本日1/13開催の教育委員会 1月定例会で、話題になったことのひとつ。
いつも問題となるクラス数の問題です。
教育委員会の対応にもあるように、原則は、1学級40名と定め教員配置がなされています。
ただし、「教育の中央区」を掲げている以上は、なんとかならないかと思いたくなるところです。
教育委員会委員からも、意見がなされていました。
ネックは、人事権は、都教育委員会にあるところにあるようです。
区としては、なにも手を打たないのではなく、「区独自の非常勤講師の配置等指導の充実に努めている」ところではあります。
しかし、願うならば、あと1名とかいう場合や、1年生や6年生の場合など小1ギャップ、中一ギャップに直面する学年における場合には、区長への手紙にもあるように、「学級編制の弾力的な運用」をして、原則の例外としての運用(80名だけど3クラス)ができないかと思うところです。
知恵を絞っていきたいと思います。
**********区長への手紙*******************************
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/mayor/kutyohenotegami/toko27/2711gaiyo.html
受付日:11月16日
内容:現在、〇〇小学校5年生の母親中心に嘆願書を提出するための署名活動を行っています。私たちは「学級編制の弾力的な運用」として現5年生の6年生進級時の学級数を3学級のまま維持することを希望します。
対応:学級編制は、国が定める児童数を標準に都教育委員会が1学級40名と定め教員を配置しています。区では児童一人ひとりに目が行き届くよう定数以上の教員配置の上、区独自の非常勤講師の配置等指導の充実に努めています。ご理解をお願いします。
所管部:教育委員会事務局
いつも問題となるクラス数の問題です。
教育委員会の対応にもあるように、原則は、1学級40名と定め教員配置がなされています。
ただし、「教育の中央区」を掲げている以上は、なんとかならないかと思いたくなるところです。
教育委員会委員からも、意見がなされていました。
ネックは、人事権は、都教育委員会にあるところにあるようです。
区としては、なにも手を打たないのではなく、「区独自の非常勤講師の配置等指導の充実に努めている」ところではあります。
しかし、願うならば、あと1名とかいう場合や、1年生や6年生の場合など小1ギャップ、中一ギャップに直面する学年における場合には、区長への手紙にもあるように、「学級編制の弾力的な運用」をして、原則の例外としての運用(80名だけど3クラス)ができないかと思うところです。
知恵を絞っていきたいと思います。
**********区長への手紙*******************************
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/mayor/kutyohenotegami/toko27/2711gaiyo.html
受付日:11月16日
内容:現在、〇〇小学校5年生の母親中心に嘆願書を提出するための署名活動を行っています。私たちは「学級編制の弾力的な運用」として現5年生の6年生進級時の学級数を3学級のまま維持することを希望します。
対応:学級編制は、国が定める児童数を標準に都教育委員会が1学級40名と定め教員を配置しています。区では児童一人ひとりに目が行き届くよう定数以上の教員配置の上、区独自の非常勤講師の配置等指導の充実に努めています。ご理解をお願いします。
所管部:教育委員会事務局