goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

ムクゲ-咲き始め

2024-06-19 | 庭の花いろいろ
鉢植えで育てているムクゲが咲き始めました。
これは雄しべの一部が細長い花弁状になる薄紅紫色の花で、この画像ではよく見えませんが、花の中心というか花弁の元の方は紅色です。

かなり以前から我が家の庭に植えてあったものを、三十年近く前に挿し木をして苗をつくり、今は鉢植えで育てています。
コメント

ネジバナ

2024-06-18 | 庭の花いろいろ
一週間ほど前からネジバナが咲き始めました。


いろいろな鉢に、こぼれ種が芽生えてきて増えたもので、花色の濃淡や花穂のねじれ方には個体差が見られます。


他の植物を育てている鉢に生えてきたもので、もともと植えてあった植物が茂ったりして日当たりが悪くなったりすると、消えてしまうこともあります。
コメント

ガクアジサイ2

2024-06-14 | 庭の花いろいろ
とても生育旺盛で丈が高くなるガクアジサイで、葉も花も大きいです。
もともと隣家に植えられていたものでしたが、我が家の方に伸びてきた枝を貰って挿し木してみたものです。


他の植物の鉢から芽生えてきたアジサイで、おそらく先の画像のガクアジサイ(我が家の挿し木株が開花する以前だったので、隣家のもの)の種子が飛んできたものではないかと考えられるのですが、樹形も葉も花も小ぶりで、花色がやや濃く、葉色が黄色みを帯びていることなど、差異がいくつか見られます。
コメント

ハンゲショウ

2024-06-11 | 庭の花いろいろ
アジサイに続いてハンゲショウが咲き始めました。
コメント

アジサイ

2024-06-04 | 庭の花いろいろ
数十年前から地植えにしていて、毎年よく咲いてくれているピンク色の花のアジサイです。
コメント

ガクアジサイ

2024-06-02 | 庭の花いろいろ
やや小さめの八重咲きの花が咲くガクアジサイです。
地植えにしてありますが、やや樹高が低めのものなのか、近くに植えている別のガクアジサイやウズアジサイよりは低い位置で開花しています。
コメント

アジサイ-咲き始め

2024-05-29 | 庭の花いろいろ
我が家で咲いているアジサイ類の開花時期は、比較的早いヤマアジサイから遅めのアジサイやガクアジサイへと移り変わりつつあります。
上の画像は、ウズアジサイ(オタフクアジサイ)。
地植えにしているもので、枝を短めに剪定してもかなり伸び、開花時期には人の背丈に近い高さになります。


ガクアジサイ'隅田の花火'。
これは鉢植えで育てていますが、今年はうまく管理できたのか、例年よりも開花する枝の数が多くなりそうです。
コメント

カシワバアジサイ

2024-05-24 | 庭の花いろいろ
鉢植えのカシワバアジサイが咲きました。
一重咲きのものと八重咲きのものがありますが、我が家にあるのは八重咲きのものです。
コメント

ヤマアジサイ-開花が続く

2024-05-23 | 庭の花いろいろ
'深山の八重'
我が家で育てている他の品種と比べると、冬の間に枝先が枯れるものが多いように見受けられるので、寒さに弱いのかもしれません。
それでも地植えで冬越しできてはいますが・・・


以前住んでいたところの近所の方から頂いたもので、咲き始めは白く、次第にピンク色から濃い紅色へと花色が変わっていきます。
'ベニガク(紅額)'という品種に似ているような感じだと思います。


ヤマアジサイではなく似た植物の'斑入り大甘茶'。


'紅'

'七段花'
一週間あまり前の記事にアップしたこの二品種は、だいぶ花色が濃くなってきました。
コメント

トキワツユクサ

2024-05-21 | 庭の花いろいろ
庭の日当たりの良くない場所に生えてきたトキワツユクサの花が咲いていました。

以前、鉢植えで育てていたこともありましたが、我が家のあたりの冬の気温がこの植物の耐寒温度よりも低くなることもあるのか、何年目かに冬越しできず枯れてしまいました。
ところが、どこかから種子が飛んできたのか、昨年、生えているのに気付いたものが、今年になって開花しました。

増え過ぎて困ったことになる危険性もある植物らしいので、注意してみたいと思います。
あるいは鉢植えにして、種子がこぼれ落ちないように花がらを摘んで育てた方が良いのかもしれません・・・
コメント