goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

学習指導要領ももう一歩、進めるときが、来ているのではないでしょうか。小学校3,4年『保健』から記載:自分らしさが作られる要素、「体の性」「心の性」「好きになる性」「表現したい性」の四つの要素

2023-06-27 09:38:40 | 教育

 教科書採択がなされ来年4月から採用となる多くの教科書のうちでは、性の多様性の記述が新たに加えられています。

 例えば、

●保健 大日本図書 3、4年:
「生まれたときの体の性と、今、自分が思っている性がちがうこともあります。また、気になったり、好きになったりする相手が異性の場合もあれば、同性の場合もあって、『好き』の形もさまざまです」と説明。
 さまざまな性を表す言葉の一つとして、「LGBT」を紹介した。

●保健 東京書籍 3、4年:「性と自分らしさ」
「異性が気になる」➨「ほかの人が気になる」
「異性と話したいけれど、はずかしい」➨「異性や好きな人と話したいけれど、はずかしい」
という表現に変えた。
 気になったり好きになったりするのは異性とは限らないという観点からだ。
 「性と自分らしさ」というコーナーを新設。「体の性」「心の性」「好きになる性」「表現したい性」の四つの要素から自分らしさが作られていると説明。

 一方、学習指導要領では、「思春期になると、異性への関心が芽生える」などと記載されている。同性を好きになることや、生まれた時にあてがわれた性と自認する性とが違うトランスジェンダーを含めた「性の多様性」についての記述はありません
 文科省では、教科書会社の判断で入れることはできるというスタンスですが、ならば、学習指導要領も改定が可能なのであって、もう一歩、進めるときが、来ているのではないでしょうか。

*******朝日新聞2023.6.27*********
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15672174.html








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できるのであれば、朝の子ども達の通学路に先生が立つということは、先生方の多忙が解消されるまでは、地域のひとで分担することができないだろうかと考えます。

2023-06-22 09:00:02 | 教育

 朝のご挨拶の際に、交差点を渡る子ども達にも目配りをしてきました。

 時々、学校の先生も、交差点に立たれることがあります。

 できるのであれば、朝の子ども達の通学路に先生が立つということは、先生方の多忙が解消されるまでは、地域のひとで分担することができないだろうかと考えます。
 
 先生方の多忙をなんとか解消していくこと、最も急いでなさねばならない課題のひとつと考えています。

 あわせて、子ども達を交通事故から守ること、そのために、危険個所を解消することもまた、最も急いでなさねばならない課題のひとつ。
 危険な交差点は、朝の通学時間に見に行きますので、引き続き、ご連絡お待ちいたします。

******先生方の多忙を解消させるためにご提案する具体的な戦略******

1,現場の先生がたにお伺いをしたいのですが、個人面談の際に、クラスの保護者全員と面談予定時間を調整する作業のご負担をなくせないだろうか。

2,できるのであれば、朝の子ども達の通学路に先生が立つということは、先生方の多忙が解消されるまでは、地域のひとで分担することができないだろうかと考えます。



******子どもの交通安全に向けて*******

1,2023年5月23日夕方、中央区内において、児童が交通事故。お気を付けください。交通の危険個所、ご報告下さい。

 ➨交通事故を受けて、2023年6月9日中央区議会環境建設委員会で質疑

2,月島三丁目南地区再開発の大型工事車両、月島第二小学校前交番左折のルートは、絶対に止めるべき。

3,ゾーン30の例

https://www.city.chuo.lg.jp/documents/52/270501.pdf



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜひ、障がい者スポーツも、活性化していきますように。7/18(火)講習会が中央区主催で開催。申込〆切6/23(金)必着。

2023-06-19 18:05:21 | 教育

 ぜひ、障がい者スポーツも、活性化していきますように。だれもが、スポーツに親しめる中央区へ。

 7/18(火)講習会が中央区主催で開催。

 申込〆切6/23(金)必着。

内容

  • 第1部:障害者スポーツの概論
  • 第2部:知的障害者スポーツについて、知的障害者へのスポーツ指導上の留意点、国際大会のエピソード 他

申込方法

令和5年6月23日(必着)までに電子申請(外部サイトへリンク)またははがき、ファクスで(1)スポーツ指導者養成セミナー「フォロー研修」(2)氏名・ふりがな(3)〒・住所(4)電話番号(5)年齢を記入して申し込む。

注記:抽選結果は封書でお知らせします。




******中央区HP*******

https://www.city.chuo.lg.jp/a0015/bunkakankou/sports/jigyou/sportsshidousya_followkensyu.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場の先生がたにお伺いをしたいのですが、個人面談の際に、クラスの保護者全員と面談予定時間を調整する作業のご負担をなくせないだろうか。

2023-06-13 22:11:57 | 教育

 現場の先生がたにお伺いをしたいのですが、個人面談の際に、クラスの保護者全員と面談予定時間を調整する必要があります。

 これに対して、デジタル技術が、もっと簡単・簡便に処理できないものかと考えます。

 現場の先生方は、この作業を、ご負担に感じておられませんでしょうか。

 また、どういうツールを用いれば、本作業を簡便に処理できますでしょうか。

 ご意見やアイデアをいただけますと、ありがたいです。

 少しずつ、事務作業を減らせればと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうか、子ども達が、学校での学びの中で、素朴な発見ができたり、驚きがあったりする日々でありますように。

2023-05-31 10:59:33 | 教育

 どうか、子ども達が、学校での学びの中で、素朴な発見ができたり、驚きがあったりする日々でありますように。

 吉田洋一氏が感じられていることは、ごもっともな疑問ですよね。


********朝日新聞2023.5.31*******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.5.27月島第二小学校、体育発表会 盛大に挙行。

2023-05-27 13:04:54 | 教育

 2023.5.27、晴天に恵まれ、月島第二小学校の体育発表会が盛大に挙行されました。

 終盤に駆け付け、6年生の演技をしっかりと観覧させていただきました。

 6年生の皆さん、すばらしい演技を、ありがとうございました。
 この勢いで、最後の小学校生活、充実した思い出をたくさん作っていってください。

 閉会式では、全校生徒の皆さんの頑張った声をしっかりと聴かせていただきました。 

●6年生の演技始まらんとするところ


●組体操へ


●フラッグをもって、再度しめくくり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく相撲にご参加の中央区の子ども達360名、そのがんばりをよき思い出に!青少年対策築委員会、中高生大学生、PTA、地域の皆様、東京青年会議所の皆様、ボランティアお疲れ様でございました。

2023-05-22 12:14:25 | 教育

 わんぱく相撲中央区大会、参加した子ども達、すごく頑張って、それぞれの力を精一杯出していました。
 各試合においては、勝者は、一人しかいないけど、負けて悔し泣きする子たちもおられましたが、本当に頑張っていました。

 救護所に詰めていましたが、大きな怪我はなく、無事、大会は終了いたしました。
 一緒に救護所を守って下さった日本赤十字社、柔道整復師会千代田・中央支部の先生方、たいへんお世話様になりました。本当にありがとうございました。なお、今回も、青年会議所のほうでは、整形外科の先生も救護所に詰めることができるように探されたとのことです。小児科の私だけではなく、整形外科の先生がおられるほうががより安心だと思います。来年に向け私も探していきたいと思います。

 今までは、900人規模の大会で、これ以上参加したらどうするかと思っていたものです。今回は、360人、今後は、また、もとに戻っていくことを期待しています。
 
 学校対抗戦もぜひ、来年は、復活されますように。
 今回は、ポイント制で、総合優勝は、男子は月島第二小学校、女子は日本橋小学校が受賞されました。

 青少年対策築委員会、中高生大学生、PTA、地域や中央区の皆様、東京青年会議所の皆様、ボランティア本当にお疲れ様でございました。

 様子は、こちらでみれます。
 東京青年会議所 中央区委員会 SNS ➨ https://twitter.com/tokyojcchuo?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor


●化粧まわし受賞 今年は、男子は、月島第二小学校、女子は、日本橋小学校に飾られます!



●小6男子、一位、二位、三位を月島第二小学校が独占


●当クリニックも精一杯の協賛をさせていただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11、未整理の地域資料40箱の監理の現状を、本の森ちゅうおうで視察。

2023-05-11 16:28:42 | 教育

 2023年5月11日お約束通り、昨年度予算特別委員会で判明した未整理の地域資料、40箱の監理状況を、現地の本の森ちゅうおうで、見させていただきました。

 担当課長と本の森ちゅうおうの副館長の二人がご対応下さいました。
 まずお断りとして、段ボールを開け整理した現場の方々ではなかったため、中身の詳細までは、聞けていません。私が、概観やファイルに記載された文字から中身を類推して、以下、記載をします。写真撮影は、行っていません。

1,倉庫の中での配置状況(下段の図)
 地下1階の倉庫(広さ50坪程度?)に、箱から大部分が出されて棚(横約2m、縦50cm、奥行1m弱、図ったわけではありません。)を13段と大きな段ボールを別に2つ使用し、配置されていました。
 大部分は、段ボールから出されていました。段ボールに入ったままのものも、10箱程度ありました。

2,内容物(上段の図)
 内容物としては、倉庫入口付近の2つの段ボールには、地図と思われるものが数10本丸められて配置。

 入口はいって右手の棚には、整理棚二段をつかって段ボールの箱が8箱。「絵葉書」や、「ビデオ」と表に書かれた箱や、書物類。

 倉庫入って、左手の棚には、10台程度整理棚が背中合わせになって部屋の中央にならんでいて、新聞の縮尺版が大部分占めている状況。その真ん中のほうの隣り合わせになった整理棚3台11段に地域資料が置かれていました。

 手前側整理棚3段は、縮図や「月島調査」、「勝鬨橋資料集」、「古地図」、「タウン誌」など書かれたファイル。写真のネガ?も。

 真ん中の整理棚、全4段使って、地図などや「その他①~⑤」と題する資料、「佃島年表」と書かれたもの、「建築関係」と書かれたファイル。「都議会」や「東京百年史」という書籍類。「郷土資料写真カード」、「コピー」「月島タイムズ」などと書かれたファイル類。

 奥の整理棚も、4段使って、冗談にVHSのビデオテープ類、二段を使って、日本橋・京橋・月島の「ちらし類」のファイルで年代は1980年~2000年頃のもの、中には贈呈されたことを示す記載のものもあり。一番下に絵図と書いた段ボール類。

3,今後の方向性

 ①指定管理者である株式会社図書館流通センターの地域資料担当8人(全員常勤、6人司書資格あり)と中央区の文化財資料館(区直営、学芸員4人、担当係長、司書3人)で相談をしながら、整理をしていく。

 ②整理の段階で、地域資料となるか文化財資料となるか、利用のしかたも変わる可能性がある。

 ③整理の時間は、かなりかかりそう。

 ④リスト化し、廃棄と利用の状況を明らかにしていく手法については、即答は難しい。

以上

 大雑把な記載になっていますことは、どうか、ご了承願います。
 引き続き、監理の状況、整理の状況は、フォローして参る所存です。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就学相談の説明会が、来月5月11日(木)午前10時~教育センター5階視聴覚ホールにて開催。

2023-04-18 12:12:03 | 教育

 就学相談の説明会が、来月5/11開催されます。

 発達の課題など、気になるお子様の進路を考える場合は、必ず就学相談を受けられることをお勧めします。

 就学相談により、その子に適した学びの環境がどのようなものが向いているかが、わかることとなります。
 とても、大切です!

*****中央区HP******


https://www.city.chuo.lg.jp/a0051/kosodate/sodan/shuugakusoudan/setumeikai.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰明幼稚園が学区の銀座周辺の皆様。泰明幼稚園には年少がありませんが、学区外の近隣幼稚園の年少クラスに通うことが可能です。

2023-04-07 11:39:42 | 教育

 実際に、悩まれていた親御さんがおられたため、念のため、記載します。

 泰明幼稚園の学区のかたは、泰明幼稚園が、年中からはじまるため、年少で同幼稚園に通うことができません。

 その場合、近くの通える幼稚園(京橋朝海幼稚園等)に年少で通い、年中から泰明幼稚園に移ることで、年少から幼稚園には通えます。

 以下、区立幼稚園の開設状況と、園児数です。

 定員数に比べ、園児数が少なく、定員割れが大きいことも資料からは読み取れます。
 幼稚園の魅力発信や、未就園児が通える時間を作ってくださっており、ご努力下さっています。

********予算特別委員会 資料より*************

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な地域資料に関する請願が、第一回定例会最終日に上程。年度内に結論を出す緊急性ゆえ即、採決にはいるべき動議をかけましたが、委員会付託となりました。

2023-03-16 23:05:20 | 教育

 請願のご報告。

 ●請願第7号:中央区立図書館の地域資料の確かな保存と経験知に基づく活用を求める請願

 ●請願第8号:中央区立図書館の運営に関して、ステークホルダーである区民に向けた説明会を求める請願

 本日3/16、中央区議会第1回定例会の最終日において、地域資料の監理に関する二つの請願が、上程されました。

 内容が、地域資料を監理する会計年度任用職員の本年度の雇止めに関連したものであり、緊急性を要するものであったため、即、採決に入っていただきたい旨の動議を私はかけました。

 その一方で、区民文教委員会付託を行うべき旨の動議が出されました。

 結局、後者の区民文教委員会へ付託を行うべきことが賛成多数で決められました。

 委員会付託ということで、本年度解雇の話が、本年度中には、決められることなく年度をまたぐこととなってしまいました。

 さらにいうのであれば、改選期は、通常の場合、4月の委員会が開催されないこととなります。

 結局、本請願は、一度も審議されることなく、流れることとなってしまうのが今までの例です。
 (区民文教委員会委員長のほうで、付託をしたのだから、一度は、審議をしようと、改選期だけれど、委員会を開催すると判断すれば、委員会開催もありうると思います。)

 大切な請願をお預かりしながら、まずは、第一回定例会の期間内に区民文教委員会へ付託をするよう最終日への上程ではなく、早い段階で上程をする「先議」のお願いしましたが、かないませんでした。
 今回、せめて、「採決」だけでもと試みましたが、上述のように多数決に負けました。私だけではなく、採決をすることに賛成をして下さった会派はおられました。

 たいへん申し訳ございませんでした。

 地域資料の監理につきましては、引き続き、見守って参る所存です。
 今後は、「図書館サポーター」の新設なり、「文化財サポーター」の機能拡大などして、区民の皆様も加わりながら図書館と一緒になって地域資料を監理していく仕組みができればよいと考えています。


 以下に、請願の本文を掲載します。
 区民の皆様が、危機感をもってやむにやまれぬ思いで提出されたことがお分かりになると思います。

 中央区議会は、寄り添う判断をすべきであったと私は考えます。
 付託をする判断をしたのであるから、付託をしたという責任のもと、その付託した委員会で一度は審議の機会を作るべきであると私は考えます。
 時期を逸したことは否めないとしてもです。
 (ただし、3/16本会議での「委員会付託」という多数決の結果を受け、流れることが確実な運命の請願となってしまったので、それならば、改選された新たな議会で再度提出をし直し、しっかりと議論をすることも、請願者がご希望されるのであれば、それもありだと考えます。)








 

●図書館の「地域資料」の監理のために、今回の予算特別委員会で、新規にご準備頂いた要求資料



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍、いじめが増加。対応のありかたについて。令和4年12月末時点という途中段階で、すでに小学生249とさらに急増しています。中学生は36と減少。

2023-03-14 09:12:48 | 教育

 いじめは、コロナ禍、中央区の特に小学校で増加しています。

 文科省もいじめの対応にひとつ踏み込むとのことです。

 中央区でも、ストレスを受け症状が出たり不登校になっているとの問題をかかりつけの医師が相談を受け、そのストレスや不登校の原因がいじめであったような場合、社会福祉士であるスクール・ソーシャル・ワーカーSSW(令和5年度より1名増員して3名体制へ)を介して、その医師が学校と連携しながら、対応を考えていくことは、可能です。

 その流れについては、今回の予算特別委員会においても確認。


*最新のデータ(令和5年度 予算特別委員会資料) 



➨以下の表では、令和3年度までですが、令和4年度は、令和4年12月末時点という途中段階で、すでに小学生249とさらに急増しており,中学生は36と減少しています。

 



*朝日新聞2023.3.11

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クラスが騒がしくて授業が成り立たない」「クラスでいじめられる」かかりつけの医師も、ぜひ、ご相談先としてお忘れなく。学校との医療連携を積極的に!

2023-03-08 21:32:11 | 教育

 「クラスが騒がしくて授業が成り立たない」「クラスでいじめられる」

 ストレスを抱えている子は、かかりつけの医師も、ぜひ、ご相談先としてお忘れなく。

 学校との医療連携をし、対応方法を考えていきます。

 もし、ご相談を受けた医師のほうは、当該学校とぜひ連携してみてください。

 関係機関の連携は、社会福祉士であるスクール・ソーシャル・ワーカーが担います。

 令和5年度から、そのスクール・ソーシャル・ワーカーが2人から3人へ一名増員されます。

 本日3/8、中央区議会予算特別委員会教育費の場において、上記趣旨を質疑にて確認を致しました。

 なお、令和4年度は、私も、診察室の中で、5校の児童・保護者からご相談を受けました。


*******文科省 資料******



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時保護所にいながら在籍していた学校との連携による学びの継続は可能です。希望の声を一時保護所に届けてください。中央区の学校は対応します。

2023-03-08 20:36:01 | 教育

 一時保護所にいる児童・生徒が「在籍していた学校に通いたいと言っている」と児童相談所から学校に相談があった場合、対応はどうするか。

 3/8開催の中央区議会予算特別委員会教育費の場で質問をし、中央区の対応を確認致しました。

 ご答弁は、本人の希望や一時保護所や児童相談所の判断があった場合には、当該学校から学習の進捗状況が教えられたり、学校復帰の際はどの程度学習が進んだかの報告を一時保護所から当該学校が受けるような連携をしていくとのことでした。

 児童相談所から相談があれば、通っていた学校側が、一時保護所と連携を取ってくれます。

 連携の先には、今は、オンラインもあることだから、それを用いた遠隔授業などもきっと可能となるはずです。

 一時保護所も所属の先生が学習の保障をして下さいますが、在籍した学校との連携で学びの継続が可能であり、その希望があれば、ぜひ、その希望をきちんと児童相談所に届けてください。




●児童福祉法第33条第1項のみ抜粋:
第三十三条 児童相談所長は、必要があると認めるときは、第二十六条第一項の措置を採るに至るまで、児童の安全を迅速に確保し適切な保護を図るため、又は児童の心身の状況、その置かれている環境その他の状況を把握するため、児童の一時保護を行い、又は適当な者に委託して、当該一時保護を行わせることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために 学校全体としての取組を進めるための方策について』(答申)平成20年1月17日 中央教育審議会

2023-03-07 05:43:44 | 教育

「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために 学校全体としての取組を進めるための方策について」(答申)平成20年1月17日 中央教育審議会

 平成20年(2008年)の答申であり、この先の検討状況は、まだ、フォローできていませんが、たいへん重要な内容が書かれていると思います。



https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2009/01/14/001_4.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする