本日3/15が、所得税等の確定申告最終日。
街で、以下の看板、掲示物を多々、見かけました。
作成済みの申告書を皆さん、どちらまで届けにいかれたでしょうか?
自分は、街にたくさんこのような掲示がなされていて、うっかり大手町の「東京国税局」まで足を運んでしまうところでした。
掲示された内容を読むと、提出先が変更されて、提出を受け付けてもらえるのは、「東京国税局」のみと受け止めてしまいませんか?
気になりましたので、掲載をいたしました。
京橋税務署に確認の電話をして、作成済申告書の提出を受け付けてもらえるとのことでしたので、同税務署に提出して、自分は難なく終わりました。
電話の案内のかたは、同様の問い合わせを多く受けられているのか、手馴れた感じでした。
(京橋署管内の方へ)の内容は、あとから紙が張られています。
最新の画像[もっと見る]
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 4週間前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4週間前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4週間前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4週間前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4週間前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 4週間前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 4週間前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 4週間前
-
自分にとっての問いでもあり続けます。横断歩道の歩車境界の段差をゼロにすること。それを行う自治体もある。 4週間前
-
千代田区官製談合は、対岸の火事ではない。 4週間前
「シチズンシップ教育」カテゴリの最新記事
勉強会開催します。4月11日(金)19時〜21時。テーマ;『あるべき会計と現行の会計...
子ども達、オンラインゲームでオンラインゲームで、怖い大人に、捕まらないで!
デジタルシチズンシップ教育、真実を知る最も確実な方法は、生身の人間の言葉。
デジタルシチズンシップ教育、ここ中央区でも、実践してまいりましょう。まいりま...
子どもの権利条約を知る。最も大事な権利のひとつ、意見表明権
今回の非常戒厳の轍を、日本は、絶対に踏まないようにしなくてはなりません。
若者の声の反映、活動の場の創出、『こども計画』でも織り込む必要性。その際の大...
子どもアドボカシーの視点、権利侵害とアドボカシー
子どもの意見表明支援(子どもアドボケイト)について都の考え方のひとつ
子ども達の中央区議会、見学会。子ども達自身から、たくさんのご意見、ありがとう...
「提出だけなら従来の場所でもOK」という肝心なことは
たまたま大手町へ電話して判明。「え!いいんですか!?」と驚きました。
作成会場が移っただけで、提出の受付は可能だということは
あちこち貼られたこのポスターを横目で見た限りでは読み取れませんし、「今年はこっちに来るな!ここへ行け!」という脅しに感じました。
お役所のこういった案内表示はどれもひどいものだな、と思います。お金つかうならまともなデザインの告知をしていただきたいものです。
私は提出だけでしたので京橋でもよかったのですね。
いかにも大手町まで行きましょうというような書き方は改めていただきたいものです。
しかも、小坂先生の記事を読んでも「え?どこが違うの?」と最初全くわからず、ようやく、「作成」「提出」の文言に気がつきました。
ひどくわかりにくく、誤解を招く掲示でしたね!!!