goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

八重洲二丁目地区 〝地域冷暖房施設〟の都市計画 公告・縦覧令和元年12月上旬、都市計画審議会令和2年1月下旬、都市計画決定告示令和2年下旬

2019-11-12 17:18:42 | 区政などの進捗状況

 本日11/12、中央区議会 環境建設委員会において、城東小学校が入るエリアにおいて、地域冷暖房施設を作る都市計画を進めることの報告がありました。

 考え方としては、平常時の省エネ及び災害時のBCP性能向上を目指すとのことです。

 具体的には、

 〇ガスコージェネレーションシステムを利用した面的な電気供給事業

 〇発電時の熱を利用した熱供給事業である地域冷暖房施設の整備

 の検討を進めるとのことです。

 小学校が入る大事な建築計画ですゼロ。エネルギービルディング(ZEB)などの考え方もある中で、取り組みを注視して参ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/16(土)~12/15(日) 東京都エイズ予防月間、12/1 WHO 「世界エイズデー」/ HIV(エイズ)・性感染症検査 匿名・無料 予約制03-3541-5930中央区保健所

2019-11-10 11:11:59 | 区政などの進捗状況

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども達のICT環境整備が前進、11月補正予算(中央区議会第4回定例会)3億907万8千円債務負担行為の形で計上!

2019-11-08 16:29:47 | 区政などの進捗状況

 11月補正予算(中央区議会第4回定例会)にて、子ども達のICT環境整備に向け、3億907万8千円が新たにつけられることとなりました(理事者側から提案する旨が発表され、議決は、これから)。

 ICT教育の推進、ICTを用いた業務の効率化、病院と学校をつなぎ入院中でも授業に参加できる仕組みの構築など、進められていくように見守る所存です。


〇議会運営委員会資料より








 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『聞いてよ市長~!!』 市民政策プレゼンテーション。 さいたま市長への公開プレゼンテーション。このような公開プレゼンテーションの場を中央区にも。

2019-11-04 23:00:00 | 区政などの進捗状況

 6月の第二回定例会でも私も提案をさせていただきました。

 公開のプレゼンテーションをし、政策を、区民と行政で一緒に考える場。さいたま市を見習い、中央区も、ぜひ、行うべきものと考えます。

 ⇒ https://urawa-saitama.mypl.net/article/eventrepo_urawa-saitama/31661

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文部科学省事業 共に学び、生きる共生社会コンファレンス 2020.2.14 10~17時 東京大学(本郷キャンパス)

2019-11-02 09:50:21 | 区政などの進捗状況

 東京都中央区も、現在、
〇『教育振興基本計画』https://www.city.chuo.lg.jp/…/_user_kyosyomu_time_20190711.…
〇『第2期子ども・子育て支援事業計画』https://www.city.chuo.lg.jp/…/kodomokosodatekaigi/index.html
〇『保健医療福祉計画』https://www.city.chuo.lg.jp/…/reiwa…/_user_fkanri_time_.html
の改定作業中であり、
 障がいのあるかたの生涯教育につき、どのように位置づけをしていくべきかは、最重要な課題のひとつと考えます。

⇒ https://blog.goo.ne.jp/k…/e/657b7f5e8f63bc10b061cd8c81a217bd





*******参照********

〇愛媛大学

【生涯学習】12月21日(土)イベント開催のお知らせ
共に学び、生きる共生社会コンファレンス「◯(まる)のつどい」
~共に考えよう!障害理解の促進、学びの場の担い手の育成、学びの場づくり~

「障害があってもずっと学びたい!」「学校卒業後も学び続けたい!」
 共生社会や障害者の願いを実現するための第一歩として、「◯のつどい」を開催します。

 愛媛大学では、今年度文部科学省より「障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究事業」の委託を受けました。
 その取り組みの中で、全国を6ブロックに分け、「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」が実施され、苅田研究室では、四国・九州・沖縄ブロックの事務局を担当しています。

 「◯のつどい」とは、四国・九州・沖縄ブロックの関係者が多様性を尊重し、あるがままの心で交流し、三位一体となった集いにしたいという思いを込めています。
 バンド演奏、シンポジウム、ラジオ番組、分科会等、様々なプログラムがあります。
 詳細は、HP(www.karilab.jp/syogai_gakusyu)またはチラシでご確認ください。
 多くの方のご来場をお待ちしております!

1.日時:2019年12月21日(土)10:00~17:30
2.場所:愛媛大学城北キャンパス グリーンホール他(愛媛県松山市文京町3)
  ※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。
3.参加費:無料
4.対象者:障害のある方、学びの支援者・関係者、障害者の学びに関心のある方など、どなたでもお気軽にご参加ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療的ケアが必要な子どもへの支援体制に関する研究結果

2019-10-17 17:33:03 | 区政などの進捗状況

みずほ総研の調査結果です。

⇒ https://www.mizuho-ir.co.jp/topics/2019/kosodate1_1906.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時ケアプランの関連図書・資料

2019-10-14 23:00:00 | 区政などの進捗状況

 災害時ケアプラン 考察:http://www.npojmi.com/dl/DL100~/184.pdf#search='%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3'

 

災害時ケアプラン 図書:http://nippon.zaidan.info/jigyo/2017/0000091859/jigyo_info.html

災害時ケアプラン 神奈川県:http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/cnt/saigaiiryou/documents/shishin.pdf#search='%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3'

 

目黒区要配慮者プラン: https://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/keikaku/keikaku/sonae/ldpp/youhairyo-1.files/youhairyo-1.pdf#search='%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3'

 

厚労省マニュアル: http://www.nanbyou.or.jp/upload_files/saigai.kaitei.pdf#search='災害時ケアプラン'

 

松本市: https://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/bosai/torikumi/bosai_keikaku/sigaijisienplan.files/gaidorainhen.pdf#search='災害時ケアプラン'

福島県
心のケアプラン: https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/50123.pdf#search='%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%99%82%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3'

 

むつ市: http://www.city.mutsu.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r291RG00000401.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害用統一SSID「00000JAPAN」の紹介

2019-10-12 16:45:35 | 区政などの進捗状況

紹介ビデオ:https://www.youtube.com/watch?v=mWIzxxcMLP4&fbclid=IwAR1jZBW6YxjDkmY2Ce_RBqwV7VFOPJvtF6Jzz24OHESsrO__qS-308hiFKM


日本国内の通信会社が連携して提供する、災害時WI-Fiサービス「00000JAPAN」(ファイブゼロジャパン)の紹介動画です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回改訂された新学習指導要領の中の重要な点:病気で学校に通えない子でも病室から授業に参加

2019-10-09 23:00:00 | 区政などの進捗状況

 今回改訂された新学習指導要領の中の重要な点として、「病気で学校に通えない子でも病室から授業に参加」が謳われています。

 小児科医としても、たいへんうれしく思っています。

 文科省解説ビデオより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港飛行ルート変更案に対するパブリックコメント(〆切10/29)及び公聴会(10/29)

2019-10-01 23:00:00 | 区政などの進捗状況



〇パブリックコメント
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155191235&Mode=0

〇公聴会

https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000122.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗報!無事、9月30日(月)に持ち主のもとへ。月島第二児童公園で、9月28日(土)に拾得致しました小学生のものと思われる上履き二足の件。

2019-10-01 19:21:37 | 区政などの進捗状況

 朗報。

 持ち主を探しておりました二足のシューズは、持ち主のもとに9月30日(月)に、無事に、手渡されたとのことです。

 拾得した状況がやや不自然さを感じるため、なんらかの背景がある場合は、その原因分析と解決もよろしくお願い申しあげます。 

*********ブログ2019.09.29*************
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/a5fae5f38192257568eb4db6bb5eba09

  クリニック近くの月島第二児童公園 https://mappage.jp/cml/SMAP.php?X=139.7796263798&Y=35.6559838222&L=12#S03 で、2019年9月28日(土)に、小学生のものと思われる上履き(22.0)を二足拾得致しました。同一の姓が記入されています。
 小坂クリニック(月島三丁目30-3ベルウッドビル2階~4階、電話03-5547-1191、fax03-5547-1166、メールkosakakazuki@gmail.com)で保管致しております。

 近隣小学校に照会をかけ、持ち主をこちらからも探せるようにアプローチを試みます。

 なにか、情報あれば、ご協力の程、よろしくお願い申しあげます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(日)午前9時-11時、月島第一小学校防災拠点における防災訓練実施。ご近隣の皆様、ぜひ、ご参加下さい。

2019-09-28 10:05:17 | 区政などの進捗状況

 月島第一小学校の防災拠点訓練の実施について





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会第三回定例会 本会議一般質問第一日目2019.09.20、議員からの質問を受け、中央区がどのように考えているかの視点からのメモ。

2019-09-21 09:39:14 | 区政などの進捗状況
 9月の中央区議会第三回定例会が始まりました。
 新しく議員になられたかた含めたいへん勉強になる一般質問でした。一般質問をされた皆様お疲れ様でございました。
 (今回は、自分からの一般質問の場はありません。)

 自身の勉強させていただいた内容をメモします。
 議員からの質問を受け、どのように中央区が考えているかという方向からのメモです。

 順不同で、予算・決算の項目別に主な内容を並べました。空欄は、質問がなされていないことを示します。

 詳細は、後ほど出るインターネット録画や議事録をご参照下さい。

 ⇒部分は、区の考え方を受けて、自分の考え方などをメモとして記載。


1、歳入


2、議会


3、企画総務


〇H29.3月より多言語指針を策定し、英語日本語併記とピストグラムを記載している。外国人への区の案内は、4か国語併記をしている。


<防災>

〇台風対策で、ハンドブックにおいて、台風、風害の記載の内容の充実を図る。

 台風15号では、9/8に12名の警戒職員、22時に5名増員し、警察消防と連携。

<行政改革>

〇区役所の電子化については、今年度までの指針を改定する中で検討。4月から情報政策官を1名おき、デジタル化に取り組んでいる。

⇒保育園選定手続きなど、AIを用い効率化実現を。

〇ペーパーレス化は、施行的に実施すること含め検討する。

⇒委員会資料などデジタルデータでも提供される環境整備を是非すすめてほしい。そうなると、議場へもIT機器持ち込みの環境整備を。

〇保育園私立46園で、保育園支援システムを導入している。今後、区立園へも導入を図る。

⇒入園申し込みも、電子化で事務の低減を。

〇住民同士のコミュニケーションへのアプリ導入は、個人が発信する情報の正確性・安全性の担保の課題があり、慎重に検討。




<五輪>

〇2020年7月21日(火)五輪聖火リレーのゴールが浜町公園であり、区民参加や、区民が見に来る場を検討。

〇2018年7月からの区民が企画提案する「気運醸成事業」補助で、5件支援し、相談を受けるものもある。



4、区民


5、福祉保健
<子育て支援>
〇認可保育所の待機児童、特に1歳児の解消方策としては、「区内全域を一区域」としてとらえて検討、私立保育園誘致や、大規模開発をとらえ整備。
 晴海四丁目認定保育園など1000人規模を、3年先に予定。

⇒「区内全域を一区域」と捉えるだけではなく、従来通りの「月島」「京橋」「日本橋」の地域ごとの分析をしたうえでの「一区域」というとらえかたがまず必要だと考えます。

〇幼児教育・保育無償化の対象施設を限定する条例制定は、考えていない。
 認可外、40施設あり、対象外とする条例で給付できなくなることもありうる。
 設備基準など、独自基準を設け、指導監督を都と行っていく。
 (2020年に認可外の所管が、都から区になる。都の認可外のチェックは14.2%)

⇒事故を起こさぬ体制整備の必要性。何重も事故を防止する仕組みとしてのリスクマネジメント。

〇保育の質の確保策について、保育の質とは、発達段階に合わせた遊びや学びが保育士から提供できることであり、①園長経験者の巡回、②私立保育園の若手指導、③公立園の園庭解放し交流遊び、④第三者評価、⑤ICT導入、⑥指導に入ることなどで保っている。

⇒公立園の園庭解放は、たいへんありがたいものであり、交流の拡大を。

〇一時預かり保育が、5カ所でなされている。保育所の待機児童対策となり、受付開始日は、混雑している。しかし、予約受付は、「窓口、対面」を継続していく。

⇒受付開始日の負担を極力減らせるように、改善策の検討が必要。

〇学童クラブとプレディ、学校の学級閉鎖での対応に違いがある。学級閉鎖では、自宅待機であるが、やむを得ない場合に、一定の条件をつけて最大限の配慮として学童クラブでは、預かっている。

⇒学級閉鎖の場合の健康な児童の預かりの場への対応は柔軟に行っていくべきところ。


<高齢者施策>

〇一人暮らし高齢者らの見守りとして、民生員、町会、宅配なお見守りネットワークに、動物愛護活動をされているかたも加える考え方を取り入れ、ケアマネやお年寄り相談センターとつながるようにする(1)。

⇒「動物愛護活動」をされている団体と、一人暮らし高齢者の飼い猫を通して、見守りをする一人に加わるというのは、見守りの力がさらに強まることであり、すばらしい取り組みだと考えます。


<動物愛護>

〇猫の不妊・去勢手術助成に、「飼い主がいない」だけではなく、「飼い主の環境の変化により飼育できなくなる猫」を要件に追加できるように検討する。

〇飼い主のいない猫の里親探しなどされている団体窓口の広報や、ふるさと中央応援寄附が届けられるように周知する。


6、環境土木


7、都市整備


8、教育

〇教育振興基本計画の進捗は、87項目のうち85項目が実施。委員会を設置し、第二期の改定作業中。

⇒第二期の中間のまとめに対しては、パブリックコメントの実施を。

 実施のない2項目の検討を。

〇2019年2月策定の教員の働き方改革推進プランでは、課題として、①専門性の充実、②外部人材の活用がある。

⇒全小中学校での着実な実施を見守る。

〇「学校給食費等の徴収に関する公会計化等の推進」に関連して、補助員を配置し教員の負担を軽減している。収納率は、100%近い。

⇒給食費徴収事務を先生がノータッチにするには、どうするべきか。

〇教育委員会の広報は、各校のHPや、かがやき6回/年、学校だよりで行っている。工夫し、PTA会合でも周知する。


〇英語教育施策は、①全学年ALTを配置済み。②パイロット校の常盤小学校の取組を全校へ。③新指導要綱で英語が教科化し教師の研修を充実させる。

〇インターナショナルスクールへの誘致の助成は有効ではないと考えるが、市街地再開発の場をとらえ可能性を検討。

⇒一緒に学べる支援をまず。

〇ICT教育において、タブレットは、3学級に1学級の割合を当面の目標とする。(国の目標として、一人一台は、2025年度。)


以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会 定例会 本会議一般質問のテーマについて

2019-09-17 20:23:55 | 区政などの進捗状況
 中央区議会 定例会 本会議一般質問のテーマについて掲載いたします。


*****中央区議会 HPより******
https://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/shitsumon/R0103_teirei.html


20日
金曜日

1 堀田弥生 議員
(公明党)
子どもたちの可能性が開花する教育の推進について
台風対策について
動物愛護の取組みについて
東京2020オリンピック・パラリンピックへの取組みについて


2 高橋まきこ 議員
(新風会)
保育所待機児童対策について
幼児教育・保育無償化の対象について
「保育の質」の確保策について
一時預かり保育事業について
小学生の居場所「学童クラブ」と「プレディ」について


3 高橋元気 議員
(あたらしい中央)
行政(ICT施策)について
教育について


24日
火曜日

4 小栗智恵子 議員
(日本共産党)
一、消費税増税と幼児教育・保育の無償化について
二、介護保険について
三、築地市場移転後の築地地域活性化と「跡地」利用について
四、東京2020大会について


5 中嶋ひろあき 議員
(自由民主党)
「ふるさと中央区」づくりについて


6 竹内幸美 議員
(自由民主党)
一、防災・防犯対策について
一、歩行環境並びに自転車通行帯の整備について
一、区立小中学校におけるICT教育の推進について
一、オリンピック・パラリンピック終了後のオリ・パラ教育について



7 山本理恵 議員
(無所属)
管理不全マンションの再生について



8 渡部博年 議員
(区民クラブ)
東京二〇二〇大会組織委員会との連絡体制等について
公共交通網とBRTについて
東京二〇二〇大会開催時における施設運営について
東京二〇二〇大会に向けた地域コミュニティ形成について
選手村の水素ステーションについて
バリアフリー対策について
災害発生時の対応について
四地区代表者会議について
観光客への情報提供等について
IT化の推進による区民サービスの向上について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする