引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

出汁とり教室(2009年4月)若竹煮・筍と三つ葉の卵とじ・炊き込みねこまんま

2009年04月29日 | いんどうさち だしとり教室

.

今回の<天然出汁初めてさん>は、お2人。

出汁をとる前に、

いつものように出汁素材の味をたしかめます。

まずは、乾物のままの味を食べてみます。

Img_3340

上は、

㊧千葉九十九里浜産・煮干、

㊥北海道道南、川汲浜産・真昆布(こんぶ土居)、

㊨瀬戸内海産・いりこ(佐藤俊之商店)

(西の方では煮干をいりこと呼びます)

下は、削りかつお

㊧1本釣り漁・鹿児島産枯本節(晴海・タイコウ)

㊥1本釣り漁・鹿児島産花かつお(晴海・タイコウ)、

㊨巻網漁・焼津産花かつお(大手某社)

漁のちがいの差が味に出ます。

.

「いかがですか?

まずは、削りかつお。

どれが1番おいしいですか?」

.

即、初めてのお2人から

明るい声でお返事が返ってきました。

「これです!」

「わたしもこれです!」

.

指さす先は、巻き網漁の削りかつお。

「え、これ?」

「はい、これです」

他の方々も「え??」

巻き網のをおいしいと選んだ方は初めてです。

.

「渋味や酸味、感じない?」

「いえ」

「いつもの出汁の味なんで、なじみがあるんです」

「出汁って?」

「顆粒の・・です」

「わたしもそうです」

Img_3262

「母も使ってました。それで育っているんで

このかつおの、

インパクトの強い味になじみがあるんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わ~~~!もしかしたら、

舌が麻痺してるんでしょうか?」

「いま、この3種類の削りかつおで出汁を

とるけど、そのときに味の違いがわかれば

大丈夫よ」

「わかんなかったら、どーーしよう、

緊張します(笑)」

Img_3266

さて、出汁とりしましょうね。

出汁のとり方には2種類あるけど、

これは煮出汁法です。

.

鍋は3つ共、同じサイズの雪平鍋。

沸騰寸前で昆布を取り出し、

上記の3種の削りかつおを

1種ずつ加えて出汁をとります。

.

ほら、ほら、ほらっ!

昆布がユラリと浮いてきました。

取り出してください。

Img_3272

はい、引き上げました。

Img_3274

削りかつおを加えて、布巾でこします。

自然にこすのがいいんだけど、

少し時間がかかりますから、

箸で押さえて切りましょう。

四隅をつまんで軽く1回ギュッ ・・・。

Img_3276

こ、こーですか?

そう、軽くギュッ、して。軽くよ。

Img_3275

さて、出汁が3種とれました。

3種を2回ずつ飲んでみます。

「お出汁の味、いかがですか」

「1本釣りの、この2つ、とってもおいしいです。

食べたとき物足りないと思ったこの<花くらべ>

ものすごくおいしい」と、お2人。

「最初、おいしいと思った削りかつおのは?」

「さっきおっしゃった、

渋みや酸っぱさとかがわかりました。

こんなにちがうなんて・・・」

「差がありすぎです」

「参加してよかったです」

Img_3278

とった1番出汁で料理します。

.

若竹煮。

筍を下ゆでして、

Img_3280

若布は、鳴門の糸若布。

Img_3277

筍は、追いがつおをし、

出汁煮込みをして調味し・・・・、

煮汁が1/4くらいになったら、若布を加えて

味を含めます。

盛り付けるときに再び火にかけ温めます。

Img_3287_2

さて、ごはん。

下は、鰹節の厚削り。

先月、いりこめしを作りましたが、

いりこの替わりに厚削り。

いけそう!と思いつき、

厚削りと干し椎茸の具で炊いてみました。

Img_3331

厚削り、干し椎茸、大根の葉。

Img_3281

真昆布と花かつおの出汁で

炊いていきます。

Img_3282

炊けました。

いい香り~~~~。

Img_3293

ねこがいたら小踊りしちゃいますね。

それくらい鰹のいい香りが漂います。

大根の葉を加えて、

Img_3295

底の方から大きく・・・

Img_3296

このねこまんま、

なんていう名前にしようかな、とわたし。

Img_3303_2

<炊き込みねこまんま>にしましょう

と、Aさん。

Img_3323

よろしく、です。

.

若竹煮、温めて盛りつけました。

Img_3356

お椀は、筍の先の方と三つ葉を使って、

かきたま汁。

出汁は、真昆布と枯本節「花くらべ」。

Img_3290

三つ葉、普通ゆでますが、

わたしはゆでません。

好きなんです、しゃきしゃき三つ葉。

春のはとくに。

Img_3310

「おいしそうです!」

Img_3314

よそったら、木の芽をそえます。

Img_3316

こ、これは?

削りかつおの出汁がらです。

Img_3289

乾煎りして、

Img_3304

調味して、胡麻を加えて、はい、ふりかけのできあがり。 Img_3325

下は、炊き込みねこまんまに使った、厚削り。

Img_3327

にゃんにゃ~ん~~♪

おなかがすいたので、

深夜、おむすびをつくりました。

冷めてまた、おいしいねこまんま。

ふがふが、がふがふ食べちゃいました。

Img_3334

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浜大豆・・・能登半島の先端・珠洲から

2009年04月24日 | 乾物!乾物!乾物!

.

珠洲の二三味浩美さんから宅急便が届きました。

.

二三味さんは、わたしの教室の生徒さんでした。

ある日、趣味をたずねたら

「ケーキを焼くことかな」。

じゃ、教室の食後のケーキ焼いてくれば?

「焼いてきました~♪」と持参の

チーズ・ケーキがとてもおいしく、

毎月の食後のケーキをオーダー。

みんなのほめ言葉に触発され、

レシピも底をつき、

本格的にお菓子を学び、昨春帰郷。

早くも昨夏からは、地元珠洲でパティシエとして

一歩を踏み出しました。

お店ですか?

珈琲好きの若い方ならきっとご存知、

あの二三味珈琲(妹さん経営)のcafeコーナーを

切り盛りしているのです。

二三味珈琲cafe

珠洲市飯田町7-30-1

TEL 0768-82-7023

お近くにいらした方はぜひ、いらしてください。

こういう顔の女性が迎えてくれるはずです。

Img_2805

<大浜大豆>です。

ネットで検索していただければわかりますが、

この大豆は、珠洲で昭和40年代まで栽培

されていた大粒大豆。

.

3年前だったか、二三味さんから

「父が地元の、幻の大豆の復活に燃えています」

と聞きました。

その晩秋から、

「収穫したてです」

といただいてきました。

ふっくらとした大浜大豆。

もどして炊いてみればわかりますが、

深いコクと、大豆特有の香りがしっかり味わえます。

「あの大豆はほんとうにおいしかった・・・」

と地元の声があっての復活とのことでしたが、

当然のこととおもいました。

しつこいようですが、

詳しいことは、ネットで検索してください。

ホットなおはなし満載です。

.

しかし、あれですよね。

おとうさんのニ三味義春さんとみなさんが

気がつき、起ち上がり、栽培しなければ、

大浜大豆は、絶滅してたかもしれないんですよね。

だって、今の若い人たちは、

その味を知らないで育っているわけですから。

みなさん、

買い支えていきましょうね。

それが、わたしたちの役目です。

Img_2557

電話番号、みえますか。

Img_2799

金沢の和菓子屋さん<かわむら>さんで

販売されている、

二三味さんの大豆の甘納豆。

なにより、すてきなのは、

大豆の香りが味わえる甘納豆ということ。

砂糖は、使いすぎると、素材そのものの味

を殺します。

でも、この甘納豆は、ちがいます。

.

下は、大浜大豆の豆乳。

ほんっとうにおいしいです。

くどくなくて上品な甘さ。

でも、コクはしっかり。

左は黒大豆の豆乳、これがまた、

黒大豆ならではのおいしさ。

コクと香りがわたし好み。

豆腐も含めて、

黒大豆ファンにはたまらないでしょうね。

Img_3112

おいしそうでしょ。

Img_3114

下は、からし菜。

カラかったです。

つーーん、錆びついた脳みそ直撃。

でも、美味。

Img_3104

からし菜の種。

Img_3120

なんたって、乾物派ですから、

塩蔵わかめってほとんど食べないわたしです。

ところが、

Img_3105

肉厚な、わかめ。

Img_3106

もどしてみました。

いかがです。

香りがいいのです。

Img_3119

ちょっと、広げてみました。

みなさん、若布をなにげなく食べてるかも

しれませんが、若布って、もどすとこんな

形なんですよ。

右半分も並べたら、大きいんですよ。

Img_3118

あ、下の写真のこの子。

宅急便を開けたとき、

二三味さんそっくりなので、

「二三味ったら、自分の手ぬぐい作ったんだ」、

と、笑ったのですが、妹さんのお子さん、

つまり甥っ子さんの顔でした。

福ちゃんです。

このイラストとデザインは、

二三味さんの弟さん作。

Img_2802_2

いやー、ごちそうさまでした.

news!

29日、おとうさんのお店がオープンしました。

店名は「交流会館狼煙(のろし)」。

取り扱い商品は、

大浜大豆+深層水の豆腐、豆乳、大豆、小豆、

きなこ、能登の塩、野菜、地元のおばちゃん

手製の民芸品です。

能登半島の先端にある珠洲。幻の豆腐の味

たずねていらしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての料理は、目玉焼き。

2009年04月24日 | ときどき日記

身内の者のことを、ほめるのは抵抗がありますが、

父方の祖母は、漬物はもちろん、味噌は、こうじから作る人。

なんでも手で作り、よく手をつかって働く、

手まめな人でした。

.

92歳で脳溢血で倒れ危篤に陥り入院したとき、

亡くなるまでの1週間、病院に詰めていました。

最愛の祖母と別れる日が現実になる、という悲しさ。

動転して、なにをしていいのか、わからず、

とりあえず見納め、と、祖母の顔を見ているうち、

よく似ていると言われていたわたしたちの、

顔と身体の相似個所に気がつきました。

あらためて探すと、

似てる、似てる・・・・。

.

手も、形はそっくりでした。

でも、

厚みや存在感があり、

手を合わせてみたとき、

身長の高いわたしの方が断然、

負けていました。

まだ温もりのある手をつないだとき、

教えてもらったことが、次々とよみがえりました。

祖母の手から、わたしは多くのことを学んでいました。

たとえば、

料理でいえば、

初めての料理、目玉焼きも、そう。

「10歳なら、目玉焼きくらい上手に焼けんとね」と。

.

卵拾いからはじまります。

猫たちも、犬たちも、鶏もチャボも、自由に闊歩している庭。

祖母が歩けば犬も猫もあとを追い、

くるくる走りまわる犬たち、

すりすりしながら歩く猫たち。

祖母とわたしは、

鶏小屋や草むらの中から卵をみつけて拾います。

まるで江戸時代のような、

座り流しの付いた板の間に、

七輪を置き、

周りには、フライパン、ふた、フライ返し、箸、小鉢、

新聞紙、マッチ、お皿を用意。

.

まずは、お手本をみせてくれます。

七輪の空気孔の開け閉めの仕方。

卵の割り方。

割った卵を小鉢に入れておきます。

火種は新聞紙。新聞紙1面を両手でやわらかくもみ、

まるめて火をつけます。

フライパンに油をなじませ、卵を入れます。

すぐふたをして、蒸し焼き状態に。

音が小さくなったら、また新聞紙を丸めて、火をつけ、

初めの強火のときは、フライパンを持上げ、火が弱くなったら

もとに戻す。

そのころちょうど、黄味が半熟に焼けていました。

手をああして、こう持って、と、手を添えて教えてくれました。

1週間だったか、毎日、ほぼ同じ時刻に特訓。

このとき、子供ながらに理解したのが、

卵料理は、火との勝負。

火加減をみて手をまめに動かす、ということでした。

どんなときも、急きたてず、

叱らないで、ゆっくり教える祖母。

反発心もなく素直に、おぼえることができました。

.

たったひとつの料理でも、

大人と同じように、火をつかって、

食べるものが自分でできることは、

生きる自信、原動力になります。

事実、祖母に教えてもらった小学校4年のとき、

そう思いましたから。

.

このあと、母方の祖母からは、炒りたまごを

教わりました。

いつかまた、記事にします。

.

.

.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出汁とり教室(2009年3月)なば菜の辛子じょうゆ和え、うどときゅうりと若布の生姜酢、いりこめし、に

2009年04月20日 | いんどうさち だしとり教室

今月の出汁とり教室の出汁素材は、

昆布と煮干。

出汁をとって、4品、料理します。

.

昆布とかつお同様、

煮干の出汁のとり方も2種です。

①水出汁法(水に浸してとる方法)

②煮出汁法(水から煮てとる方法)

.

家庭での煮干の出汁をとるときの適量

材料

煮干し・・・・30g(頭と腹わたを取ると、20g)

昆布・・・・・7?10g

水・・・・・・・1リットル(5カップ)

.

煮干し30g?

いちいち計るの面倒ですよね。

大きさや乾燥具合で多少の差がありますが、

この計量カップ1杯でちょうど30gです。

そして、

頭と腹ワタを取ったら、20g。

約カップ1/2になります。

カップ1/2なら20gと覚えて、

毎日の習慣にするのです。

Img_2780

さ、はじめましょう。

頭と腹わたのとり方です。

左手の親指とひとさし指で煮干の背をつま

んで縦にもち、右の指でお腹をつまみ、

上に持ち上げます。

「あ、ほんとだ」。

Img_2876_5

今日は、煮出汁法で、2リットルとりましょう。

2倍ですから煮干は40gですよ。

昆布は20g。

この量は目安です。

1度この量でとり、

ご自分の量をきめてください。

この量なら、旨味の濃い出汁がとれますよ、

という目安ですから。

.

乾燥してるので、昆布がペキペキ折れます。

Img_2882

浮きあがってくる泡(アク)をすくいとります。

沸騰寸前、浮き上ろうとする瞬間に、

昆布を引きあげます。

この時が、おいしい出汁のコツです。

Img_2884

火を止めて、5?10分ほどおきます。

この5?10分の、冷める間に出汁がでます。

お試しください。

因みに、

わたしは、沸騰したら、即こすのが好み。

Img_2885

こします。

Img_2887

いりこ(炒り子)めしをつくります。

これは、いりこ(煮干し)の産地、瀬戸内

海側の四国の方の郷土料理です。

<かえり>のような小さな煮干しを使っ

たり、4cm位の煮干しを食べやすいよう

に刻んで。

軽く炒って、炒り子めしです。

大さじ1のしょうゆを加えて下味をつけます。

このときに、お酒を少し加えても。

Img_2896

いりこめしの具は、

煮干、大根、ごぼう、にんじん、干し椎茸の5品。

煮干しは、昆布の手前ですよ。

今回、煮干しを使ってるので、

わざと油揚げを使いませんでしたが、

使う方がおいしいです。

四国の方では、乾物の油揚げ(から揚げ)を

使うようです。いまもあるのでしょうか?

Img_2900

ほんとに地味なごはんです。

でも、煮干しが主役の、

カルシュウムたっぷりごはんです。

カルシュウムといえば、出汁のお相手、

昆布もそうですよ。

そして両方共、アルカリ性食品。

旨味だけじゃありません。

ね、

毎日、毎日出汁をとれば、どんなに身体に

いいか、わかるでしょう?

Img_2903

炊けました。

Img_2911

.

Img_2917

全部の具がかもしだす香りがたまりません。

大根も人参も、もちろん久松農園の、です。

.

大好きな<なば菜>。

とても強い野菜で、農薬いらず。

端境期、

野菜の少ない季節の緑黄野菜として

ほんとうにおすすめの葉物。

茎はアスパラのような味と食感。

捨てるところがありません。

おいしさを知っていただきたくて、

この時期、教室で何度も登場します。

.

煮干の出汁をつかった、

辛子じょうゆで和えます。

下味をつけるとおいしいので、

からしじょうゆはたっぷりめ。

なば菜は、からしじょうゆに浸して下味を

つけておきます。食べる5分前くらい前です。

長い時間浸してはいけませんよ。

色も悪くなりますし、葉がやせちゃいます。

Img_2895_2

こうして盛り、

Img_2910

脇から、残りのからしじょうゆを注いでます。

あれば、天(上)に削りかつおをのせても。

Img_2916

うどときゅうりと若布の生姜酢の材料です。

うどは酢入りの水に浸けてアクぬきます。

Img_2889

針しょうがが味のアクセントに。

Img_2918

これでいいんです。

でも、ここで、かくし味を加えます。

それはひみつです(おほほ)。

Img_2921

さらに、おろし生姜を天に。

わたし、生姜好きなので。

おろし生姜のつゆを絞って加えても。

Img_2922

旬の、にらと豆腐の味噌汁です。

豆腐は水を2回替えてます。

お豆腐は、水を替えるとおいしくなります。

味噌は広島県神石郡の82歳のおばあさん

の自家製。

旨味の強い、おいしいお味噌です。

.

信州味噌とふくさ味噌に。

Img_2893_2

煮干しの合う味噌汁はいろいろありますが、

にらも相性よし。

そうそう、

味噌汁は、煮立てないでくださいね。

絶対に。

絶対に。

ぷくっと小さく煮立ったら、火を止めます。

遅い帰りの方の分は、味噌を加えないで

1人分を取りおき、召し上がるときに味噌

を加えましょう。

1人分の味噌の適量は、味噌の性質にも

よりますが、大さじ1前後です。

豆腐はね、お玉で大きくすくいとって

鍋にいれてます。お豆腐の味、ちがうはず。

Img_2926

酢の物に使ったうど。

皮はいつも、きんぴらです。

Img_2928

Img_2927_2

いただきま?す。

.

「来てくださいね」

「行きますよぉ、ぜったい」

出汁とり教室のメンバー伊藤友香さん。

4月13日から大好きな屋久島で暮すこと

になりました。

気働きのある人です。 

屋久島の民宿でお料理を担当します。

Img_2923

********教室のおしらせ************

5月2日(土)スタート

午後2時?6時

日本料理きほん学級

筍をゆで、鯵をさばきます。

申し訳ございません。

5月は、空席はございません。

<4月の出汁とり教室>

4月25日(土)2時?6時

講習料=5000円

出汁で、山菜料理を楽しみましょう!

お気軽にお申し込みください。

若干名空きがあります。

indou@yacht.ocn.ne.jp

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんどうさち日本料理教室(2009年4月)筍の木の芽和え、若竹煮、筍の味付けてんぷら&山菜のてんぷら

2009年04月12日 | いんどうさち日本料理本科

さて、今回は、筍料理です。

(筍のゆで方は、ブログが長くなりますので、

筍のゆで方として、別枠で、次回に)。

.

写真下の山菜は、てんぷらの(たね)材料です。

左から

しどけ、たらの芽、ふきのとう、ぎょうじゃにんにく、こごみ.

Img_2992

下のほうれん草は、木の芽みその

<青寄せ>用に使います。

久松農園から朝届いたばかりのです。

青寄せ、今回は、作業が多いので、

ほうれんそう2本だけでつくります。

青寄せというのは、練り味噌に

緑の色をつけるためのもの。

木の芽和えといっても、

木の芽だけでは、緑の色はでません。

ちょっぴり手間がかかります。

生徒さん、もしかしたら

2度と作らないかもしれませんけど、

木の芽和えは、四季のある日本ならではの、

そしてほんの短い期間の、

ほんとうに香り高いぜいたくな和え物。

こうして作るんだな、とわかるだけでもいい、

そう思ってます。

.

ほうれんそうは、たくさん使えば、緑の色は、濃くなります。

Img_3043

木の芽は、庭で育ったものです。

これで20枚。葉をつみとっているところ。

Img_2999

木の芽もすって、

青寄せを加えた練り味噌とあわせ、すり混ぜていきます。

すっていくうち、木の芽のいい香りが漂います。

たまりません。

みんなの手の甲が

すり鉢に向かって伸びてきます。

ちょんちょん、ちょん、と乗せます。

「・・・うーーーん、木の芽の香りぃ・・・」

かならず悶絶します。

Img_3001

キャベツの即席漬け。

大葉と、みょうがをせん切りして加えてます。

Img_3006

若竹煮の筍、

昆布と削りかつおの出汁、追いがつおをしてしばらく炊き、

出汁をふくませてから調味料を加えていきます。

Img_3000

若竹煮のわかめです。

もちろん、鳴門の糸わかめ。

筍を煮含めたら、わかめを同じ鍋に入れ、

味を含ませます。

Img_3004

炊き込みごはん用の筍と油揚げ。

Img_2997_2

天ぷらの衣。

油に火をつけ、適温の170度になる間に

衣を溶きましょう

卵は黄味だけです。

からりと揚げるには、衣はねばりがでないよう、

ささっと混ぜます。

しっかり溶かないでください。

下の写真のように、

小麦粉が残ってる程度ね。

このボウルの下には、

氷水を入れたボウルを穿かせて、います。

衣が冷たいことも、さくっと揚げる条件。

衣の入ったボウル、

火のそばに置かない方がいいですよ。

Img_3007

下は、味付け天ぷら用の筍。

薄味でさっと炊いて、下味をつけてます。

下味がついているから天つゆはなくてもいいんです。

パーテイなんかのとき、便利ですよ。

(天ぷら、ゆでた筍でも、もちろんいいんですよ)

Img_3008_3

小麦粉をまぶして、衣をくぐらせます。

Img_3009

揚げはじめました。

鍋は、南部鉄。

大勢の納豆汁とかいろんな使い方しますが、

天ぷらにもおすすめ。

厚みがあるので天ぷらにもおすすめ。

温度が一定しているので、上手に揚がります。

.

余談ですが、わたしは、鋳物や鉄の道具が好きです。

鍋で鉄分補給をしているせいか、

貧血で倒れるなんてことありません。

現に、鉄の作家で盛清千恵子さんという友人は、

しょっちゅう献血してました。

献血、最近もしてるのかしら。

Img_3016

うーーーーん、!

Img_3019

おいひーー!

Img_3020

揚げ物は、やっぱり、揚げたてがいちばん!

たらの芽のおいしさと言ったら・・・。

Img_3022

てんぷらのたね。

左から空豆、筍、こごみ、その手前はふきのとう、たらの芽

Img_3025

木の芽和えです。

材料は、筍、いか、うど。

こういう貴重な料理は、小鉢にちょっぴり盛り、

前菜にするといいですね。

Img_3026

沢煮椀の材料7種です。

人参、干し椎茸、うど、

ごぼう、豚肉、三つ葉、筍。

三つ葉を意識してせん切りしましょう(笑)。

ちょっと面倒です。

でも、浩美さんという、せん切り得意な方に、

ほとんどおまかせです。

Img_3002

沢煮椀、ぼやけちゃいましたね。

このお椀も、香り高いお吸物。

香りのある野菜ばかりですものね。

吸い口は、胡椒です。

Img_3032

筍ごはん。木の芽の葉をつまんで散らします。

Img_3040

Img_3037

さ、いただきま~~す。

Img_3039

数人の方が、沢煮椀のおかわりご所望でしたね。

.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする