「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

小坂クリニック:2/24(土)、25(日)は、9:00-13:00で診療いたします。2/23(金)は能登町医療支援のため、休診とさせていただきます。

2024-02-22 19:04:13 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

 2月も最終週へ。

 学年末に向けて、ラストスパート。
 卒業される子どもたちは、ぜひ、友達との思い出をたくさん作ってください。

 現在、インフルエンザが流行しています。A型、B型両方ですが、B形も増えてきました。学級閉鎖も多くでています。流行は、やや減少しているように感じます。
 新型コロナウイルスも減少しています。
 お腹の風邪、咳の風邪、熱だけの風邪、溶連菌、アデノウイルスなども出ています。

 手洗い、うがい、マスク、人込みをさける、休養と栄養をとって、乗り切ってください。

 2/24(土)、25(日)は、9:00-13:00で診療いたします。
 お電話(03-5547-1191)でご来院時間のご予約の上、ご来院ください。

 2/23(金)は、能登町に医療支援に入る関係で休診とさせていただきます。
 能登町立鵜川小学校9:00-11:00
 同柳田小学校13:00-13:30
 医王山スポーツセンター(中学生の集団避難場所)17:00-19:00
 の予定で巡回します。



重要:

『中央区地域防災計画(令和6年修正)』のパブリックコメントが始まりました。
 ご意見、ご提案を中央区へお届けください。

 期間:2/21~3/12(火)当日消印有効







2、いよいよ、予算審議が始まります。
 
 いろいろなご意見、ご提案、お待ち申し上げます。

中央区予算案:
https://www.city.chuo.lg.jp/a0002/kusei/zaisei/yosan/r6/r6tousyo_press.html

 子育て支援、教育、保健医療福祉など、こうあってほしいというご希望を、お伝えください。
 毎日、どこかの交差点で立っていますので、そのときに、お伝えいただいても構いません。
 論点はこちらから⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/397ed2d75644e2b28d3fa38b83544501

 

以上

文責

小坂こども元気クリニック・病児保育室
院長 小坂和輝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヒャエル・エンデ『モモ』、読んでおきたい名作。

2024-02-22 11:40:44 | 書評

1、『モモ』を読んだ直後の正直な感想を一文で表してください。
 小学生のころ、出会って置きたかった。遅まきながら、今であえて、幸運だった。

2、『モモ』のポップコピーを考えてください。
 小学校の卒業記念で、全員にプレゼントしたい本。この一冊で人生乗り切れるほどに大切なことがつまっている。

3、読み聞かせをしたいと思う3箇所を選んでください。
●ほんとうに聞くことができる人は、めったにいないものです。そしてこのてんでモモは、それこそほかにはれいのないすばらしい才能をもっていたのです。(23頁)

●いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん、わかるかな?つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸(いき)のことだけ、つぎのひと掃きのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。…するとたのしくなってくる。これがだいじなんだな、たのしければ、仕事がうまくはかどる。(53頁)

●もし人間が死とはなにかを知ったら、こわいとは思わなくなるだろうにね。そして死をおそれないようになれば、生きる時間を人間からぬすむようなことは、だれにもできなくなるはずだ。(237頁)

4、ご自身の見解、ご意見を記載してください。
 (1) モモの話を聞く力(相手が話をするだけで変っていくほど)の秘訣は何だろう?
 本人のことを思って、自身の価値観を入れずにずっと聴くこと。

 (2) 灰色の男たちが登場してから、退治するまでの間で、モモ自身にも内面の変化があったの?
 もともと、解決する力はあったが、変化はあった。自分はどんな困難であっても立ち向かえる「勇気」という力を気づけた変化。

 (3) 時間貯蓄銀行とは 何のメタファーなの?
 現代社会の美徳とみなされる効率性。

 (4) 灰色の男達は、元は人間なの?違うの? 人間だとしたら、いつ、どうして灰色の男になったの?
 元は人間。工業化が進みだしたころ、人の心を持てなくなったため、灰色になってしまった。他人を不幸にして儲けようとしているという点で、人の心を持ててない。

 (5) 時間貯蓄銀行は、また、いつか、どこかで産まれるものなの?
 いつか、どこかでというよりも、現代社会で、すでに蔓延っている。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央大橋を渡り切った新川側の歩道階段降りた付近の区道(リバー通り)との接続付近が、やや危険ではないかとのご指摘いただきましたので、中央区と情報共有いたします。

2024-02-22 11:23:15 | 街づくり

 中央大橋を渡り切った新川側の歩道階段降りた付近の区道(リバー通り)との接続付近が、やや危険ではないかとのご指摘いただきましたので、共有いたします。

 リバー通りを中央大橋下をくぐってきた自転車・自動車(下り坂でスピードが出やすい)と階段を降りてリバー通りを渡ろうとする歩行者との接触事故の可能性。


******グーグルマップ*******

危険個所を、ピンクで着色

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする