引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

出張だしとり教室 at NHK文化センター青山教室10・27

2013年10月27日 | いんどうさち出張・だしとり教室

.

手分けして、サクサク準備中です。

002

青山教室のさかもとさん。

拙著「だしとり教室」を購入後、

内容に賛同してくださり、

「ぜひ、だしとりを広めたいですね」と

お誘いいただきました。

 

009

だしをとる前に、

素材の味見をしていただきます。

本枯れ節、花かつお、伊吹いりこ

005

4種のだし昆布。

右から、

真昆布、羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布。

003

だしとりのあとは、

だしをつかった料理をめしあがって

いただきます。

最後は、小松菜と油揚げの味噌汁。

家庭では、ごくごくおなじみの味噌汁。

「ぜ~んぜんちがう!」というお声が・・・。

015

お味、いかがですか?

012_2

おいしいですっ!!!

016

今日のアシストは、本田亮子ちゃん、

板倉由香さん。

準備から後片付けまで、

5時間立ちっ放しで、おつかれさま。

018

お見送りのとき、

「わたし今日は2度目の受講です。

今回もお勉強になりました」と

ご挨拶してくださった方がありました。

うれしいですね。

次回は11月17日。

ありがとうございます、満席です。

.

来年については、また、おしらせ

いたします。キャンセル待ちの方

優先とのことです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

.

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知だしとり教室2013年10月19日(土)

2013年10月26日 | いんどうさち だしとり教室

.
だしとり教室の前日は、

築地へ。

写真は、昆布の吹田商店。

012

昆布は、種類別に、
大阪、京都、東京で仕入れています。

この日は、羅臼昆布、日高昆布、

干し椎茸、とろろ昆布などなど購入。

.

さて、だしとり教室です。

まずは、伊吹いりこと羅臼昆布。

034

037

台所は、だしの香りが充満しています。

039

 

044

051

052

この日の削りかつおの、だしがら。

<2次利用法>

本枯節のけずりかつおは、

2番だしがとれますし、

水気を切って空炒りすれば、かんたんに

ふりかけがつくれます。

058

今日つかった昆布4種のだしがらです。

真昆布、羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布

057

だしとり用の布巾は、手洗い。

洗剤は使わないですね、わたしは。

053

<昨日・今日・明日>

しかし、

なんだかバタバタが続いています。

昨日25日は、雑誌の撮影。

編集の方は大阪・堺ご出身だそう。

拙著・乾物レシピ(池田書店)を購入、

椎茸ごはんをつくられた由。

「えらい!」

「母の味でした~~♪」とにっこり。

「大阪なら、おかあさん、おだし

とってらしたでしょ?」

「はい、毎日、昆布とかつお節で」

.

お見送りのあと、

ポストをのぞいたら、おはがきが。

先月だしとり教室に参加された

青山みなみさんからです。

「あれからだしをとるようにしてます。

お味噌汁や煮物を作る間に

くぴくぴ飲んじゃってます。

おいしすぎて、1リットルとると、

1人暮らしでも余ることがありません」

こういう反応、うれしいですね。

.

今日26日は、久しぶりのオフ。

いま、こうしてブログ更新。

.

明日27日は、出張だしとり教室。

NHK文化センター 青山教室。

新しいみなさんとお会いするのが

楽しみです。

つかう道具は、配送済。

さて、これからもろもろ準備です。

.

その前に1曲Youtube聴こうっと。

水原弘の黄昏のビギン。

明菜もいい、小野リサ、ちあきもいい、

でも、今日は、水原弘。

50代以下の人、

だーれも知らないだろうな。

 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2013年10月13日(日)

2013年10月14日 | 和食はじめの一歩教室

.

今月は、毎週月曜日の早朝

TBSラジオに出演しています。

番組名は「ラジオパープル」全国ネット。

月曜担当パーソナリティ柴田秀一さんの

コーナー「秀一のひとつまみ」で

毎週1品、旬の素材の料理をお話し

します。

朝4時半ごろ、早起きされたとき、

ご聴取ください。

.

さて、今日は、10月のきほん学級最終日。

栗は旬の盛りを過ぎ、そろそろ名残の時季。

お早目にお使いください。

(空気をぬいて密封すれば冷凍可能です)

栗は、一晩水につけて冷蔵庫の

野菜室に入れ、鬼皮を柔らかくしますが、

量が多い場合、

こんな風にビニールに入れてどうぞ。

(空気をぬいて密封すれば、冷凍できますよ)

Rimg0125_2

10時間水につけておいた栗です。

Rimg0126

今月のだし。

昆布は羅臼昆布です。

Rimg0123

引き上げたところです。

Rimg0129

 

Rimg0133

きのこの時雨煮

生椎茸、ぶなしめじ、舞茸、生きくらげ

鍋に入れて・・・10分以内にできあがり。

お茶漬け、お鍋、お弁当のおかず、

酒の肴にどうぞ。

.

きのこの時雨煮

28日の番組でおはなしします。

Rimg0130

Rimg0158

なすとピーマンの味噌炒め煮。

Rimg0137

Rimg0159_3

栗ごはん!

Rimg0140

甘いですね、栗の香り。

Rimg0143

 

Rimg0144

 ごま塩をふって。

Rimg0146

 

さんまの塩焼き。

Rimg0157

「みょうが、まだすか?」

一椀、いま、よそうから見ててね。

Rimg0148

はい、どうぞ。

Rimg0152

Rimg0155

お代わり用を食卓に。

この盛器は、沖縄の木工作家

金城修(オサム工房)さんの

拭きうるし。

Rimg0156

「いただきますの前にすみません」

は?

「そろそろ、カープの勝敗が決まる

時間なんです」と由香さん。

「カープ、勝ちましたよ」

「えっ、ほんとですか」

Rimg0161

「ありがとうございます!!!」

今日は、このT‐シャツ着て祈って

ました」

Rimg0160

翌朝、

前夜の教室の残りをあたため、

ご飯を加えて雑炊の朝食。

Rimg0147

上質な漆器は、こんな風に

一晩乾かして収納すれば

長持ちします。

そういえば、

祖母の時代には「椀かご」という

かごがありました。

洗ったお椀を乾かす用途と、収納を

兼ねた、かご。

飯椀なら飯椀。汁椀なら汁椀。

同じ形の漆器を入れますから傷が

つきにくく、つかうのも、しまうのも便利。

上等のものは、もちろん桐箱に入れ

てましたけどね。

001

 

 

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2013年10月12日(土)

2013年10月14日 | 和食はじめの一歩教室

.
栗むきをはじめます。

栗は、鬼皮をやわらかくしないと

スムースにむけません。

今日の栗は、前夜から水につけて、

鬼皮をやわらかくしておきました。

直前に、軽くゆでてもいいんですよ。

007_2

アクぬきをしています。

アクぬきに、

わたしはミョウバンはつかいません。

008_2

一番だしをとります。

019_4

030_2

今月の昆布は、ずっと羅臼昆布です。

031_4

味見中の有紀さん。

12月出産予定。

引頭佐知料理教室、

次々と・・・おめでた続きです。

「なんでだろう?」

「食生活がいいんですよ。

だし、じゃないですか?」

032_2

034_2

きのこの時雨煮。

あっという間につくれるんです。

016

こちらもあっという間の料理。

025

 

さて、栗ごはんを炊きましょう。

022

炊けました。
栗の黄色がきれいでしょう?

ミョウバンをつかわなくても、
アクはぬけますよ。

037

サラダボウルに盛ってます。

044

さんまの塩焼。

明朝4時からのTBSラジオ

ラジオパープルでお話します。

043

今日の吸い物には
干し菊をつかいましょう。
青森産の阿房宮。

029

約3時間水につけてもどした

干し椎茸です。
027

これは、戻す前。

小さいのを選んで戻します。

 

吸い口の青柚子。

丸くないのもありますが、

丸柚(まるゆう)というものです。

026_2

040

 

 

 

即席漬け。

有馬山椒、ぴりりときかせてます。

036

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2013年10月8日(火)

2013年10月10日 | 和食はじめの一歩教室

.

鍋つかみにご注意ください。

003

004

視力検査ですか?

006

さんま、冬期の産卵に備えて、

どんどん脂がのってきました。

幅と厚みがちがいます。

001

012

器、白く写ってますが、薄いベージュ

なんですよ。

018

026

007

024

027

021

みょうがと豆腐のかきたま汁。

今日は紫色の菊「もってのほか」を

つかいました。

020

028

「 断食してたの、3kg痩せた」とMさん。

030

左の赤星さんは、

産後のおかあさんをお手伝い

するお仕事。

右のうまこさんは、介護の勉強中。

「どんなことなさってるんですか」

うまこさんがインタビュー中。

031

来月中旬出産の上野まりさん。

今日で卒業です。

036_2

まりさんのエプロンは、

鍋つかみとお揃い。

ご主人のデザインです。

そうそう、まりさんが通う

ようになったきっかけは、

もともとご主人が

暮らしの手帖の記事をみて、

だしとり教室に2人で参加

されてから。

.

卒業記念に、

今春卒業・武笠佳代さんが、

手作りケーキ持参で、かけつけて

くれました。

さすがのおいしさ。

遠方なのに、どうもありがとう。

.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする