goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

中央区において、暑さをしのぐためにご利用できる中央区の施設のご紹介・ご案内

2023-08-01 17:21:01 | 医療

 熱中症対策として、こまめな休憩とこまめな水分・塩分補給が有効です。

 どこで、休憩するの?というところがありますが、中央区の施設を利用できますよと、中央区が、整理して公表下さっています。

 重要な情報ですので、こちらでも共有します。


********中央区福祉保健部からの文書********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の高齢者施策の課題

2023-07-16 02:44:26 | 医療

 中央区は、銀座、日本橋、築地、月島、選手村の晴海などが所在しています。選手村跡地含め湾岸地域での超高層マンション開発が継続中で、2023年1月1日現在人口17万4074人、65歳以上2万5519人、高齢化率14.7%でありますが、今後も人口は、まだまだ増加の傾向を示し、人口ビジョンの推計によると10年後2033年人口が4万5千人増の21万9556人、65歳以上約1万人増の3万4372人、高齢化率約1%増の15.7%と推計しています。
 高齢者の課題につきましては、三つの目標を掲げます。

目標1、いつまでも「食う、寝る、遊ぶ」ができること

目標2、住み慣れたご自宅や施設で、望むのであれば、生を全うすることができること

目標3、認知症になっても不安のない、認知症に優しいまちづくり

 以下、それぞれの目標達成に向け、重要と考える具体的な取組みを述べます。

 まず、目標1についての取り組みは、子ども達も、「食べて、寝て、元気に遊べること」ができることを目指し、診療にあたっていますが、全ての人に当てはまる重要事項です。
 「食べること」は、低栄養状態から、フレイルのスパイラルに入ることから、とても重要です。口腔ケアは、「8020運動」もありますが、具体的な取り組みとして、高齢者施設などにおいては、「OHAT(オーハット)」と呼ばれる歯科医・歯科衛生士・栄養士・介護職ら多職種で口腔内評価・共有・改善する仕組みを導入していければと考えます。
 「遊ぶこと」は、社会参加、「居場所と出番」のことでありますが、特に、複合施設内の保育園と高齢者施設の日常プログラムを一緒に組むことや、学童と高齢者の居場所を小学校内で一緒に開催するなど共生ケアが進むように取り組んでいきたいです。図書館もまた、地域包括ケアの拠点となるようにしていければと考えます。
 また、社会参加ができるようにまちづくりにおいても、ウオーカブルな街を段差を解消しするバリアフリーな歩行環境整備、街路樹整備、ICT技術の活用などしながら作り、コミュニティバスも今まで一律100円をこの6月から高齢者展障害者・妊産婦に無料化したところですが、ハードとソフトを組み合わせて出歩きたくなる街の整備を行って参ります。

 目標2・目標3、につきましては、住み慣れたご自宅で、生を全うできるためには、たとえ、認知症になっても、地域包括ケアシステムシステムをしっかりと構築することが肝要になります。
 ヤングケアラー、ビジネスケアラーを出さぬように、また、家族に気兼ねなく、自宅で過ごし続けることを選択できるように災害時の対応も含めた地域包括ケアシステムを構築しましょう。
 施設においても、最後まで生き切ることができる場所となれるように、見取りができるように体制を整備して参りましょう。人材確保が課題となりますが、中央区が介護職に方に就職先として選ばれるように支援のあり方を充実させていきます。
 6月成立した認知症対策基本法も有効活用していかねばなりません。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症基本法を活かす

2023-07-10 12:23:03 | 医療

 認知症基本法を活かしていくことが、認知症対策で非常に有効です。

 ぜひ、活かして行きましょう。

 大府市の条例も参考になります。


******東京都のまとめ******

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/torikumi/kaigi/kaigi30/pdf/31kaigi30_sanko9.pdf





*******朝日新聞 2023.6.15*
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15662219.html

認知症基本法、成立 社会活動の機会確保盛る

 

 認知症に関する初の法律「認知症基本法」が14日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。社会活動に参加する機会の確保など様々な認知症の施策に取り組み、認知症の人が暮らしやすくするのが狙い。「世界アルツハイマーデー」の9月21日を「認知症の日」と定めるとした。

 新法には、国民の責務として「共生社会実現への寄与」を盛り込んだ。認知症施策の基本理念として、全ての認知症の人が自らの意思で日常生活や社会生活を営める▽社会のあらゆる分野の活動に参画する機会の確保――などを掲げた。

 また具体策として、バリアフリー化の推進▽意欲や能力に応じた雇用の継続、就職に資する施策▽保健医療、福祉サービスの切れ目ない提供▽認知症の早期発見、早期診断、早期対応を推進――などを挙げた。政府には、具体的目標や達成時期を入れた基本計画をつくるよう義務づける。自治体にも計画策定の努力義務を課す。

 厚生労働省の推計では、認知症の人は2025年に高齢者の約5人に1人、約700万人に達する。増加する認知症の人や家族を社会がどう支えるかが課題だ。政府は19年の認知症施策推進大綱で、「共生」と「予防」を施策の両輪に位置づけた。一方、新法は「共生社会の実現」を明確な目的に掲げ、予防は施策の一つとした。

 (関根慎一)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区保健医療福祉計画推進委員会 第一回会合の論点

2023-07-05 09:42:33 | 医療

 中央区の保健医療福祉の充実は、私の一丁目一番地の重要政策でもあります。
 保健医療福祉計画の推進状況を見守って参ります。

 7/4中央区保健医療福祉計画推進委員会 第一回会合が開催されました。

 その会合で、所属委員から意見が出され議論されたテーマを順不同で記載します。

●特別支援学校に通う医療的ケア児へのレスパイト制度を用いた訪問看護師の派遣

●ファミサポのサポート会員のマンパワー

●男女共同参画での「男女平等センター」前の施設名の江戸バス内のでのアナウンス

●民生委員の欠員

●民生委員に配布されたタブレットの有効活用

●薬局、介護施設のBCP

●区内病院、医師会との感染症コントロール会議設置と多分野連携

●災害対策へのシナリオに応じた対応策の準備

●コロナを踏まえ感染症対策の計画やガイドラインの準備

●区内施設において、中央区在住の職員が少なく、災害時の参集に難点がある。

●第9期介護保険計画が準備されているが、介護人材不足が、加速度的に深刻化していく。

●生活困窮の広がりがみられる

等々



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の栄養相談事業

2023-07-04 11:03:54 | 医療

 中央区も栄養相談を予約制でやっています。

 ぜひ、お気軽にご利用ください。




******************

https://www.city.chuo.lg.jp/a0031/kenkouiryou/kenkou/shokuiku/eiyou/sodan.html

栄養相談

栄養・食生活についての個別相談を行っています。お気軽にご相談ください。
予約制ですので、まずはお電話でお問い合わせください。

内容

  • 糖尿病・脂質異常症・高血圧など予防のための食事
  • 肥満予防の食事
  • 離乳食
  • 幼児の食事
  • 学童、思春期の食事
  • 高齢者の食事

対象

区内在住者

日時・場所等

令和4年度 栄養相談
曜日 時間 場所
第2・4木曜日 午後1時から午後5時まで 中央区保健所
第1・3月曜日 午後1時から午後5時まで 日本橋保健センター
第1・3金曜日 午前9時から正午まで 月島保健センター

費用は無料です。

注記:すべての相談のプライバシーは守られます。

お問い合わせ先

中央区保健所健康推進課健康推進担当(栄養担当)

〒104-0044 明石町12-1

電話:03-3541-4260

 

福祉保健部日本橋保健センター  栄養担当

〒103-0012 日本橋堀留町一丁目1番1号

電話:03-3661-5071

 

福祉保健部月島保健センター  栄養担当

〒104-0052 月島二丁目10番3号

電話:03-5560-0765

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモとして、障がい者の居住 厚労省資料

2023-06-20 17:49:16 | 医療

厚労省資料:https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000797837.pdf


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実装科学 なかなか、耳慣れないけれど、政策決定に役立つのでは。

2023-06-15 18:06:42 | 医療

 実装科学、なかなか耳慣れない言葉でした。

 もしかして、政策決定に役立つのではないかと、感じるところです。

 シルバー買物券や江戸バス無料化などの政策を中央区も導入したところですが、費用対効果をどのように評価していくべきか、自身でもその手法を探していたところに出会ったことばです。

 勉強してみます。


*******総論********

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ohpfrev/34/2/34_3/_pdf/-char/ja



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年7月30日(日)第45回日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会in しずおか メインテーマ「多様性に寄り添う性教育」

2023-06-13 10:35:23 | 医療

 ものすごく楽しみにしている学会です。

 

 

*******学会お知らせ ホームページ*******

http://seisemi45.umin.jp/index.html

第45回日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会in しずおか
メインテーマ「多様性に寄り添う性教育」

[会期]2023年7月30日(日)

[会場]静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ

  • 8:45~9:15
    開会式
  • 8:45~9:15
    イントロダクション
    船津クリニック院長船津雅幸
    日本産婦人科医会常務理事安達知子
  • 9:30~10:30
    基調講演「多様性・教育×SDGs」
    [座長]日本産婦人科医会常務理事安達知子
    [講師]慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授蟹江憲史
  • 10:30~11:15
    教育講演1「DSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)の新しい基礎知識と性教育」
    [座長]宮﨑クリニック副院長宮﨑千恵子
    [講師]ネクスDSDジャパン主宰/日本性分化疾患患者家族会連絡会代表ヘイル
  • 11:15~12:15
    教育講演2「性別不合/性別違和~その歴史的経緯と診療~」
    [座長]木村産科・婦人科院長木村 聡
    [講師]きじまこころクリニック院長/関西医科大学精神神経科非常勤講師織田 裕行
  • 休憩
  • 12:30~13:30
    ランチョンセミナー「セックスをリスク因子と考える男子たちへ」
    [座長]静岡赤十字病院産婦人科部長根本 泰子
    [講師]聖隷浜松病院リプロダクションセンタ-長/総合性治療科部長今井 伸
  • 休憩
  • 13:45~15:45
    シンポジウム「性教育の現場で開こう、多様性の扉」
    [座長]日本産婦人科医会常務理事種部 恭子
    [講師]EMICLE CLINIC(エミクルクリニック)院長谷内 麻子
    [シンポジスト]
    1.地方で活動する団体が受け止める「セクシャルマイノリティ当事者」の現状
    NPO法人しずおかLGBTQ+ 代表理事細川知子
    2.性の教育ユニバーサルデザイン~知的障害・発達障害の生徒への伝え方
    カレッジまどか学長國分聡子
    3.発達障害の理解と支援~ニューロダイバーシティの視点から~
    NPO法人えじそんくらぶ代表高山恵子
    4.闇の世界に必要な性教育
    ラブサポーター/一般社団法人生き直し女性寮施設長竹田 淳子
  • 15:45~15:55
    次回大会開催地紹介次回大会長挨拶閉会宣言






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子高齢化施策に関連して、現在注目の市区町村の取り組み例。

2023-06-01 05:39:13 | 医療

 少子高齢化施策に関連して、現在注目の市区町村の取り組み例。

 見ておくと良いという先進事例あれば、教えてください。

 なお、以下の内容で、中央区議会子ども子育て・高齢者対策特別委員会が本年7月に行政視察すべき場所やお話をお伺いすべき講師を提案いたしました。

        記

<都内視察>

  • 府中市

・習慣化アプリ「みんチャレ」を活用したフレイル予防事業

https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kenko/korenokata/kaigoyobo/minncharehureiruyobou.html 

  • 板橋区 

・社会福祉法人 翠生会(すいせいかい)

全室個室の新型特別養護老人ホーム音羽台レジデンス

https://suisei-kai.jp/ 

  • 豊島区

・NPOピッコラーレ

「にんしん」をきっかけに、だれもが孤立することなく、自由に幸せに生きることができる社会の実現をめざす。 

https://piccolare.org/ 

<都外視察>

・子どもDx

https://kodomodx.or.jp/news/0004.html 

・西条市わくわく健康ポイント事業

https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kenkoiryo/wakuwaku-r5.html 

  • 宮崎県都城市

・高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施で高齢者の健康づくり施策を推進

https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/soshiki/11/34204.html 

 

<講師>

  • 大竹弘和氏 神奈川大学教授 

・学校という「ハコモノ」が日本を救う!

https://otakehirokazu.com/ 

  • 松本武洋氏 安田女子大学現代ビジネス学部公共経営学科教授/前埼玉県和光市長 
    ・子育てシフトの兵庫県明石市の「まちの好循環」は本当か。他市での再現は可能なのか

https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01515/ 

以上

******************************





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなた、悶え加勢しよるとね。そのままでよかですよ。」石牟礼道子

2023-05-23 16:26:52 | 医療

 水俣病は、医療者が、決して忘れてはならない学びの原点のひとつです。

 石牟礼道子氏の言葉が、たまたま、本日の朝日新聞で取り上げられていたため、共有いたします。

 同氏の『苦外浄土』は、繰り返し立ち戻るべき書。

******朝日新聞2023.5.23*******


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『産婦人科への一歩ー産婦人科受診のためのビギナーズブックー』知識を得て、自らの身を守る。ぜひ、お手にとって。

2023-04-07 18:05:11 | 医療
すばらしい内容です!

『産婦人科への一歩ー産婦人科受診のためのビギナーズブックー』

知識を得て、自らの身を守る。
ぜひ、お手にとって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まちづくり系医師」!?地域を丸ごと健康に、「赤ふん坊や」と企画続々。医師井階友貴先生。秘訣は楽しむことにあり。

2023-03-18 12:00:26 | 医療

 豊川先生のSNSから、知りました。

 最初見て、「まちづくり系医師」!?

 まちから健康をつくる。

 その健康つくりの秘訣は、自分が楽しく、そして、みんなも楽しく。

 記者の質問も面白い。

 問い:あえて伺いますが、医師がここまでやる必要があるのですか?

 回答:僕は楽しいからやっているので、もちろんほかの医師には強要しません。医師だから物事が進みやすい面もあると思います。健康のまちづくりのために、できることはやっていきたいと思います。
 何より、まずは自分が楽しく、みんなも楽しくです。

 井階友貴先生から、さらに学びたく、『赤ふん坊やと学ぶ!地域医療がもっと楽しくなるエッセンス111』を早速購入してみました。

********朝日新聞2023.3.18*******







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん施策を一歩前へ!〆切、本日11/25(金)までです!練馬区「がん患者等ニーズ調査」、練馬区民以外も可。全国から声をお届け下さい!

2022-11-25 08:37:32 | 医療

 練馬区さんが、がん患者・経験者、そのご家族のニーズ調査を行い、政策に活かそうとされています。

 〆切が、11/25(金)までです。

 練馬区民以外でも、参加可能です。
 どうか、全国から、声をお届け下さい。

 練馬区健康部健康推進課の皆様には、心から感謝申し上げます。

 どうか、がん患者・ご家族支援のモデル施策をお願い致します。


*******練馬区作成のお知らせ*******
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kenkodukuri/gann_ni-zu.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域包括ケアの最重要な拠点、図書館!!!

2022-10-30 09:56:22 | 医療

 歩きたくなるまちが、健康の一番の秘訣です。 

 歩くだけで楽しくなるとよいし、目的があって、自然に歩くことにつながることもあります。

 その目的に、図書館に行きたいということが、上がってくると思います。

 前々から、コミュニティバス江戸バスが、南循環、北循環どちらも、ただ乗っておけば、「本の森ちゅうおう」前に着くといいですねと提案はしてきているところです。
 何人もの議員が提案しています。

 図書館が、きっと地域包括ケアの重要な拠点になると考えています。

 健康になる様々な情報の発信がなされ、健康に関する職種が連携するきっかけとなることを、新しくできる「本の森ちゅうおう」を中心にぜひ、期待をしています。

 ちょうど、地域包括ケアと図書館を結びつける論文を見つけました!感動。

 地域包括ケアシステムと図書館:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/toshokankai/69/1/69_11/_article/-char/ja/

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度からの5年間 「第5次障害者基本計画」 ヤングケアラーについて初めて明記!

2022-10-25 15:57:31 | 医療

 ヤングケアラーの位置づけがされるとのことです。


*****朝日新聞2022.10.25******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする