「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2024.2.20 中央区議会第一回定例会 提出議案がアップされました。

2024-02-21 09:58:49 | 議会改革

 2024.2.20 中央区議会第一回定例会 提出議案がアップされました。

 重要議案が織り込まれており、これから、各常任委員会で付託され議論されます。



*****************中央区議会HP***************************

https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/gian/R0601_teirei.html

議案番号 議案名
第1号 令和6年度中央区一般会計予算
第2号 令和6年度中央区国民健康保険事業会計予算
第3号 令和6年度中央区介護保険事業会計予算
第4号 令和6年度中央区後期高齢者医療会計予算
第5号 令和5年度中央区一般会計補正予算
第6号 令和5年度中央区国民健康保険事業会計補正予算
第7号 令和5年度中央区介護保険事業会計補正予算
第8号 令和5年度中央区後期高齢者医療会計補正予算
第9号 中央区長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例等の一部を改正する条例
第10号 中央区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例
第11号 中央区議会議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例
第12号 中央区長等の給料等に関する条例の一部を改正する条例
第13号 中央区教育委員会教育長の給与及び勤務に関する条例の一部を改正する条例
第14号 中央区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例
第15号 中央区事務手数料条例の一部を改正する条例
第16号 中央区立子ども発達支援センター条例の一部を改正する条例
第17号 中央区立知的障害者生活支援施設条例の一部を改正する条例
第18号 中央区立子ども家庭支援センター条例の一部を改正する条例
第19号 中央区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準等に関する条例の一部を改正する条例
第20号 中央区女性福祉資金貸付条例を廃止する条例
第21号 中央区難病患者福祉手当条例の一部を改正する条例
第22号 中央区道における道路構造の技術的基準に関する条例の一部を改正する条例
第23号 中央区立公園条例の一部を改正する条例
第24号 中央区立小学校及び中学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例
第25号 中央区立学校設備使用料条例の一部を改正する条例
第26号 中央区立銀座中学校大規模改修工事(建築工事)請負契約
第27号 中央区立銀座中学校大規模改修工事(機械設備工事)請負契約
第28号 中央区立銀座中学校大規模改修工事(電気設備工事)請負契約
第29号 訴えの提起について
第30号 訴えの提起について
第31号 訴えの提起について
第32号 訴えの提起について
第33号 指定管理者の指定について(区立堀留町児童館)
第34号 指定管理者の指定について(区立佃児童館)
第35号 指定管理者の指定について(区立勝どき児童館)
第36号 指定管理者の指定について(区立特別養護老人ホームマイホームはるみ及び区立高齢者在宅サービスセンターマイホームはるみ)



******予算案*********
https://www.city.chuo.lg.jp/a0002/kusei/zaisei/yosan/r6/r6tousyo_press.html





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登の再生が、持続可能な日本の再生につながると感じています。

2024-02-21 09:54:39 | 街づくり

 能登へ、医療支援に入っています。

 能登の再生が、持続可能な日本の再生につながると感じています。

*****朝日新聞2024.2.21******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大事な講演会!2/20(火)19時~【十思カフェ】都心型コミュニティで防災意識を高める ~地域から声がかかる協働事業づくりのポイント~ 講師:服酉 信吾さん(NPO 法人プラス・アーツ )

2024-02-19 17:10:52 | 防災・減災

 災害への備え、とても大切です。

 子どもが興味をもって、防災訓練に参加できる工夫が知りたいと思っています。

 貴重な講演会のお知らせを共有させていただきます。

******協働ステーション******
https://kyodo-station.jp/posts/5gyxjwXh

【十思カフェvol.147】都心型コミュニティで防災意識を高める ~地域から声がかかる協働事業づくりのポイント~

近年の災害で、防災について意識する人が増えたものの、災害発生時から日が経つごとに意識は薄れ、防災訓練の参加者が増えない、マンションの多い都心部では、(当時を知らない)子どもをもつ働く世代の参加率の低さが課題の地域は少なくないと考えます。

今回のゲスト・NPO 法人プラス・アーツは、そうした地域の声から親子の参加を促すため、ゲーム形式の防災訓練体験とおもちゃ交換会を組み合わせたプログラム「イザ ! カエルキャラバン !」を開発。2013 年から、中央区と協働でマンションなどで実施する他、全国の自治体、町会・自治会、企業からオファーを受けています。また、それぞれのニーズや課題に合わせた新たな企画の立案・実施実績も多数。地域から次々に要望を受ける背景には、相手に応じた実施意義や魅力の伝え方、地域の人を担い手として育成する工夫などがありました。それら協働における NPO 側の工夫や、地域のニーズに応える事業のつくり方などを伺います。

 

【詳 細】

【日時】2/20(火)19:00 ~ 21:00
【会場】協働ステーション中央
【定員】20名(事前申込制、定員になり次第締切)
【参加費】 無料


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/17(土)10時-13時で急病対応(蟹江先生)、18(日)休診/能登町鵜川小・柳田小・医王山スポーツセンター巡回、配信『小児科医から見た、これだけ、知っておくと安心。子どもの心と体のお話。』

2024-02-16 20:40:05 | 日程、行事のお知らせ

小坂クリニックです。

 早いもので、2月も後半へ。

 学年末に向けて、ラストスパート。
 卒業される子どもたちは、ぜひ、友達との思い出をたくさん作ってください。

 現在、インフルエンザが流行しています。A型、B型両方ですが、B形も増えてきました。学級閉鎖も多くでています。
 新型コロナウイルスも出ています。
 お腹の風邪、咳の風邪、熱だけの風邪、溶連菌、アデノウイルスなども出ています。


 手洗い、うがい、マスク、人込みをさける、休養と栄養をとって、乗り切ってください。

 さて、今週末は、
 2/17土曜日は、9:00-13:00で蟹江先生がご担当させていただきます。ご来院の前にお電話で来院時間をご予約ください。(03-5547-1191)
 2/18日曜日に能登町への医療支援に入るため休診とさせていただきます。
 能登町では、能登町立鵜川小学校避難所9:00-11:00,同柳田小学校13:00-13:30、能登町や珠洲市の中学生が集団避難している金沢市医王山スポーツセンターで17:00-19:00と小児科医として巡回する予定です。
 回るべき避難所がございましたら、Xなどでお声がけ願います。
 休診をしてご迷惑をおかけしていますが、ご理解のほど、どうかよろしくお願いいたします。

 2月11日(日)に私が講師となって、子どもの心と体のお話についてお話させていただきました。
 アーカイブをクラウド上で視聴可能にしておきますので、もしよろしければご覧ください。


              記

トピック: 2024.2.11 14時~於:はるみらい『小児科医から見た、これだけ、知っておくと安心、子どもの心と体のお話』

アーカイブ視聴(無料):


パスコード: e7#JqSir

内容:

子育ては、あれもこれもとやることがたくさんあって、とても大変。
知っておくこともたくさん、ありすぎ。
赤ちゃんから幼児、学童、青年そして大人へと健やかに成長していく中で、
子どもの心と体のこと、これだけ知っておいたら、まずは、安心ということを、
小児科医の目線でピックアップし、90分にコンパクトにまとめお伝えします。
何か、聞いてみたいということがありましたら、お話の後、
質疑応答の時間も作りますので、お持ちください。
 
お伝えしたいと考えているテーマ

・健康な育ちで大切なことって、なに?
 
・子どもは、どんなふうに、大きくなっていくの?
 
・子どもの病気は、どんなふうに、予防するの?
 
・おうちでの病気の看護のポイント。救急受診のタイミングは?
 
・事故は、防げる病気です。
 
・実演、赤ちゃん、子どもへの救命救急処置
 
などなど


チラシ:


●3月の予算審議が近づいて参りました。
 子育て支援、教育、保健医療福祉など、こうあってほしいというご希望を、お伝えください。
 毎日、どこかの交差点で立っていますので、そのときに、お伝えいただいても構いません。
 論点はこちらから⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/397ed2d75644e2b28d3fa38b83544501

中央区予算審議論点8-教育費、環境土木費等:通学路の安全、新設晴海西小中学校含め

中央区予算審議論点7-企画費、都市整備費等:晴海五丁目新しいまちづくり、晴海地区まちづくり協議会2024.1.25

 

中央区予算審議論点6-企画費、都市整備費:築地市場跡地開発、事業者との協定書締結、タウンマネジメントへの地元団体の参加。

中央区予算審議論点5-福祉保健費:中央区の相談体制の大きな前進、「ふくしの総合窓口」(中央区3地域に開設)

中央区予算審議論点4-総務費等:能登半島地震を踏まえ中央区の防災力の強化に向けた『地域防災計画』修正



中央区予算審議論点3-教育費、福祉保健:小児期の逆境体験(Adverse Childhood Experences)から、子どもを守る。

中央区予算審議論点2-教育費、福祉保健:メディア・リテラシー。スマホ、タブレット、テレビなどのスクリーンタイムの増加は、子どもの発達に悪影響。ゲーム依存症もご注意を。

予算審議論点1-教育費:子ども達が決める。子どもが学校をよくするために自由に使える予算、小学校20万円、中学校30万円。中野区新年度予算案より。


●まちづくりを考える勉強会アーカイブ
 

パスコード: r1Aq3yN!

本日開催!1月22日(月)19:00-21:00、都市計画の専門家、村島正彦さんをお招きして、まちづくりの勉強会を盛大に行います。


●日程


●感染の流行状況(第4週1/22-1/28)









文責

小坂こども元気クリニック・病児保育室
院長 小坂和輝
03-5547-1191
メール: kosakakazuki@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.15環境建設委員会、質疑応答のメモ。

2024-02-16 18:36:10 | 街づくり

 2024.2.15環境建設委員会、質疑応答のメモ。

 実際の議事録は、今後でるものを議会ホームページでご確認ください。

 以下は、たいへん大雑把なメモです。

******メモ******

報告事項:
⚫️防災船着場整備計画に位置付けられた防災船着場の都によるスロープ設置
・小坂質問:浜町公園側のスロープは現状あると考えてよいか。整備の時期は?
区回答:スロープはあるが、車が通れるようにしていく。
 早く計画を立てるように都にいっていく。

・小坂質問:他の防災船着場のスロープ設置状況の課題は?
区回答:築地地区など整備されていく

小坂要望:築地地区も、できてから車両用のスロープをつくるのではなく、当初からスロープもいれるように伝えていくように要望。

・小坂質問:浜前水門上流部のスロープの素材は?合成木材は騒音と雪が溶けにくい点で難点あり。
区回答:スロープの素材は把握していない。

小坂要望:月島川水門橋のスロープで用いられる合成木材のような歩くと響き、雪が溶けずらい素材はやめるように都に伝えていってほしい。



⚫️街路樹の特定外来生物による被害
・小坂質問:今後の同様事例の対応、撤去でよいか。大学などとの連携しての対応は?
区回答:都と大学の連携。

・小坂質問:どの程度、樹木が損傷したか?
区回答:上の方から食害が起きる。枝がかれて落ちることある。
 被害拡散防止から、被害にあった木を撤去する。

小坂要望:見つかったら伐採撤去では、追いつかなくなる可能性もある。
 撤去だけではない対応の研究を、大学などとも連携して実施を。



⚫️晴海地区まちづくり協議会
議事録⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/e90da49d590bf12f4195d50336b93078

・小坂質問:マルチモビリティステーションの2/1共用開始後の問題はないか?
区回答:2/1共用開始したが、いまのところ問題はない。


・小坂質問:出口部分の都道への信号設置の必要性は?
区回答:交通管理者とも協議して信号機は必要がないとなっている。

小坂要望:必要性が生じる場合には、設置の検討を。

・小坂質問:江戸バスはいつ開始?停留所のれいめい橋公園通り沿い設置は?
区回答:晴海を入れることで20分南循環に時間を要することとなる。
 バスを一台増やし、対応する。車両入手、運転手雇用の課題あり。
 令和6年春に江戸バスも開始する。
 時間短縮には役立つかもしれないが、時間調整をする場合もあり、ターミナル内に江戸バス停留所を設置。
 
・小坂質問:構成員は、タワーマンション管理組合がすべて参加できているか?
区回答:きちんとコミュニティができたところから、協議会に参加していただく。

小坂要望:自治ができることは大事だが、原則入っていただく、歓迎の姿勢で協議会に入っていただくように受け入れ体制を作ってください。


議題:

⚫️首都直下型地震への備えとしての都市整備部、環境土木部、都市活性プロジェクト推進室の所感や問題点の提示を。
環境土木部:都市基盤整備をこれまでも十分にやってきている。下水道、水道、ガス、電気、これまで各所で対応されてきている。万全でない部分に取り組んでいく。

都市整備部:木造家屋対策、マンション防災、帰宅困難者対策、既存マンション耐震補強など、根気強く行っていく。

都市活性プロジェクト推進室:平常時も災害への備えを行っていく。


⚫️月島3丁目など大規模再開発工事に関連して
・工事車両の総量は、北と南の工事車両調整は?
区回答:工事車両の調整を図るように指導している。

・子どもの登園登校時間での通行禁止
区回答:学校とも調整し、登校・登園に配慮している。

・隣には高齢者施設もあり、周辺に住まわれるかたの生活の平穏を考えるのであれば、祝日及び土曜日の工事の自粛を。
区回答:やむを得ずの場合に、祝日に工事する。

小坂要望:地元住民等から苦情など出た場合は、区から指導を。



⚫️通学路の安全、特に新設晴海西小中学校
・れいめい橋公園通りの横断では、信号機のない横断歩道となる点
区回答:PTAらと通学路を点検して通学路を定めている。
 危険個所には、看板配置。

小坂要望:必要になった場合は、信号機設置の検討を。

<晴海西小学校 通学路>



⚫️子どもの意見のまちづくりへの反映
・チームカーボンゼロの検討状況
区回答:19人で始まり、一人もかけることなく来ている。
 基本的な知識を習得し、ワークショップへ入っているところ。
 結果が、周りのひとへ伝えられるとよい。

・提言などの成果物を出すか?
区回答:実践した内容を区長へ報告する。

小坂要望:ぜひ、報告書の内容を、政策へと反映していきましょう。

*****時間切れによる質問保留事項****
⚫️佃のまちづくり
・住民へのヒアリング
・第一種再開発事業など面的な大規模再開発の手法を取らないこと

⚫️築地市場跡地、都心臨海地下鉄新線
・地下鉄新線 三者合意の影響
・築地市場跡地事業者決定延期の背景

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の議会、専決処分

2024-02-16 09:11:18 | 防災・減災

 災害時の議会。

 専決処分がなされ対応されています。

*****北國新聞2024.2.16*******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間変更について、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2024-02-15 11:43:24 | 日程、行事のお知らせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区予算審議論点8-教育費、環境土木費等:通学路の安全、新設晴海西小中学校含め

2024-02-15 10:40:08 | 財務分析(予算・決算)

 通学路の安全は、もともと安全な場所を設定するとともに、日々、地域の目で、守っていかねばならないと考えています。

 特に、新設晴海西小学校、同中学校の通学路は、新しく設定するわけであり、重要です。

 危険個所などご指摘お願いします。
 より安全なものにしていきましょう。


●晴海西小学校の通学路

https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4679/r6haruminishies_shiryou1.pdf



●晴海西中学校、資料

https://www.city.chuo.lg.jp/documents/4679/r6haruminishijh_shiryou.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区予算審議論点7-企画費、都市整備費等:晴海五丁目新しいまちづくり、晴海地区まちづくり協議会2024.1.25

2024-02-14 18:24:50 | 財務分析(予算・決算)

 2024.1.25開催の晴海地区まちづくり協議会の議事録を共有いたします。

 重要論点として、

●交通手段
BRT定時性、輸送量、
都バス 便数増加
国際展示場方面

●道路混雑
マルチモビリティステーション出口交差点、信号機設置

●防災
防災拠点での備蓄の点検
中学生含め拠点訓練実施

●マルチモビリティステーション
憩いの場、売店

など

******議事録 全文******















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区予算審議論点6-企画費、都市整備費:築地市場跡地開発、事業者との協定書締結、タウンマネジメントへの地元団体の参加。

2024-02-14 17:14:41 | 財務分析(予算・決算)

 築地市場跡地再開発、区民の皆様にとっても意義のあるものへ。

 もちろん、食のまち、築地の発展にも寄与するものへ。

 築地市場跡地開発、事業者決定が、5月上旬ごろへと後ろ倒しへ(当初3月ごろの予定だった)。
 中央区は、事業者が決定次第、その事業者と『協定書』を締結し、区の意向をしっかりと伝えていくこととなっています。都市計画を作るのは中央区であり、事業者との連携が不可欠です。


********朝日新聞2024.2.14抜粋********



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区予算審議論点5-福祉保健費:中央区の相談体制の大きな前進、「ふくしの総合窓口」(中央区3地域に開設)

2024-02-14 14:29:51 | 財務分析(予算・決算)

今回、「ふくしの総合相談窓口」が大きく動き出します。

ワンストップで、あらゆる相談をお受けするようになります。

『中央区保健医療福祉計画2020』ができた時に、一丁目一番地で行うとして、包括的な相談支援体制構築が述べられており、それが動き出すこととなります。

 是非とも、相談体制がさらなる充実がなされることを期待しています。

 関係機関の連携もスムーズになされ、それぞれの強みが支援に生かされますことをお願いします。

******福祉保健委員会資料2024.2.14*******



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区予算審議論点4-総務費等:能登半島地震を踏まえ中央区の防災力の強化に向けた『地域防災計画』修正

2024-02-12 21:43:44 | 財務分析(予算・決算)

 地域防災計画が丁度修正されようとしています。

 足りてないところ、どんどん強化していきましょう。


⚫️震災直後、タワーマンション高層階には、住めなくなるので、在宅避難の原則が崩れること。

⚫️要配慮者が確実に避難できるように『個別避難計画』を全員に立て、日々更新をし、同計画にのっとった避難訓練も行うこと。

⚫️防災拠点病院への患者が殺到することへの備え、また、防災拠点においても、初期医療や避難者の体調管理が行える体制を整えること。

⚫️心のケア含めた備え。

⚫️防災拠点での食の提供力の強化。

⚫️非常用電源確保、本庁舎及び各出張所、防災拠点病院、防災拠点、各マンション。

⚫️防災拠点訓練の充実、そんための区域内の全マンションの防災拠点運営委員会への登録

⚫️防災協定を結ぶ自治体との実践的な相互の防災訓練と支援訓練。

⚫️防災船着場を用いた物資の大量輸送の準備。

⚫️受援訓練(自治体職員の支援受け入れ、個人ボランティアの受け入れ、ボランティア団体の受け入れ)

⚫️避難所の感染対策、衛星対策のための感染症コントロールチームの巡回体制の確立。

⚫️区内の被害状況が集約できるモニター設置

⚫️中学生らとも協働した訓練実施。

⚫️中央区の特性(事業所、観光客)を反映した帰宅困難者対策。

⚫️防災拠点、防災拠点病院へのアクセス路の早急の復旧。複数のアクセス経路の事前準備。

⚫️橋の即座の点検と渡られるようにする生じた段差の解消するための準備。

⚫️要配慮者らの滞在先のホテル協定の締結

⚫️実践的な福祉避難所の開設訓練、福祉避難所となる各施設合同の訓練

⚫️各防災拠点でのペット避難の場所の確保、

⚫️各防災拠点での発災直後の要配慮者用区画の確保(福祉避難所へ移動するまで)

などの視点を持って、充実を図りたい。


*******中央区資料******


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時、下水管、浄化槽などの課題

2024-02-12 09:30:51 | 防災・減災

 上水道が直ってからは、その流れる先も大事。

 下水管、浄化槽の復旧も、能登半島の現地でもなされています。

********中央区地域防災計画修正455ページ******



********北國新聞2024.2.12********



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/11(日)10時-13時で急病対応、2/10、12(日)休診。2/11(日)14時~はるみらい2Fにてお話しします。『小児科医から見た、これだけ、知っておくと安心。子どもの心と体のお話。』

2024-02-09 22:10:16 | 日程、行事のお知らせ

小坂クリニックです。

 早いもので、2月も中旬へ。

 学年末に向けて、ラストスパート。
 卒業される子どもたちは、ぜひ、友達との思い出をたくさん作ってください。

 現在、インフルエンザが流行しています。A型、B型両方ですが、B形も増えてきました。学級閉鎖も多くでています。
 新型コロナウイルスも出ています。
 お腹の風邪、咳の風邪、熱だけの風邪、溶連菌、アデノウイルスなども出ています。
 めずらしいところでリンゴ病(伝染性紅斑)も出ています。

 手洗い、うがい、マスク、人込みをさける、休養と栄養をとって、乗り切ってください。

 さて、今週末は、
 2/10土曜日は、休診とさせていただきます。京都大学での講義『科学技術と倫理』に参加して参ります。
 2/11日曜日は、10:00-13:00で診療いたします。ご来院の前にお電話で来院時間をご予約ください。(03-5547-1191)
 2/12日曜日に能登町への医療支援に入るため休診とさせていただきます。
 能登町では、能登町立鵜川小学校避難所9:00-11:00,同柳田小学校13:00-13:30で小児科医として巡回する予定です。
 回るべき避難所がございましたら、Xなどでお声がけ願います。
 休診をしてご迷惑をおかけしていますが、ご理解のほど、どうかよろしくお願いいたします。

 2月11日(日)に私が講師となって、子どもの心と体のお話について、解説させていただきます。
 お時間がございましたら、お気軽にご参加ください。
 はるみらいさんの都合で「中止」の表示となっていますが、すでにお知らせしている関係で、来られたかた向けに同時刻、同じ場所にて、同内容でお話しします。
 これだけ知っておくと安心というものを、コンパクトにまとめます。

 また、開催形式の変更に伴い、ネット配信を行います。
 現地に来られない方は、ZOOMでご視聴ください。
 

              記

●ZOOM参加:そのままお入りください。

トピック: 2024.2.11 14時~『小児科医から見た、これだけ、知っておくと安心、子どもの心と体のお話』
時刻: 2024年2月11日 02:00 PM 大阪、札幌、東京

参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/83711237603?pwd=SHg5Znk2SlczeW9WVVJBMjJHcXAwZz09

ミーティング ID: 837 1123 7603
パスコード: 634797


●現地参加:そのまま現地にお越しください。

開催日 2024年2月11日(日)
時間 14:00~15:30
申込 申込不要(当日会場に直接お越しください)
場所 集会室1・2(はるみらい2F)
料金 無料
定員 45名程度(先着)
講師 小坂和輝(小児科医)


内容:

子育ては、あれもこれもとやることがたくさんあって、とても大変。
知っておくこともたくさん、ありすぎ。
赤ちゃんから幼児、学童、青年そして大人へと健やかに成長していく中で、
子どもの心と体のこと、これだけ知っておいたら、まずは、安心ということを、
小児科医の目線でピックアップし、90分にコンパクトにまとめお伝えします。
何か、聞いてみたいということがありましたら、お話の後、
質疑応答の時間も作りますので、お持ちください。
 
お伝えしたいと考えているテーマ

・健康な育ちで大切なことって、なに?
 
・子どもは、どんなふうに、大きくなっていくの?
 
・子どもの病気は、どんなふうに、予防するの?
 
・おうちでの病気の看護のポイント。救急受診のタイミングは?
 
・事故は、防げる病気です。
 
・実演、赤ちゃん、子どもへの救命救急処置
 
などなど


チラシ:


●3月の予算審議が近づいて参りました。
 子育て支援、教育、保健医療福祉など、こうあってほしいというご希望を、お伝えください。
 毎日、どこかの交差点で立っていますので、そのときに、お伝えいただいても構いません。
 論点はこちらから⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/397ed2d75644e2b28d3fa38b83544501


中央区予算審議論点3-教育費、福祉保健:小児期の逆境体験(Adverse Childhood Experences)から、子どもを守る。

中央区予算審議論点2-教育費、福祉保健:メディア・リテラシー。スマホ、タブレット、テレビなどのスクリーンタイムの増加は、子どもの発達に悪影響。ゲーム依存症もご注意を。

予算審議論点1-教育費:子ども達が決める。子どもが学校をよくするために自由に使える予算、小学校20万円、中学校30万円。中野区新年度予算案より。


●まちづくりを考える勉強会アーカイブ
 

パスコード: r1Aq3yN!

本日開催!1月22日(月)19:00-21:00、都市計画の専門家、村島正彦さんをお招きして、まちづくりの勉強会を盛大に行います。


●日程


●感染の流行状況(第4週1/22-1/28)







文責

小坂こども元気クリニック・病児保育室
院長 小坂和輝
03-5547-1191
メール: kosakakazuki@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区予算審議論点3-教育費、福祉保健:小児期の逆境体験(Adverse Childhood Experences)から、子どもを守る。

2024-02-09 11:00:28 | 財務分析(予算・決算)

 小児期の逆境体験(Adverse Childhood Experences)から、子どもを守る。
 その取り組みが求められています。

論文:https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2019/192011/201907005B_upload/201907005B0011.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする