引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

だし取り教室のおしらせ。

2011年05月29日 | いんどうさち だしとり教室

5月のだし取り教室終了です。

.

5月28日(土)3時~7時。

テーマは<昆布とかつお節の一番だし>。

28日は雨でした。

天気予報では、台風のため夕方からは雨が激しく

なるとのことでしたが、だしの旨みのおかげでキッ

チンの中は明るく和気藹々。

たっぷりと、だしを愉しんでいただきました。

.

同じ昆布を、同じ18cmの鍋に入れて、

同時に火にかけ、だし取り開始。

Img_8255_1_2

Img_8254_1_3

事情があり、くわしいことは書けません。

Img_8258_2

プロセスを進めるごとに、何度も、試飲して、

味をたしかめます。

ちょっとちがうのではなく、まったくちがいます。

不思議でしょう?

Img_8261

ず~~っと、説明してましたのでアップする写真がありません。

下は、後片付け、ほぼ終了の写真です(笑)。

Img_8268

次回は、昆布といりこ(煮干し)の予定です。

(しばらくは、昆布、かつお節、煮干しのだしを

Fⅸでいたします)。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

鶏がらとこんぶのだし、終了いたしました。

.

3リットル分の鶏がらと昆布のだしです。

鶏がらのていねいな下ごしらえがポイント。

Img_7688

味見は、3回!

取ってすぐ・・・・・、野菜を煮て・・・・・、仕上げに・・・・・。

Img_7689

Img_7690

Img_7705

湯葉と春野菜のクリーム煮

Img_7695

小松菜のしょうが炒め

Img_7714

2月のだしは、<鶏がらと昆布>。

鶏がらと昆布で取っただし、たっぷり味わえる、

小かぶのすまし汁をつくりましょう。

湯葉と春野菜のクリーム煮もね。

.

.

<野菜だし>は、終了いたしました。

だしの取れる野菜は、冬野菜の根菜が多いので、

1月に催しました。

Img_7344

野菜だしは、だしを取った野菜はだしがらになるの

ではなく、そのままいただくので、経済的ですし、

さらに、おいしくて優しい気持になれます。

参加されたGOMAさんからは「おいしくて、あれから

2回復習しました。

和風にも洋風にもつかえて便利なだしですね」、と

メールが届きました。

.

VOL.11=1月のテーマ<野菜だし

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

.

ことしのだし取り教室は、終了いたしました

.

だし取り教室は、2003年5月、GWの仙台から始め

ましたが、だし素材は、ほとんど、こんぶとかつお節を

主体にしたものにしていました。

これは、まずは、だしの基本、天然のこんぶとかつお節

の一番だし旨みっていただくためと、

手作りだしは、こんなにカンタンに取れるんですよ、

ということをご理解いただくためでした。あれから8年、

想像以上の多くの方にご参加いただき、感謝しており

ます。

また、2008年からは自宅でのだし取り教室を。

2010年3月からは、だし取り教室12ヶ月を開始しました。

だし素材を毎月替えて、いろいろなだしの旨みを味わう

という内容です。

おかげさまで、今月で10回目となりました。

日本料理教室共々、来年も、どうぞよろしくお願いいた

します。

.

尚、来年前半は、スケジュール上、お休みする可能性も

あるかと思いますが、できるかぎり催しますので、どうぞ、

お気軽にご参加くださいませ。

.

写真は、二番だしを煮出しているところです。

Img_6993

Img_7030

Img_7022

vol.10=12月のテーマ、

<こんぶとかつお節の一番だしと2番だし>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11月27日(土)、終了いたしました。

VOL.9=11月のテーマ<焼きあごのだし>

.

<だしの種類>

・焼きあごのだし、

・焼きあごと昆布、

また、いつものように

枯本節の鰹節を削って一番だしを取り、

それぞれのだしと料理を、ゆっくりと味わいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10月23日(土)、終了いたしました。

VOL.8昆布といりこ(煮干)のだし取り。

.

昆布と煮干の水だし、煮だし

それぞれ旨みの比較をいたします。

・天然真昆布と無添加煮干のだし。

・養殖真昆布と無添加煮干のだし

水だし法と煮だし法。

昆布のはたらきがよくわかります。

だし取りのあとの料理もお楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月25日終了いたしました。

VOL.7<昆布とかつお節の一番だし>

.

Img_5886

枕崎産・枯本節のかつお節1種に、

4種の昆布を組み合わせてだしを取ります。

水だし法、煮だし法、両方で取ります

だし用の昆布といえば、代表的なのが下記の4種。

.

真昆布、川汲浜

羅臼昆布、

利尻昆布、仙法志浜

日高昆布、井寒台

.

いずれも北海道産ですが、

昆布は、採取する地域(産地)、さらには浜(浜格差という)で、

昆布の種類が異なります。

グルタミン酸量もちがいますから旨味もちがいます。

さて、昆布の種類が変われば、<一番だし>がどんな味になるのか。

どうぞ、おたのしみください。

お申し込みは、

indou@yacht.ocn.ne.jp

Img_5889

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2011年5月日曜日クラス

2011年05月25日 | 和食はじめの一歩教室

.

かつての生徒さんのお父さまは、元某私大の農学部教授。

多くの学生に博士号を取得させ、アメリカの学会からも注目

された農学博士です。

震災後のある日、

母娘で「野菜の放射性物質、怖いよね」と話していたら

「ウルサイ!俺がみんな食ってやる!」

と怒鳴られた由。

このお話、

思いだすたび、うるるっときます。

.

.

さて、教室です。

新しい生徒さんが一番だしをとっています。

Img_8196

はじめてのお味見中・・・、真剣です。

Img_8197_2

さて、鯛をさばきましょう。

今後、きほん学級では、いわし、あじ、さば、などの魚を

さばいていきますが、鯛のような、比較的身がしっかりした

魚を一度経験しておくと、失敗が少ないでしょう。

.

ギョギョッ!

体長43cm、巾12,5cmの鯛。

Img_8141

新しい生徒さんがうろこ引きに挑戦です

Img_8204

取れましたか?

さ、どうかな、チェックします。

「ほら、ここ・・・、ここも、こーーんなところも、まだ残ってる」

うろこは1枚でも残ってると包丁が入りません。

Img_8207

6人で仲良くさばきます。

Img_8209

はじめてなのに、魚さばきのセンス、グッドです!!!

Img_8210

ごらんください!!!

きほん学級なのに、こんなに上手にさばけました。

いま、こうしてアップしてても感心してしまいます。

Img_8211_5

お腹もきれいに掃除できました。

lImg_8212_2

あわてず、油にいれていくYさん。

「手つきがいいですね、日頃、お料理されてますか」。

「ええ」

やっぱりね。

Img_8214_4

Img_8216_3

八方だしで炊きます。

Img_8151

味噌おでん用の大根。

やわらかくゆで上がりました。

Img_8171

味噌おでんの甘味噌。

しゃもじで道がつくようになったらできあがり。

名古屋出身のOさん、赤味噌料理に大喜び。

Img_8205

こんにゃくも大根も、ゆであがりました。

他にもいろんな材料でできます。

こうして田楽串をさすといただきやすいですよ。

洋風や中華ののホームパーティのときも、

こういう素朴なおでんがあると、お客さまはホっとされます。

田楽串、機会がありましたら買っておきましょう。

lImg_8201

Img_8187_6

鯛も盛り付けました!

Img_8222

大根ときゅうり。

揚げ物の口がわり用です。

Img_8225_2

 

Img_8233 

Img_8218

Img_8220

Img_8224

いただきまーす。

.

「IMG_8205.JPG」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2011年5月土曜日クラス

2011年05月23日 | 和食はじめの一歩教室

.

「だし取りと日本料理を学びたい」と、

多くの方から教室へのお申し込みをいただいています。

「だし」、「日本料理」。

こんなに人気があるのは、見直しの時代だと確信しています。

だしの素材はたくさんあり、また、だしの取り方も、いろいろ。

全部ではなくても、ご自分の暮らし方に合わせて

取り入れていただきたいと思います。

おだしで料理した日から、

ご家族の食事への反応が大きくちがってきます。

.

毎月、第1土曜日のきほん学級。

GWのため第3週にずらしました。

.

さ、スタート!

新人さんに、手取り足取り、講習中です。

すぐ取れる、いちばんかんたんな煮出し法。

まずは、これからおぼえましょう。

Img_8143

そうそう、その調子!

Img_8144

「おいしーー」

Img_8145

5月といえば鰹。今日は鰹のたたきの積もりでしたが、

魚屋さんのすすめで鯛になりました。

鯛の春の旬は4月の桜鯛(秋は、紅葉鯛)。

ついでに書きますと、鯛のおいしいのは、秋

今月は5月。もう、産卵を控え、子がいますから、

最高とはいえませんが、いい鯛が入手できました。

鯛は、1年中ありますが、1年のうちでもおいしくなったり、

まずくなったりするのです。

この鯛は、鹿児島、串木野産。

Img_8139

うろこ取りは、丁寧にね。

うろこが残ってると包丁、入りませんよ。

Img_8147

「揚げるなんてもったいない!」の声しきり。

でもこのクラス、きほん学級ですから。

お造りは、まだ無理。

食べやすい大きさに切って揚げましょう。

Img_8164

Img_8175

きぬさやは、今が旬。

やわらかくて、香りがよくて・・・この時期はぜひ、めしあがれ。

Img_8152

そらまめも旬。

そらまめごはんを炊きました。

Img_8177

こ んにゃくと大根の味噌おでん。

味噌おでん、これ、好きな人多いんですよ。

わたしも子どものころから大好きです。

Img_8187_3

今日のクマちゃんは、いまひとつ、はじけません。

仕事がハードなのだそう。

Img_8183

花嫁募集中。ふふふ。

Img_8168

Img_8182

庭の木の芽は、そろそろ終わり。

木の芽は、葉が大きくなると固くなってきます。

Img_8180

1枚、あしらいました。

Img_8184

1,3kgの1尾の鯛を揚げましたよ。

Img_8178_2

5月5日は子どもの日。

鶏のから揚げもいいですけど、同じつくり方で魚を揚げま

しょう。子どもたち喜びますよ。

あ、母の日もどうぞ。

下ごしらえかんたん、どんな魚ででもつくれます。

.

来月の旬の魚は、鯵です。

お楽しみに。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかしの雑誌から。

2011年05月18日 | ときどき日記

.

あふれる物との闘いの日々。

そうだ、断捨離だ!

.

ここ数日は、器の整理と確認、本と資料整理に集中。

そう、

本棚を片付けていたら、いろんな切り抜きが出てきました。

切り抜きなので発行年は不明ですが、たぶん昭和40年頃の

雑誌「H人之友社」の連載。

せかいのこどもがきくお話、というシリーズです。

きくお話・・・・読み聞かせ用の民話ですね。

4ページ物です。 10数本ありました。

Img_8120

Img_8117

Img_8119_1

サンタクロースのこないわけ、

Img_8121

こたえは、この次のページです。

えええっ、そんな理由でこれなかったの?

ふふふ。

セピア色に変色した紙面の、かわいらしいお話の民話。

「かぜはきたかぜ」、単純で好きなおはなし。

またまた、何度も読み返しました。

平和な昭和がよみがえりました。

.

家計相談の記事もありました。

この家族構成での年齢、収入相談は、いちばん多い

ケースだったので取り上げたのだそう。

<家族>

夫 34歳、妻 32歳

長女 6歳、次女 3歳、長男 7ヶ月

<住居>

松戸の常盤平団地

(3K)4,5帖,,4,5帖,,6帖,,台所

家賃6、630円(共益費共)

収入は、ボーナスを分割して、月5万円が平均。

このなかから、税金、社会保険等が差し引かれるので、

実際の手取りはもっとすくない、とあります。

.

H人之友の読者は、H之友社発行の家計簿をつけていた

方が多かったはず。子ども向けのおこづかい帖もありました。

H之友は、母の愛読書。わたしはおこずかい帖をつけて

いました(つけさせられていました)

.

その読者の家計簿を家計診断をするというページ。

1ページしかないので使い道の内容がつかめませんが

約40年前の団地生活。

つつましく賢く暮していた昭和の暮らしです。

.

おかあさんは、いつ、どの部屋で子どもたちに民話の

読み聞かせをしていたのでしょうか。

.

なんてこと考えてるうち、また本箱へ。

断捨離は、エネルギーが要ります。

ハア・・・。

だめじゃん。

.

.

.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)料理教室5月のおしらせ。

2011年05月10日 | おしらせ

.

<あるものでつくれる料理法を知ること>

今回の震災後、都内ではスーパー等の店頭から

食材が消えました。

もちろん、すべてが消えたわけではなく、消えたのは

パン、出来合いのおかず、お弁当、乳製品、ラーメン

などのインスタント食品、レトルト食品、果物などの

料理をする手間の不要なものばかり。

調理が必要な野菜などは、残っていました。

.

家にはなんにもなかったのでしょうか。

ストックしている食品、たとえば乾物で、なにかしら

つくれる、つまり、

「あるものでつくれる」、「あるもので数週間は暮せる」

そういう知恵が必要なのではないでしょうか?

そのあるもの、とは、乾物などの保存食。

うれしかったのは、スーパーの乾物は、切干大根は

ほとんど売り切れ、ひじきも残品はわずかでした。

切干などは、自分でつくったりもできます。

野菜や魚介、自分で干したりもいいですね。

栄養価も高く、、旨みがちがいますからね。

人間は、食べていかなければ生きていけません。

今回のような震災だけではなく、自給率を考えても、

身辺に食料が乏しくなくなったとき、

なにをどうすれば食べられるか。

見直しをさせられましたね。

.

教室のお問い合わせメールに、

「料理、何にもしたことないんですが、いいですか」

とありますが、そういう方にいらしていただきたいの

です。

もちろん、お料理のお好きな方も。

毎回、習ったことを全部覚えようとしなくても大丈夫

です。まずは、だしの取り方から覚えましょう。

家庭だし、身につけてください。

離乳食から介護食まで、一生、役にたちます。

.

news

アノニマスタジオのイベント

出張だし取り教室(振り替え再開)

震災により延期しておりましたが6月7日再開いたします。

くわしいことは、アノニマスタジオのHPをごらんください。

http://www.anonima-studio.com/frameset.html

化学のダシとの比較もいたします。

Img_7625

.

毎月の教室のご案内

<だし取り教室>

5月28日3時~7時

きほんのだし

こんぶとかつお節の一番だしを学びます。

だし取り教室は、毎月1回、第4土曜日,

気軽にだしに親しんでいただけるよう、お好きなときに

単発で参加していただけます。

<5月のお席の状態>

空席=満席です。

来月、お待ちしております。

.

<6月新設・火曜日クラス>

きほん学級の平日クラスです。

6月14日2~6時(平日のみスタート時間2時です)

<お席の状態>

ただいま、満席です。

空席が出ましたら、おしらせします。

.

<9月新設予定・土曜日クラス>

きほん学級の土曜日クラスです。

土曜日をご希望のお申し込みをいただきましたので、

新設いたします。

<お席の状態>5月15日現在

ありがとうございます。満席になりました。

.

他教室も、空席が出ましたら、おしらせします。

きほん学級に限り、途中入室をお受けしています。

お申し込みの際、FAXNo.orご住所をお書き添えください。

地図をお送りいたしますので。

なお、料理は、すべて日本料理。

講習料は、すべて6000円です。

えぷろんのみお持ちください。

5月10日記

お申し込み先

indou@yacht.ocn.ne.jp

.

.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする