「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

2/11(日)10時-13時で急病対応、2/10、12(日)休診。2/11(日)14時~はるみらい2Fにてお話しします。『小児科医から見た、これだけ、知っておくと安心。子どもの心と体のお話。』

2024-02-09 22:10:16 | 日程、行事のお知らせ

小坂クリニックです。

 早いもので、2月も中旬へ。

 学年末に向けて、ラストスパート。
 卒業される子どもたちは、ぜひ、友達との思い出をたくさん作ってください。

 現在、インフルエンザが流行しています。A型、B型両方ですが、B形も増えてきました。学級閉鎖も多くでています。
 新型コロナウイルスも出ています。
 お腹の風邪、咳の風邪、熱だけの風邪、溶連菌、アデノウイルスなども出ています。
 めずらしいところでリンゴ病(伝染性紅斑)も出ています。

 手洗い、うがい、マスク、人込みをさける、休養と栄養をとって、乗り切ってください。

 さて、今週末は、
 2/10土曜日は、休診とさせていただきます。京都大学での講義『科学技術と倫理』に参加して参ります。
 2/11日曜日は、10:00-13:00で診療いたします。ご来院の前にお電話で来院時間をご予約ください。(03-5547-1191)
 2/12日曜日に能登町への医療支援に入るため休診とさせていただきます。
 能登町では、能登町立鵜川小学校避難所9:00-11:00,同柳田小学校13:00-13:30で小児科医として巡回する予定です。
 回るべき避難所がございましたら、Xなどでお声がけ願います。
 休診をしてご迷惑をおかけしていますが、ご理解のほど、どうかよろしくお願いいたします。

 2月11日(日)に私が講師となって、子どもの心と体のお話について、解説させていただきます。
 お時間がございましたら、お気軽にご参加ください。
 はるみらいさんの都合で「中止」の表示となっていますが、すでにお知らせしている関係で、来られたかた向けに同時刻、同じ場所にて、同内容でお話しします。
 これだけ知っておくと安心というものを、コンパクトにまとめます。

 また、開催形式の変更に伴い、ネット配信を行います。
 現地に来られない方は、ZOOMでご視聴ください。
 

              記

●ZOOM参加:そのままお入りください。

トピック: 2024.2.11 14時~『小児科医から見た、これだけ、知っておくと安心、子どもの心と体のお話』
時刻: 2024年2月11日 02:00 PM 大阪、札幌、東京

参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/83711237603?pwd=SHg5Znk2SlczeW9WVVJBMjJHcXAwZz09

ミーティング ID: 837 1123 7603
パスコード: 634797


●現地参加:そのまま現地にお越しください。

開催日 2024年2月11日(日)
時間 14:00~15:30
申込 申込不要(当日会場に直接お越しください)
場所 集会室1・2(はるみらい2F)
料金 無料
定員 45名程度(先着)
講師 小坂和輝(小児科医)


内容:

子育ては、あれもこれもとやることがたくさんあって、とても大変。
知っておくこともたくさん、ありすぎ。
赤ちゃんから幼児、学童、青年そして大人へと健やかに成長していく中で、
子どもの心と体のこと、これだけ知っておいたら、まずは、安心ということを、
小児科医の目線でピックアップし、90分にコンパクトにまとめお伝えします。
何か、聞いてみたいということがありましたら、お話の後、
質疑応答の時間も作りますので、お持ちください。
 
お伝えしたいと考えているテーマ

・健康な育ちで大切なことって、なに?
 
・子どもは、どんなふうに、大きくなっていくの?
 
・子どもの病気は、どんなふうに、予防するの?
 
・おうちでの病気の看護のポイント。救急受診のタイミングは?
 
・事故は、防げる病気です。
 
・実演、赤ちゃん、子どもへの救命救急処置
 
などなど


チラシ:


●3月の予算審議が近づいて参りました。
 子育て支援、教育、保健医療福祉など、こうあってほしいというご希望を、お伝えください。
 毎日、どこかの交差点で立っていますので、そのときに、お伝えいただいても構いません。
 論点はこちらから⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/c/397ed2d75644e2b28d3fa38b83544501


中央区予算審議論点3-教育費、福祉保健:小児期の逆境体験(Adverse Childhood Experences)から、子どもを守る。

中央区予算審議論点2-教育費、福祉保健:メディア・リテラシー。スマホ、タブレット、テレビなどのスクリーンタイムの増加は、子どもの発達に悪影響。ゲーム依存症もご注意を。

予算審議論点1-教育費:子ども達が決める。子どもが学校をよくするために自由に使える予算、小学校20万円、中学校30万円。中野区新年度予算案より。


●まちづくりを考える勉強会アーカイブ
 

パスコード: r1Aq3yN!

本日開催!1月22日(月)19:00-21:00、都市計画の専門家、村島正彦さんをお招きして、まちづくりの勉強会を盛大に行います。


●日程


●感染の流行状況(第4週1/22-1/28)







文責

小坂こども元気クリニック・病児保育室
院長 小坂和輝
03-5547-1191
メール: kosakakazuki@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区予算審議論点3-教育費、福祉保健:小児期の逆境体験(Adverse Childhood Experences)から、子どもを守る。

2024-02-09 11:00:28 | 財務分析(予算・決算)

 小児期の逆境体験(Adverse Childhood Experences)から、子どもを守る。
 その取り組みが求められています。

論文:https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2019/192011/201907005B_upload/201907005B0011.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区予算審議論点2-教育費、福祉保健:メディア・リテラシー。スマホ、タブレット、テレビなどのスクリーンタイムの増加は、子どもの発達に悪影響。ゲーム依存症もご注意を。

2024-02-09 09:39:59 | 財務分析(予算・決算)

 スクリーンタイムに関しては、注意していく必要があります。

 以下、新年のご挨拶でも、2023年の子ども関連施策の充実すべき点で取り上げました。

 毎日新聞記事において、ゲーム依存について取り上げられしましたので、共有いたします。

 どうか、ご関心をお持ちいただければと思います。
 気がかりなことがございましたら、お早めにご相談ください。

*******日本小児科医医会提言2004年2月6日*******

https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/ktmedia_teigenzenbun.pdf


***********************
 2021年度から一人一台タブレットが配備され文房具が一つ増えました。有効活用に期待する一方で、デジタル機器の長時間の使用が脳や体へ与える悪影響を注意深くフォローする必要性があると考えます。国際的な疾患分類ICD-11では、「ゲーム行動症」なる疾患名も新しく採用されています。電子スクリーン症候群(ESS)という疾患名も出てきています。スマホ、タブレット、テレビなどのスクリーンタイムの増加は、発達への影響が懸念されており、実際に長時間のスクリーンタイムに曝露した1歳半の幼児は、3歳時点において自閉傾向が見られたという国内の論文も出ました。
 スマホに一時的に子守りをさせねばならないやむを得ない状況が日常生活で多々あることは理解するものの、小児科医らは日本小児科医会を中心に、2歳までテレビ・ビデオ視聴は控えること、スクリーンタイムを2時間以内、ゲームは30分までにすることを2000年半ばより発信してきました。乳幼児期から、電子スクリーン症候群(ESS)の影響を考え、スクリーンタイムを減らす努力をすることを、母子保健活動で、情報提供されていくべきと考えます。
 教育現場においても、スマホ・ゲーム依存への啓発活動や、電子スクリーン症候群(ESS)を予防する取り組みもまた重要です。教育現場において、スマホ・ゲーム依存などが原因となり、実際に脳や体への悪影響が出てきているような事例はないか、注意深く健康を観察していく必要もあると考えます。

*********毎日新聞2023.1.13****************






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/13区民文教委員会。入船湯廃止???地域の皆様、大丈夫でしょうか。

2024-02-09 09:23:38 | 財務分析(予算・決算)

 2/13区民文教委員会。

 入船湯廃止???

 地域の皆様、大丈夫でしょうか。


******中央区議会HP********
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/calendar/r06/bunkyo_20240213.html

【報告事項】

  • 1.令和6年度区民部における組織整備について
  • 2.戸籍法改正に伴う電子証明書提供用識別符号の発行に係る事務手数料の変更について
  • 3.住民基本台帳による世帯と人口の動き
  • 4.入船湯の廃止について
  • 5.八丁堀区民館改築に伴う休館について
  • 6.中央区ビジネス交流フェア2023の開催結果について
  • 7.区立小中学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償における補償基礎額の改定について
  • 8.城東小学校並びに晴海西小学校及び晴海西中学校の学校施設開放について
  • 9.日本橋中学校の改築について

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2/9、中央区議会企画総務委員会。区からの報告も、山盛りです!『地域防災計画』の修正(素案)も入っています。

2024-02-09 09:14:45 | 財務分析(予算・決算)

 本日2/8、中央区議会企画総務委員会。

 区からの報告も、山盛りです!

 地域防災計画の見直しも入っています。

******中央区議会HP********
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/calendar/r06/kikaku_20240209.html

【報告事項】

  • 1.城東小学校を活用したエリアマネジメントの推進について
  • 2.令和6年度都区財政調整方針等について
  • 3.シティプロモーションの推進について
  • 4.令和6年第一回区議会定例会提出予定議案(件名・説明)
  • 5.地方自治法の一部改正に伴う中央区長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例等の規定整備について
  • 6.中央区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の規定整備について
  • 7.区議会議員、区長、副区長及び教育委員会教育長の報酬等の改定について
  • 8.特殊勤務手当の支給額の改定等について
  • 9.区長車による車両接触事故の損害賠償について
  • 10.令和6年度における組織整備について
  • 11.投票区の見直しに係るパブリックコメントの実施結果等について
  • 12.中央区地域防災計画の修正(素案)について
  • 13.帰宅困難者一時滞在施設の確保状況等について



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする