goo blog サービス終了のお知らせ 

アル中(歩中)オジさんのフォト日記

 散歩中の出来事などを中心に写真とともに日記風に綴ったものです。

寒っ、文字通りの大寒

2017-01-20 16:18:47 | Weblog
 20日は二十四節気の大寒(だいかん)。一年で最も寒さの厳しい時期ですが、今年は発達中の低気圧の影響で全国的に寒い、文字通りの大寒になりました。東京も最低気温は都心で2.3度、練馬では1度と冷え込みました。日中もどんよりした曇り空で気温が上がらず、最高でも3.7度と底冷えのする一日でした。関東でも雪の所もあったようで、都内でも一時、散らつきましたが、明るいうちは何とか持ちました。久しぶりに姿を見たアオジもとても寒そう(写真)でした。ちなみに昨年の大寒は21日でしたが、都心では最低が1度とやはり冷え込みましたがお天気は晴れ時々曇りで最高気温も9.5度まで上がったので、今年は暦通りの寒さのどん底といえそうですね。

 来月の立春までの間が大寒ですが、ものは考えようで今が底ということは後は少しずつでも暖かくなるということですから、もうちょっと辛抱しましょう。春は一歩、一歩近づいていると考えれば最後の寒も楽しんでもいいかな。大寒のこの日に汲んだ水は寒の水と言い、雑菌も少なく身体にいいと昔からいわれています。寒の水で仕込んだ味噌、醤油などは腐らないといわれ、酒造りにおいても最高の酒が出来るそうですから、寒さもあまり目の仇にすることもなさそうですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり寒冬だよね

2017-01-18 15:54:06 | Weblog
 もう1月も中旬。ついこの前新年を迎えたと思っていたのに、あっという間に時が過ぎて行きます。暮れはそんなに寒いという感じではなかったような気もしますが、年が明けてからは寒い日が多くこれまではまず着ることのなかったパジャマを着て寝ています。多分、トシとともに寒さに弱くなったということもあるのでしょうが(笑)。18日も東京都心は最低気温が1.1度でしたが練馬は-1.6度。夏は暑いけど練馬の冬は寒いです。いつもの年に比べ氷点下になる日が多いですねぇ。昨年秋頃は平年並みか暖かい冬になると言われていたような気がするけど、記憶違いだったかな。

 それでもしばらく続いていた寒さに比べ、いく分緩んだようでしたので石神井公園まで行ってみましたが、昼近くなのに広い石神井池が多くの部分で凍りついていました!二つある池の三宝寺池は凍っていなかったのですが…。最強の寒波が少し北上しているとはいうものの、明後日は大寒、寒さはこれからがもっと厳しくなるのでしょうか。今月下旬までは東日本も平年より気温の低い日が続くという予報も出ています。しばらくは我慢、我慢ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜柱

2017-01-16 15:23:24 | Weblog
 さすがに寒中、といった寒い日がずっと続いています。東京は太陽が顔を出す日が多いですが、雪国では毎日大雪が降り続いています。普段はあまり雪とは縁のない地域でも雪が降りましたね。京都や広島、名古屋でも降ったのは、上空を吹く偏西風が大きく南側に蛇行しているのが原因だそうで、慣れない雪かきに往生したことでしょう。京都では降りしきる雪の中を全国女子駅伝が開催され、選手の顔が見えなくなるようなコンディションでしたが、はしる方も沿道で声援を送る方も大変だったでしょうね。開催中の京都競馬は中止になり、女子が走り馬は休むと話題になりましたが、滅多にない珍事ですねぇ。

 雪は降らなかったものの、東京の16日の冷え込みはきつく最低気温は都心で-2度、練馬では-4.7度とこの冬一番の寒さで、3日続きの冬日でした。他の寒冷地の人にとってはたいしたことはない程度の寒さだよと笑われるでしょうが、長いこと東京で暮らしているとやはり応えます。じっとしていてもちっとも運動にならないからと、暑かろうが寒かろうがウォーキングは欠かしませんが、散歩に出た時は2度でした。途中、日の当たらない所で久しぶりに霜柱を見ました。自然の芸術のひとつです。ザクザクと踏む時の感触がたまらないのですが、あまりにきれいなので今日は踏みつけるのをやめました。明日からは一時、寒さが緩むそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松竹梅

2017-01-11 15:50:53 | Weblog
 この冬最強の寒波が日本列島を覆っているそうで、とにかく寒いですね。東京は寒いとはいえ日が照ってますからまだいい方ですが、札幌では最高気温も-6.7度とか青森県八甲田山中の酸ヶ湯ではもう積雪が2㍍を超えたなどとのニュースを聞くと、何かほかの国の話のようで大変だなあと思います。しかも今回の冬将軍は長いこと居座るといいますから、まだまだ凍える日々が続くのかと思うといい加減にしてよと言いたくなります。いつもの散歩コースのひとつ、近くの小さな公園に今年もウメが咲き、松、竹も近くに勢ぞろい縁起物の松竹梅が一度に見られる季節を迎えました。

 松竹梅がお目出度い縁起物とは昔から言われますが、なぜそういわれるようになったのか、何となく知ってそうでよくは知らないのでちょっと調べてみました。それによると、やはりもとは中国から伝わったようで「歳寒三友」と呼ばれた画題のひとつだそうです。松や竹は寒い季節でも枯れずに緑を保ち、梅はほかの花に先駆けて花を咲かせることからそういわれたと言い、日本に伝わってから時代を経て「松竹梅」の縁起物になったといわれます。特に順番はないそうですが松竹梅は語呂がいいとも。食べ物でも松竹梅が使われますが、特上、上、並では並を頼みにくいからという説もあります。鰻屋さんでは注文してから出てくるまで時間がかかりますが、待つ(松)だけ(竹)うめぇ(梅)のだとか。これは言い得て妙ですねえ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと祭り東京

2017-01-10 16:30:30 | Weblog
 全国の有名なお祭りや美味しいものが東京ドームに集結!日本のまつり・ふるさとの味をテーマにした「ふるさと祭り東京」が今年もドームで開かれています。すっかり正月のお馴染みの行事になり、連日大勢の人たちでにぎわっています。成人の日の9日、お天気も午後から回復、まずまずの暖かさも感じられましたが、昼は混雑するだろうからと午後4時からのイブニングチケットでのぞいてきました。ところが予想に反してこちらも大変な混みようにびっくり。故郷に帰って過ごしてきた人も多かったでしょうに、やはり人気なんですね。

 広い会場は全国のグルメが集結したにぎわい市が地域ごとに出店、あちこちからおいしそうな匂いが漂ってきます。売り子さんの元気な呼び込みに、取り敢えずはぐるっとひと回りしましたが目移りしてしまいます。ひときわ目立つザ・北海食道には北の大地の食がぎっしり。例年、大人気の全国ご当地どんぶり選手権には前回上位のシード5どんぶりをはじめ、16のご当地どんぶりが覇を競い、甘党が喜びそうなご当地スイーツマルシェ、イケ麺の大集合、おみやげグランプリと多彩な内容です。お祭りひろばには各地のお祭りが集まり、東京に居ながらにして普段あまり見ることの出来ない有名な祭りが堪能できます。この後13日には夕方6時からのスペシャルお祭りナイトとして、青森ねぶた祭、秋田竿灯まつり、仙台すずめ踊り、沖縄エイサーまつり、14日は青森ナイトinふるさと祭り東京があり、津軽三味線やねぶた祭りなど青森の魅力が爆発します。15日まで開かれています。【写真はおまつり広場で披露された愛知県刈谷市の万燈祭】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする