引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

広島県神石郡から

2009年07月21日 | いまが旬!

.

「神石郡から、こんにゃく届きますよ」

.

(神石郡の所在地は、広島県と岡山県の県境、

福山からみると北に位置したところ)

.

隣駅・千歳船橋にお住まいのYさん。

いつもこうしてお声をかけてくださいます。

Yさんは、長崎県出身。

食に関心の高い主婦の方です。

また、出汁とり教室を催している

わたしにとっては出汁の恩人。

昨年1月21日、

初めてお会いした日に、

ブログでお馴染みの

最高の、昆布と鰹節のお店を

ご紹介いただきました。

大阪・中央区こんぶの土居さん。

東京・中央区晴海かつお節のタイコウさん。

このときのいきさつは、

昨年6月、わたしのブログのカテゴリー、

「天然出汁とのめぐりあい」というタイトルで

記事にしています。

http://indou-kinomian.blog.ocn.ne.jp/blog2/02/index.html

.

さて、広島県神石郡には、妹さんの

ご主人のご実家があり、そのご主人のお母

さま、つまり妹さんのお姑さんは

(元教師・80代前半の方です)、

なんでも手作りなさる素晴らしい方。

お味噌などはいつも大量に作られるため、

おいしくて貴重なおこぼれが

妹さん経由でYさんに届くのです。

.

最初にいただいたのは、お味噌。

大豆はもちろん、すべて地元神石郡産。

2年寝かせています。

香りがよく、出汁に入れると、

はらりと溶けます。

上質の、無添加のお味噌の証拠です。

おいしくて、教室でも人気のお味噌です。

Yさんと顔を合わせる度、このお味噌と

お姑さんの話題になります。

「府中味噌じゃないし、

何味噌っていうのかしら」

「神石のおばあちゃん味噌、にしましょう」

「いいかも」

広島は、いりこ(煮干)出汁の土地。

いりこに合うお味噌です。

Img_0865

今回は、庭先で育てられた、黒筍、

いんげん、ピーマンも頂戴しました。

「味噌ころ、にしてどうぞ(笑)」とYさん。

「味噌ころねぇ・・・・・昭和っぽいなぁ」

黒筍の香りのいいこと。

15分間ゆでてみましたが、

あまりに香りがいいので、

半分はそのままいただきました。

残りの半分は、

かつお節をきかせた出汁で炊いて。

いんげんの色、ごらんください。

広島地方のいんげんの色です。

ピーマンもやわらか。

きっと、お姑、お舅さんお2人で

土の手入れをよくなさってるんでしょうね。

Img_0867

しおで。

ちょっぴり苦味のある、アスパラのような

味の山菜です。

Img_0853

ゆでました。

形がアスパラに似てるでしょう。

Img_0857

深い緑、さてどんな味でいただきましょう。

Img_0927

1/3は、大根おろしで和えて、しょうゆを。

Img_0925

残りは、煮びたし。

本枯節の削り立てをあしらい、

和えました。

これがおいしい、おいしい。

Img_0929

道の駅で売られているという、こんにゃく。

Aさんというこんにゃく作り名人のおばあさ

んのお手製。

地元でも大人気なのだそう。

「おばあさんの掌を感じるこんにゃくね」と

Yさん。

西広島にお住まいの妹さんご夫妻、

このこんにゃくをYさんに送るため、

早朝5時半から車を走らせ、

東京着午前便の宅急便で送

って下さっています。

Img_0852

このこんにゃくのおいしさ、

やさしい歯ごたえは絶品です。

ゆでて、

ゆで立てを、なんにもつけずにそのまま食

べると、ほんのり、こんにゃくの味がします。

「Yさん、ゆでるだけで食べてみて」

「わたしは、そんなんしません」

「ほうね、おいしいのに」。

薄造りにして山河豚にもぴったり。

山河豚(やまふぐ)=こんにゃくの食感を

ふぐに見立てたこんにゃくの刺身

水に漬けて冷蔵庫に入れて保存。

毎日、1玉づついただきます。

普通、毎日、こんにゃく食べないでしょう?

どんな料理にしてもおいしいんですよ。

いちばん多く作るのはこれ。

軽く、胡麻油で炒めて、みりん、しょうゆで

調味し、七味とうがらしをふります。

Img_0917

箸がね、

すっと入るのです。

そんな、こんにゃくです。

.

広島の府中味噌、広島のこんにゃく。

昔から全国的に有名な特産品でした。

次世代に継承すべく、

お姑さんはお味噌、Aさんはこんにゃく、

地元の方に、作り方を指導されている

とのこと。

広島県神石郡神石高原町。

土地が育ててきた

昔ながらのおいしいものは、やっぱり

ゆるぎない味の力をもっています。

.

この口福は、

Yさんと妹さんご夫妻のおかげ。

いつも感謝しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとうさんと

2009年07月17日 | ときどき日記

先程ポストを見たら

青森県三沢市の自然食品店「ふきのとう」

佐藤妙さんからお葉書が届いていました。

「8月の出張出汁とり教室に出席します」と。

.

スープの素がなくても作れる中華のおかず。

「和の出汁でつくる中華料理」の実習です。

8月23日(日)2時~5時

主催=自然食品店・自然村さん

ad=練馬区関町北2-33-12

<お申し込み先>

電話=03(5927)7787、7780(FAX)

E・mail=shop@sizenmura.jp

.

三沢市のふきのとうさんには、

4月、「出汁とり教室」でお世話になり、

6月、食の学校のセミナー出席のため、

東京で再会。

.

下の写真は、新宿駅でのショット。

いい写真でしょう?

Img_0363

新宿駅の前は、4月のメンバーとお食事を

していました。

左から、ふきのとう店主・佐藤國子さん

佐野の自然食品店・真鍋辰彦さん

想いやりファーム・長谷川竹彦さん。

なんだか嬉しい、

再会を祝して乾杯です!

Img_0360_2

乾杯のあと、

ふきのとうの店主・佐藤國子さんが

「北海道、栃木、青森と、暮らしてる地域は、

バラバラ、世代もバラバラ。

でもこうしてまたお会いできるなんて、

ご縁もあるけど、ただただ、うれしい。

同じ想いでいると、また会えるんですね」

國子さんの言葉は、いつもいつも

まっすぐ。

だから胸に響きます。

.

この日、お嬢さんの妙さんには、

可愛い同行者がいました。

お仲間の塩野屋さんの蚕(かいこ)を卵から

育てていたのです。

桑の葉を押しのけ、元気にむくむく頭を振

る1,5cm程の蚕の赤ちゃん。

「いんどうさん、見てください。この子、

元気のいいこの子、さちちゃんです」

.

あれから1ヶ月余経ち、蚕の「さち」は、

どうなったかと案じておりましたら、

お葉書の文中に、

「蚕のさちちゃん、無事、立派な繭を作り、

今は絹糸になってふきのとうにいます。

何ともいえない美しい輝きをもった糸です」

とありました。

.

いつか、また会いに行かなくちゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港の思い出。①上環の問屋で。

2009年07月16日 | 旅はいつでもワンダー・ランド

.

「これ、奄美大島から送ってきたの、

畑でもいで、すぐ送ったんですって」と、

農大通りの木原文具店の洋子さん。

なんと、ご主人が奄美大島出身なのです。

先月は、山川さん、今月は、洋子さんと

奄美大島がつながりました。不思議。

Img_0844

パッション・フルーツ。

ほんのちょっぴりの酸味が

あとくちの良い甘さに。

香港や台湾で はおなじみのトロピカル・

フルーツです。

ミネラル、ビタミン豊富な、栄養的に優れも

のなんですよ。

Img_0842

ひとさじひとさじスプーンを運んでいるうち、

行きたくなりました。

香港、台湾。

下の記事は、返還前の香港での思い出。

.

旅先では、なるべく1人で歩くわたし。

香港島・上環駅西の乾物・漢方薬、

海産物街でのことです。

上品(じょうほん)ものばかりを扱っている、

いかにも老舗と思われる店で、

ふっくらと大きくて美しいクコの実を

ながめていました。

こんなに立派なのはない、

買おうかな、と顔をあげると、

店頭から10数m位奥に半間ほどの入り

口があり、その奥に,少し背の丸い

おばあさんの動く姿が見えました。

.

おばあさんは、年齢は80歳前後か、

ピンク地の花柄のチャイナブラウス、

黒いパンツ姿。

ほとんど白髪の直毛の髪は、横分けにし、

緑色の髪留めで留めたおかっぱ。

かわいいおばあさんだ。

.

しかし、なにをしているんだろう、と

目を据えて見たら、30cm位のお盆に

果物を盛り付けているところでした。

3段に盛り合わせている果物。

いちばん上の桃だったかが、

うまく盛れなくて何度も盛りなおしています。

お盆は2つあり、もう1つのお盆には、

鶏の丸焼きが盛られています。

果物と鶏の丸焼き。

夕飯に近い時間ではあるけれど、

夕飯のおかずではなさそう。

なんなんだろう?

.

店には4~5人の従業員。

初めは、普通にお客としてわたしに接していましたが、、

おばあさんを見ているわたしに気がつくと、

従業員全員、

ほんとうに温かな表情に変わり、

わたしをみています。

1人の従業員(多分、息子さん)がおばあさん

のそばに行き、

「ほら、あの人がみていますよ」、

と伝えたようでした。

おばあさんは、ゆっくりと振り向き、

店頭にいるわたしを確認するように見るや、

にっこり、微笑みます。

わたしも会釈を返します。

従業員が右腕を差し出すと、

おばあさんはその腕を杖がわりに、

背を伸ばし、ゆっくりと歩き始め、

腕から手を離すと腰に手を当てて、

再びわたしを確認。

また軽く会釈をし、笑いかけると、

微笑んでうなずくおばあさん。

.

そのまま、

わたしはまたクコの実を物色しはじめました。

従業員は、おばあさんに聴こえるように、

口々に「ヤップンヤン(日本人)、

「ヤップンヤン」と言っています。

おばあさんは、

片足を引きずりながら歩を進め、わたしの横に。

え?と内心戸惑っていると、

おばあさんは、にっこり笑い、

わたしの腕に腕をからませるや否や、

そのまま店の奥に連れて行こうとします。

言葉が通じないので、

従業員に助けを求めるべく

立ち止まり、困惑していると、

手のすいている従業員数人は、

「どうぞ、どうぞ」と手で奥を指し、

奥に入るようすすめます。

1人旅だったら、奥に入ったのですが、

20分後に友人とレストランで待ち合わせを

していたので、断わるために、

顔の前で大きく手を振り断りました。

それでも

おばあさんは、ごはんをかきこむ仕草をし、

わたしの腕を組み、「奥にいきましょう」と、

腕を引っ張ります。

広東語ができればなあ、と思いつつ、

仕方がないので、

今度はわたしの方が、

おばあさんの肩をたたき、

オーバーなフリで、上環駅の方を指差し、

ごはんを食べる真似をし、

腕時計を指さし「ノー、ノー」と手を振ったら

理解したようで、奥に誘うのはあきらめました。

.

しかし、おばあさんは、次には、

再びわたしの腕に腕をからませ、

店の外、つまり道路に連れ出し、

店の左端へ立ちました。

柱に貼りつけてあるお札(ふだ)を指差します。

道教の仏様のお札?のようです。

すると、

先程の従業員が、店の奥に行き、

おばあさんの盛りつけた2枚のお盆を運んで

柱の下にお供えしました。

そうです。

果物と鶏の丸焼きは、御供物(おくもつ)でした。

おばあさんは、

わたしの腕をツンツンとつついたかと思うと、

「こうするのよ」とばかりに、

ゆっくりと膝を折り、地面に膝頭をつけ、

頭を下げ、手のひらを上にして拝みます。

えーー、ここ道路なんですけど・・・。

と突っ立っていると、

おばあさんは、わたしを振り向き、

右横の地面を指さします。

「あなたも一緒に拝みなさい」と、

いうことだな、と、わたしも従い膝まづき、

拝みました。

拝んで立ち上がり、また膝をつけて拝みます。

「まいったな」と、上目使いで従業員を見ると、

従業員の中にはお腹をよじって笑っている人も。

日曜日ということもあり、多くの通行人が通る中、

拝む私たち。

他国のわたしを誘って拝んでいるあのお札は、

なんなのか。

今日はご先祖の命日なのか、

単に信仰心なのか、

クコの実を買おうとこの店で立ち止まって

たった10数分で道路でひざまずき拝んでるわたし。

なにが起こるか、わからない。

旅はいつでもワンダーランドだ。

友人との待ち合わせの時間が迫り、

おばあさんに時計を指差し、

ゆっくりと、「拝拝」と言ったら

背は大きくないけれど、ごつい手で

わたしの手を両手でしっかりと包み

強い目でわたしの目をみて

短くつぶやきました「多謝」。

多謝=ありがとう

.

レストランに向かうわたし、

見送るおばあさん。

何度も振り返り、

ときどきふざけて、ジャンプしたり、

両手を上げ、左右に振り、踊ってみせながら

おばあさんに手を振るわたし。

腰に手を当てて笑うおばあさん。

たくさんの通行人がおばあさんの姿を

隠します。

小さくなったおばあさん。

それでもビルの角を曲がるまで、

お互いに手をふっていました。

.

日本人のわたしを、

歓待しようとしたおばあさん。

心に残りました。

同じ問屋街で年配のおじいさんに

「日本人だ」と塩干物を投げつけられ

たこともありましたから。

.

帰国後、

あのおばあさんの着ていた木綿のピンクの

花柄のチャイナブラウスを思い出し

よく似た生地をみつけ、オーダーしました。

.

こんな柄の服に白髪、

緑の髪止め、かわいいでしょう?

Img_0869

汚いものお見せします。

チャイナのブラウスには、

靴はやっぱりこれ。

shanghaiーtang製

ちょっと穿いただけでこうなっちゃうんです。

でも捨てられなくて・・・。

Img_0873_2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスタリア・エル・カンピドイオ吉川敏明さんのお店

2009年07月16日 | ときどき日記

Img_0522

あのイタリア料理の重鎮・吉川敏明さんのお料

理が地元・経堂でいただけるというのは、

本当にラッキーなこと。

.

昨年12月、40年の歴史ある、

西麻布のお店「カピトリーノ」を閉店。

今年3月、経堂にたった8席のお店を開店。

「気楽にやるの」と、

ホスタリア(居酒屋)です。

.

店名の、カンピドイオは、

カピトリーノと同じ意味。

カンピドイオは方言なのだとか。

営業日は(金・土・日・月)。

残りの日は執筆。

あの吉川さんが、

掃除、お皿洗いまでなにもかもお1人で、

お店を切り盛りされてます。

時々、夕方買い物に行く吉川さんと出会い、

笑顔と出会うのは、楽しいもの。

昨日は、経堂と千歳船橋の間の信号で

バッタリ、にっこり。

EDWINのジーンズに、

プルシャン・ブルーのポロシャツ。

バタくさい顔によく似合います。

.

オープン以来初めて伺いました。

吉川さんの手が空くまで掲載雑誌をパチリ。

Img_0530_2

Img_0532_2

Img_0525

「さて、何にしますか?(笑)」

「前菜盛り合わせと、ぺペロンチーノ・・・・と」

「他はあとで考えれば?」。

「はーーい」

Img_0526

ハムをいただいてたら、

「ふふふ」と、奥さんの直ちゃん登場。

向かいに座り、

「あれから、あーーでね、こーーでね」

とおしゃべりしてたら、

Img_0527

「今日はもうおわり!さ、賄い、賄い!」

と吉川さん。

テーブルをくっつけ、瞬時に3人の食卓に。

即、大盛りサラダ、大盛りぺペロンチーノ、

羊の串焼き、かじきのソテー、豆のトマト煮

が並びます。

プロ中のプロだから当たり前だけど、

吉川さんのこのスピード感が心地よい。

ぺペロンチーノも、直ちゃんとわたしに

さっさと取り分けて下さる。

わたしの取り皿を見て、

「あれ?羊食べないの?食べなさい」

「ちょっと苦手で・・・・・」

有無を言わさず柵を越えた羊、

お皿にぴょーんと、飛び込んできます。

「うん、おいしい」

「でしょ?」

.

6月初旬、取材旅行で行かれたローマ。

今のイタリア、ローマの現状など

新鮮な興味深いお話で時間が過ぎて

いきます。

1人でうかがうのは、もったいない、

そんな吉川さんのお話です。

.

ログハウスの店内を、

イタリアのポップス?の鼻歌を歌い

ながら軽快に働く吉川さん。

いま、とっても楽しそうです。

.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯の定期検診(2009年6月)。

2009年07月16日 | ときどき日記

.

料理の仕事をしていますので、

歯は大切な調理道具。

この道具、永久歯ですから、

もう2度と生えてきません。

だから、歯の定期健診は

真面目に通っています。


衛生士さんによるクリーニング後、

「この3ヶ月検診は、欠かさずいらして

くださいね。

トラブルがみつかりますから」

「歯が悪いとわかっているのに

だましだまし過ごして、

食事をするのが苦痛になってから、

「どうにかならないか」と来院されます。

でも、そうなってからでは、

歯を生かす治療の施しようがないんです。

ほんの少しでもトラブルを感じたら、

早めにかかりつけの病院に行かれる

ことをお薦めします」。

「ブログに書いときます」

「あ、いいですね~~♪

日頃の歯磨きと、こまめな手入れに優るものなし、です」

「はい」

.

 

「糸ようじ、お使いですか?」

「いえ、あれ面倒で」

「でしたら、このフロスおすすめします」。

Img_0377

Img_0379_2

「使い方、練習しましょう.

歯と歯の間に差し込みます。はい、そうです。

右側の歯の脇をこすり、次は左の歯をこすります。

これ、食後のブラッシングと合わせてなさってください」

「あ、は・・・い」

.

「終った?」とN先生。

歯の赤ひげ先生です。

 

「歯医者がHPで宣伝やるやなんて、

アホちゃうか」

そういう先生です。

Img_0371

今年の4月から

衛生士さんの雑誌「デンタルハイジーン」に

料理を連載していますが、

連載のきっかけは西川義昌先生。

お礼に1本、置いていきます。

「なに?牛乳?」

「いや、無殺菌の生乳」

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする