築地市場、歌舞伎座、銀座の街並みをしっかりと守り、街づくりが進められることを切に願いながら、次のテーマにうつります。
「五番目のテーマ、晴海通り沿い(勝どき駅~黎明橋間)地下道新設について」です。
トリトンに向かう晴海通り沿い歩道が、朝のラッシュ時の非常に混雑します。朝の時間帯は、歩道に晴海方向から勝どき駅に向かう人のための専用レーンを紅茶色に道路に着色して作り対応はするものの、道いっぱいに歩行者が広がる状況です。
混雑緩和が喫緊の課題であり、その対応策を考えていく必要があります。
事故が起こる前に、現在、区が歩きタバコ指導のため配置しているような形で「指導員」を立て、交通整理に当たるなど何らかの対応を“早急に”実施すべきと考えますがいかがでしょうか。
この混雑は、今後、晴海地区の住宅建設に伴う急激な人口増加を想定すると、反対側の交通量と、逆向きの交通量が増加することになります。両側歩道の混雑を解決するためには、晴海通り地下に、月島駅~月島区民センター間に存在するような地下歩道を設置することが、有効な解決策と考えますがいかがでしょうか。
(6番目のテーマは次のブログへ)
「五番目のテーマ、晴海通り沿い(勝どき駅~黎明橋間)地下道新設について」です。
トリトンに向かう晴海通り沿い歩道が、朝のラッシュ時の非常に混雑します。朝の時間帯は、歩道に晴海方向から勝どき駅に向かう人のための専用レーンを紅茶色に道路に着色して作り対応はするものの、道いっぱいに歩行者が広がる状況です。
混雑緩和が喫緊の課題であり、その対応策を考えていく必要があります。
事故が起こる前に、現在、区が歩きタバコ指導のため配置しているような形で「指導員」を立て、交通整理に当たるなど何らかの対応を“早急に”実施すべきと考えますがいかがでしょうか。
この混雑は、今後、晴海地区の住宅建設に伴う急激な人口増加を想定すると、反対側の交通量と、逆向きの交通量が増加することになります。両側歩道の混雑を解決するためには、晴海通り地下に、月島駅~月島区民センター間に存在するような地下歩道を設置することが、有効な解決策と考えますがいかがでしょうか。
(6番目のテーマは次のブログへ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます