、球根植物もいろいろと咲いています。

大型プランターに植えっ放しのムスカリです。

地植えのこちらも植えっ放しのスノーフレークです。
上の画像のイフェイオン(ハナニラ)や原種系スイセンをはじめ、球根植物もいろいろと咲いています。

大型プランターに植えっ放しのムスカリです。

地植えのこちらも植えっ放しのスノーフレークです。
このムクゲは、こぼれ種が芽生えて育った個体のうちの一つですが、どうやら開花時期が遅い性質があるようで、例年遅く咲き始めるように感じられます。
種子親の花色は、薄紫色に底紅色なので色は異なりますが、花弁が反り返り気味に咲くこと、雄しべが一部細い花弁状になること、開花期の後半になると雄しべが花弁化しない花が多く見られるようになることなど、花型や咲き方に関わる性質はよく似ています。
種子親の花色は、薄紫色に底紅色なので色は異なりますが、花弁が反り返り気味に咲くこと、雄しべが一部細い花弁状になること、開花期の後半になると雄しべが花弁化しない花が多く見られるようになることなど、花型や咲き方に関わる性質はよく似ています。
半月ほど前に、鉢植えで育てているムクゲが咲きはじめました。
もともと地植えだったものを、25年くらい前に挿し木をして鉢植え栽培に変えたものです。

こぼれ種から芽生えてきた実生株です。
花色花型が異なるものが出ることも少なくないようです。
もともと地植えだったものを、25年くらい前に挿し木をして鉢植え栽培に変えたものです。

こぼれ種から芽生えてきた実生株です。
花色花型が異なるものが出ることも少なくないようです。