早いものでもう7日。正月も終わりに近づき、この日は五節句の初めの人日(じんじつ)の節句です。古くから七草粥を食べる風習がありますが、朝食に召し上がりましたか。七草とはご存知のようにセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですが、その辺に生えているといっても都会ではどこに行けばあるのか、草があってもなかなか見分けるのも難しいですよね。スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)はスーパーで売ってますが、他は手に入れるのは簡単ではありません。近頃はスーパーや八百屋さんでもパックにしたものが売られており、もっと手軽なインスタントのものもあるので、容易に食べられるようになりました。ウチも今年はちょっと手を抜いてインスタントでしたが、ちゃんと葉が入っておりいつもの粥とそれほど違いはなかったように感じました。
一年の無病息災を願って食べるという七草粥は、正月の祝膳や祝い酒などで疲れた胃を休ませるためとも言われ、平安時代にはこうした行事が行われていたそうです。もともとは中国から伝わったそうですが、ずっと昔は今の七草とは違っていたようです。現代でも地方によっては食材が異なることもあり、七草を使わない粥を炊く所もあるそうですが、雪国ではまだ生えてないものねえ。
一年の無病息災を願って食べるという七草粥は、正月の祝膳や祝い酒などで疲れた胃を休ませるためとも言われ、平安時代にはこうした行事が行われていたそうです。もともとは中国から伝わったそうですが、ずっと昔は今の七草とは違っていたようです。現代でも地方によっては食材が異なることもあり、七草を使わない粥を炊く所もあるそうですが、雪国ではまだ生えてないものねえ。