goo blog サービス終了のお知らせ 

アル中(歩中)オジさんのフォト日記

 散歩中の出来事などを中心に写真とともに日記風に綴ったものです。

暑いの大好き!トケイソウ

2025-08-25 14:30:16 | Weblog
 もうすぐ9月になると言うのに一向に涼しくならず、厳しい暑さが休むことなく続いています。東京は都心で午前中に35度を超え8日連続の猛暑日。今月14回目の猛暑日でこれまでの8月の最多猛暑日の記録を更新中です。午後2時の気温は都心が36.3度、練馬は35.1度と猛暑が留まるところを知りません。前日からわかっていることながら、朝起きると日が射していると「また今日も…」と力が抜けます。こんなのがまだまだ続くと言うからやんなっちゃうね。

 少しくらいは風が吹いて欲しいけどちっとも吹かないし。散歩だってひいこらだよ。通りかかった植え込みに蔓を伸ばしていたトケイソウ。トケイソウそのものはいろんなところで目にしているので珍しくはないですが、そこにあったのはつぼみと一緒でした。つぼみは初めてで、おまけに少し色付いた実まであったのにはびっくりでした!

 三つに分かれた雌しべが時計の針に、放射状に円形に並んだ花びらが文字盤に見立てられることからこの名が付いたそうで、南アメリカなどの熱帯の原産の特徴的な花。夏に咲く花で熱帯産なので暑いのは大好きだそうで、朝咲いて夕方にはしぼむ一日花ですが夏の間は毎日のように花が咲きます。花を楽しむ種は実が出来ることは少ないそうですが、つぼみも実も一緒に見られたのは予想外でした。トケイソウに実が生るなんて知らなかったしね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「処暑」されど涼風遠く

2025-08-23 15:10:25 | Weblog
 23日も全国的に☀が並び暑さが続いています。今日は二十四節気の「処暑(しょしょ)」。暦便覧には「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」とあるように暑さが止むと言う意味ですがまだまだ暑く、今年は暦通りとはいきませんね。昼はまだ暑さが残るが朝夕は涼しい風が吹き始める頃とも言いますが、夜間も気温が下がらず寝苦しい熱帯夜も続き風も涼しさは感じられません。日中の気温もアメダスの記録では東日本を中心に38度台の危険な暑さがズラッと並んでいます。東京は都心で35.8度、練馬も36.3度と猛暑が続き、都心の猛暑日は今月12回目で8月としては統計を取り始めてから最多だそうです。練馬は今月15回目です。

 「処暑」には期間としての意味もあり、この日から次の節気「白露(9月8日頃)」の前日までですが、予報ではそれまでも30度以上の真夏日は普通で35度以上の猛暑日もまだ何度かあるようで涼しい風が頬を撫でるようになるのはまだ先のようです。関東は明日の日曜日は多くの所で37度が予想されていてまだ真夏です。白子川では近頃魚影が見られなくなりましたが、今日はすっぽんが浅瀬を散歩(?)してました。水に入った方が「オイ、こっちの方が涼しいぞ」と言ってるような(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリが見頃 牧野記念庭園

2025-08-22 13:15:50 | Weblog
 昨日鹿児島県に上陸した台風12号は22日には熱低に変わったようで、さらに大きな災害をもたらす心配はなくなりました。多くの所で晴れており気温も上がっていて東海や近畿地方は厳しい酷暑になってます。猛暑日が続いていた東京は午後1時の気温は都心も練馬も34度台で猛暑日には届いていません。相変わらず風がないので蒸し暑いのですが、久しぶりに牧野記念庭園を訪ねてみました。この暑さですから園内にほとんど人影はありません。草花の少ない時期で、紅葉はまだまだ早いいわば端境期ですから、訪れる人も少ないのでしょうか。

 ちょっと寂しい園内で今、見頃を迎えているのはキツネノカミソリです。ヒガンバナ科の花でヒガンバナが真っ赤な花なのに対してこちらは名の通りだいだい色の花です。ここではキツネノカミソリと花がちょっと大きいオオキツネノカミソリがあります。どちらも見た限りはそっくりさんで、花の大きさともうひとつの違いはオオキツネの方は花びらから雄しべが飛び出るほど長いことです。オオキツネはキツネノカミソリの変種で,庭園の主牧野富太郎博士が名付けたそうです。

 花の咲く時は葉がないのは彼岸花と同じですが、キツネノカミソリが夏の花でお彼岸の頃に咲くヒガンバナは秋の花ですね。花言葉は赤い彼岸花は「情熱」ですがキツネノカミソリは「妖艶」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さへっちゃら コマツナギ

2025-08-20 13:59:57 | Weblog
 20日は北海道と北東北、九州の南部と端っこの方に雨雲がかかり秋田では大雨だそうです。そのほかは東北南部から九州にかけて晴れて猛烈な暑さが続いています。東京は都心で35度、練馬も37度と猛暑日が続いていて、今頃普通は夜間は幾分涼しくなる時期ですが、夜中も気温が下がらず熱帯夜が続き気の休まる時間がありません。長期予報では11月まで暑いそうで冗談じゃないよね。

 長いこと続く酷暑の影響で夏野菜も枯れるなどしてピンチを迎えているそうです。そりゃそうだろうよ、人間の体温を上回る暑さが何日も続いたら植物だって参るよね。夏だから暑いのはしょうがないけど程度問題だから。ちょっと前までは35度なんてそうなかったのに、今はもう当たり前だもん。野の花だってしおれるよね。そんな中で暑さが何だ、と平気そう(笑い)なのが川沿いに咲くコマツナギの花。白子川の一部の傾斜地一面に群生してます。

 紅紫色の小さな花は遠目にはハギの花やクサフジのように見えますが、よく見ると草ではないのがわかるマメ科の小低木です。日あたりの良い原野や道端によく見られる植物で、漢字で書くと「駒繋」で、茎が丈夫で駒(馬のことです)を繋ぎ止めておくと言う意味で付いた名のようですが、せいぜい1㍍弱の低木でそれほどの木ではないです。夏(7~9月)に蝶型の花を咲かせ暑さには強いようです。コマツナギの花言葉は「希望を叶える」だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、ちょっとひと休み ^^

2025-08-19 14:27:11 | Weblog
 19日は低気圧と前線の影響で北海道で雨の所がありますが、東北南部から九州は晴れて暑さが続いています。これだけ暑いと天気も不安定で局地的なゲリラ豪雨が起こりやすくなります。昨日は東京も夕方に練馬など西部が見舞われました。練馬では晴天から一転、あっという間に強い雨が降りだし雷鳴とともにひっきりなしに稲妻が光り、やっぱり雷は怖いよねぇ。しばらく降ってなかったので雨は歓迎だけど雷は一緒に来なくてもいいのに。

 今日も関東は気温が上がり、2時過ぎのアメダスランキングは埼玉県久喜市の38.2度を筆頭に上位10位までが37度台の関東です。東京は都心で2日連続の猛暑日で35度、練馬は36.2度で猛暑日が続きます。暑さはあまり関係ないのか、歩いているとチョウをよく見かけま。川ではモンシロが多く、上になったり下になったりと2匹のチョウが優雅に舞っており、道端ではアゲハが道案内をしているように飛んでくれます。涼しい川面ではスーイ、スーイとトンボが。トンボはまっすぐ飛んでなかなか止まってくれません。

 今日は植え込みの所を飛んでいたトンボが珍しく停まりました!暑いので翅休めでしょうか。シオカラトンボの雄でした。ピンが後ろに合って翅が見えませんが青い目がきれいです。お腹の所が白く塩に見えるのが名の由来で、黄色と黒のメスはムギワラトンボと呼ばれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする