goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

静岡県牧之原市議会 中部電力浜岡原子力発電所(御前崎市)を永久停止決議へ 

2011-09-21 19:21:55 | 防災・減災
 議会は、第三回定例会を迎えている時期です。
 原発周辺各市町村で動きがでてきそうです。

 静岡県牧之原市議会 中部電力浜岡原子力発電所(御前崎市)を永久停止決議(26日)との報道です。

 

*****読売新聞(2011/09/21)*****
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110921-OYT1T01026.htm

「浜岡原発は永久停止」牧之原市議会が決議へ

 静岡県牧之原市議会は21日の全員協議会で、中部電力浜岡原子力発電所(御前崎市)について、「確実な安全・安心が将来にわたって担保されない限り、永久停止にすべきだ」とする決議を提案することを決めた。


 26日の本会議で賛成多数で可決される見通し。同原発を巡り、こうした決議が出るのは初めて。

 同原発の10キロ圏内に市域がかかる牧之原市は原発の運転再開に大きな影響力を持つ地元4市の一つ。

 決議案は「『原子力発電は安全』という神話が根底から崩れ去り、大きな衝撃を与えた。市においても、基幹産業である茶葉から放射性物質が検出され、風評被害を含め甚大な被害を受けた」とし、東海地震の震源域とされる地域に立地する浜岡原発の危険性を指摘している。

(2011年9月21日19時03分 読売新聞)
******以上*****
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区で水害に備える。国土交通省、川の防災情報リアルタイム及び交通情報など。

2011-09-21 18:00:50 | 防災・減災

 消防団の服装を着て、診療をしています。
 18時現在の今、台風15号が、関東急接近中でしょうか。

 中央区洪水ハザードマップ
http://www.city.chuo.lg.jp/mosimonotoki/bosaizyoho/suigai02/kozui02/files/chizu.pdf

 道路冠水注意箇所マップ【東京都】(平成22年8月25日作成)は、こちら
http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/04topics/pdf/20100825001oshirase.pdf



 国土交通省、川の防災情報リアルタイムは、こちら
http://www.river.go.jp/



 とくに、中央区周辺は、こちら
http://www.river.go.jp/nrpc0303gDisp.do?mode=&areaCode=83&wtAreaCode=4411&itemKindCode=901&timeAxis=60


 テレメータ水位 中央区新川 隅田川霊岸島水位 16時2.22m、17時欠測(なぜ?)、18時2.65mで水防団待機水位。
http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?mode=&officeCode=21281&obsrvtnPointCode=2&timeAxis=60



 ふとみると、葛飾区高砂、水防団待機水位(2.40m)を超過して18時で2.58m。
 大丈夫?
http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?mode=&officeCode=21279&obsrvtnPointCode=49&timeAxis=60

 

<中央区の動き>
*****中央区のホームページより****
http://www.city.chuo.lg.jp/mosimonotoki/bosaizyoho/suigai02/taihu15/index.html
 台風15号は依然強い勢力を保ったまま北上しており、中央区では平成23年9月21日(水曜日)午後3時47分大雨・洪水警報が発生され、中央区水防本部を立ち上げました。
 暴風雨は9月21日(水曜日)午後10時頃まで続く見通しです。今後のテレビやラジオ、区のホームページ、ちゅうおう安全・安心メールなど、台風情報に注意してください。
****以上****


情報としては、たとえば、流山市の例ですが、以下のような、丁寧な情報がほしいところ。

*****流山市のホームページより*****
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/
【台風15号の接近に伴う対応等】
学校関係

 ◎市内小中学校の児童・生徒は14時35分までに下校しました。 流山小学校6年生(修学旅行2日目)、東小学校4年生(校外学習)、流山北小学校4年生(校外学習)も同様に14時35分までに全員が下校しています。
公私立保育所・学童クラブ関係
 ◎保護者の皆さまへ・・・各鉄道が復旧しお子さんを迎えにこられるまでの間、各施設でお預かりしていますので、ご安心ください。
生涯学習施設関係
 ◎公民館
 南流山センターは20時まで、中央公民館、北部公民館、東部公民館、初石公民館は19時まで、それぞれ自主避難所として開放中です。※台風の状況により延長する場合もあります。
 ◎図書館
 中央図書館、南流山分館、森の図書館は通常通り20時まで開館中です。
福祉施設関係
 ◎福祉会館の開放状況
 十太夫福祉会館、赤城福祉会館、東深井福祉会館は21時まで自主避難所として開放中です。
******以上*****


<交通状況>
都営交通さんのつぶやき:
http://twitter.com/#!/toeikotsu  都営交通100周年 18時30分現在の運行状況です。浅草線・三田線・新宿線は全線で運転を見合わせています。また、日暮里・舎人ライナーも運転を見合わせています。大江戸線と荒川線は平常どおり運行。バスは一部路線に運休や遅れが出ております。

猪瀬副知事のつぶやき:
http://twitter.com/#!/inosenaoki 新宿駅の手書き掲示板(18時20分)そのまま写す「都営大江戸線のみ、メトロ丸ノ内線、銀座線、南北線(市ヶ谷-埼玉高速折り返し)、千代田線(北千住-霞が関折り返し)。それ以外のJR・私鉄各線は運転見合わせ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週土曜日9/24開催。大学教授や地域のプロが講師で小学生達に体験型授業。第7回「学びの宝箱」

2011-09-21 00:55:05 | 教育
 いよいよ、今週の土曜日に迫りました。

 大学教授や地域のプロが、小学生達に講義をする体験型授業の企画ー「学びの宝箱」

 クリニック隣りのみんなの子育てひろば“あすなろの木”が主催。
 中央区地域家庭教育推進協議会と共催です。

 今回で第七回目の開催となりました。

 申し込み定員がいっぱいのクラスもありますが、まだ、申し込み可能のクラスもあるようです。

 以下、あすなろの木ホームページより転載します。


 同日18時~みんなの子育てひろば“あすなろの木”で、講師の先生方との交流会も開催されます。
 参加費500円。
 こちらにも、お気軽にご参加下さい。
 


******あすなろの木ホームページより******
http://ameblo.jp/asunaro-kids/day-20110920.html
http://chuo.genki365.net/gnkc05/pub/sheet.php?id=8600

このたび、みんなの子育てひろば“あすなろの木”では、

中央区地域家庭推進協議会と共催で「学びの宝箱」を開催いたします。

この企画は、毎年1回行っており、今回で7回目となります。

「学びの宝箱」とは、地域の中で活躍する各分野のスペシャリストを講師として招き、

一日を通して学びの時間が得られる、実感できる体験型授業を行います。

地域の皆様、小学生の皆さん、子育て中の保護者様、気軽にご参加ください。


~第7回「学びの宝箱」~

日時:9月24日(土)/ 午前9:00から17:00

場所:月島教育会館 東京メトロ大江戸線「月島駅」徒歩5分

対象:小学生・子育て中の親子・地域の皆様

参加費:無料

応募方法:お名前・電話番号・住所(未就学児・小学生の場合は学校名・学年)を

御記入のうえFAXまたは、メールにて。

FAX:03-5547-1166

 E-mail:asunarohiroba@yahoo.co.jp

※②・③は定員になりましたので受付を終了いたしました。



① 「自分だけの木のおもちゃをつくろう」AM9:00~10:00

牧野隆(子どもの創造教育デザイナー)

いろいろな木片を組み合わせて子ども達の創造力を生かし、

世界に1つしかない自分だけの木のおもちゃをつくります。

小さなお子様から小学生まで楽しめます。



② 『何が起こるかな?みんなで考えてみよう(理科)』AM10:00~11:00

 伊丹 龍義(SRP教育研究所 森下校)

今回はわかっていることや、知っていることをもとにして

これから何が起こるかを、みんなで一緒に考えていきます。

身の回りにあるもので、いろいろな実験をしていくのですが

まずは何が起こるか考えてから…。さぁ、みんなの予想は当たるかな?



「言葉あそびをいろいろ」

池田 良輔(SRP教育研究所 月島校)

たとえば「しりとり」。まずはひらがなでやってみますが

高学年だったら「漢字でしりとり」なんてのもおもしろいですよ、

熟語や部首でチャレンジしてみたり。

あるいは「なぞなぞ」。ダジャレをヒントに作って出題してみてもオッケーです。

言葉でいろいろ遊んでみよう。



③ 「野菜をまなぼう」AM11:00~12:30

岩本留里子 (フードトレーナー)

野菜の新たな魅力と栄養、食べ物を大切にすることを知ってもらいます。

野菜を使った子どものための簡単な講義と調理実習です。野菜クッキーを作ります。

簡単なクッキングですので、保護者の方と一緒に、小さなお子さんから

小学生まで楽しむことができます。持ち物:三角巾とエプロン



④ 「台湾は、どんな国?」PM12:30~13:30

澁谷 司(拓殖大学准教授・華僑研究センター長)

台湾という国を知ってますか。近いけど意外と知られていない国、台湾。

台湾とはどんな国か、中国と台湾、日本と台湾の関係、台湾の将来など、大学の先生が

小学生のお子さんにわかりやすい授業を行います。保護者の方・地域の皆様も楽しめます。



⑤ 「アルゼンチンはどんな国?」PM13:30~14:30

睦月 規子(早稲田大学講師)

アルゼンチンは、どこにあるの?どれくらいの大きさ?どのような暮らしをしているの?

日本では、なかなか想像つかない意外なことがいっぱいわかります。また、アルゼンチンの子どもの生活、

日本人の子どもとの違いなど、お子さんはもちろん、保護者の方・地域の皆様も楽しめるわかりやすい授業を行います。



⑥ 世界の不思議シリーズ2・UMA(未確認生物)PM14:30~15:30

石井 貫太郎 (目白大学教授)

前回の大好評だった「世界の不思議シリーズ」。今回は、未確認生物UMAについてのお話です。

ネッシー、チュパカブラ、雪男など、世界で目撃されてきたミステリアスな生物たちの画像をスライドで見ながら、

それぞれの生物の特徴が人間の文化の違いを反映していることを勉強します。

お子さんはもちろん、保護者の方・地域の皆様も楽しめます。



⑦ 「やってみよう!ミュージカル!!」PM15:30~17:00

北村がく 中條郁司郎 中島大介 豊田展充(ミュージカル俳優)

人気の「ミュージカル」講座、今年もやります。毎年大人気の授業です。

ミュージカル俳優と共に、本物のミュージカル体験を!

子供から大人まで参加できるミュージカル体験レッスンです。

音楽にノッて体を動かし声を出すことを楽しみましょう。


以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする