引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

亀印文化鍋

2013年02月20日 | わたしの器と台所道具

.

うちには炊飯器がありません。

ごはんは文化鍋か土鍋で炊きます。

文化鍋は、早い、おいしい、一鍋多様、

筍をゆでるとか、煮物につかうとか、いろんな料理に

つかえて便利です。

アルミキャストという厚手のアルミの鋳物製品なので

保温性が高く、一度沸騰させると弱火で調理できると

いうのが利点。エコなお鍋です。

それにね、炊飯器のように置き場所が不要。

強火で4~5分で沸騰して、10分弱火、10分

蒸らして炊きあがり。

ただし、炊けたらお櫃に移すなどし、いつまでも

鍋の中に入れておかないようにしましょう。

これは、アルミの鍋全般に言えることです

.

これは、いまつかっている亀印の文化鍋。

平成何年だったか、新しく亀印の文化鍋を求めたら

このデザインに変更されていました。

Img_0123

これは旧型。

取っ手がかっこいいでしょう?

Img_0125_2

長い間つかっているうちに取っ手が欠け、

何度か火傷をしたりして、つかいにくくなったので

新しいのを求めたのですが、デザインが変更され

てたのにはがっかり。

たしかに旧型は、カロリーの強いコンロで強火を

続けていると取っ手が焦げやすいのが欠点でした。

が、ともかくごはんがおいしく炊けるし、便利だし

沸騰したときのカタカタカタカタという歌うような音

が気に入ってました。

「どっかにないかなぁ」

ときどき思いついては、ふらりと金物屋でさがして

いましたが、なにしろ20数年前に廃番の商品。

いままでは、どこにもありませんでした。

しかし、

「昭和から営業している金物屋ならどこかに

あるはず」

今年からは本腰を入れてさがしはじめました。

おぼろげながら覚えている、このラベルが目印。

会社名は遠山。

わたしの世代の呼び名は「遠山の亀印の文化鍋」。

Img_0124

先日のこと、

地元の経堂の金物屋で鍋の棚を物色していたら

「なに?なにさがしてんの?」

同世代の店主があらわれます。

「亀印の文化鍋、昭和のころのないかしら」

「あーー、遠山軽金属株式会社の亀印ね、

うちいっぱいあったのよ。

最近までも、ぽつんぽつんと売れてさ、

でも全部、売り切ったから、もうないな。

今のならあるよ」

「今のは持ってる、でもあのころの方が優れてた

ような気がするの。もっとドシッとしてた。

材料のちがいかなァ、沸騰したときの音も

ちがうのよ」

「ああ、そう言われりゃ、そうかもしれない」

.

「あの一番上の右端のあれ、なに?」

ほこりをかぶって不透明になったビニール袋に

文化鍋があるではありませんか。

「あれ?あれか、文化鍋かも」

店主、はしごをかけて昇り

「売り切ったと思ってたよォーーー、残ってたか」

.

現在の文化鍋も、おいしく炊けますが、

昭和の旧型の文化鍋、おいしいです。

熱の伝わり方がちがうんでしょうね。

ごはんがふっくら。

16日のだしとり教室からつかい始めました。

みなさま、おたのしみに。

PS,

みなさま。ご近所の金物屋で22cmの旧型を

見つけたらご連絡ください。

.

2月20日

.

.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんどうさち(引頭佐知)だしとり教室2013年2月16日(土曜日)

2013年02月18日 | いんどうさち だしとり教室

.

「おだしはとってます。

でも、な~んか物足りないから、

化学調味料ちょこっと足しちゃうんですよね」

正直にお話くださる方がお2人ありました。

「うま味は感じるんですけど、

いまひとつ満足感がないんです。

だから、なにが問題なのか知りたくて」

だし素材のちがいが大きいですね。

.

5種のだしをとりました。

だしの味見は、昆布だしを入れると7種。

詳細はごめんなさい。

.

写真は、真昆布と利尻昆布を水に浸けたところ。

Img_0103

中央の方は、金沢のご出身。

だしのことをよくご存知で、且つとても熱心な方。

的確なご質問をなさるので有意義な日となりました。

Img_0105

4つのガス口を利用し、

次々とだしとりをしていきます。

Img_0205

次々と味見をします。

Img_0106

Img_0190_2

Img_0111

<昆布+花かつおの一番だし>

菜ばなのからしじょうゆ和え

.

拙著「だしとり教室」86ページ

ブロッコリの辛子じょうゆ和えを

菜ばなでつくりました。

Img_0115_2

<昆布+花かつおの一番だし>

炊き込みごはん。

.

拙著92ページ。

Img_0112

お釜の内側の色のせいか、上は茶色っぽく、

下は白っぽく写っています。

実際は、中間の色です。

Img_0116

すまし汁

<昆布+本枯節の一番だし>

絹ごし豆腐のかき玉汁

吸い口は、おろし生姜。

.

拙著33ページ。

Img_0114

味噌汁

<昆布といりこの合わせだし>

焼き麩と青ねぎの味噌汁。

.

豆腐とわかめの味噌汁のだしと味噌の

割合でつくるかんたん味噌汁。

小分けにしてだしでうすめれば、

離乳食になりますよ。

Img_0118

食後、

「だし素材に安さを求めちゃだめですね。

反省しました」

「深いですね。とっても満足いたしました」

しっかりと納得していただけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ときどきこんなご質問を受けます。

この日もそうでした。

「毎回、おだしとってお食事つくってらっしゃるんですか」

「そうですよ、だしの必要な料理のときは当然」

とお応えすると、

「たいへんですね」とか

「面倒くさくないですか」

と返されます。

「だしは料理の基本」といいますが、

だしは、おいしい料理をつくる「土台」。

まずは「だし」。

面倒だなんて、考えたことありません。

それより、

せっかくの材料,がもったいないと思うのです。

食べることに「面倒くさい」は、やめませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回、お顔写真お断りの方がいらっしゃいました。

ご希望の方は、どうぞご遠慮なくお申し付けくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんどうさち(引頭佐知)日本料理きほん学級2013年2月12日(第2火曜日)

2013年02月14日 | 和食はじめの一歩教室

.

1度封を開けた豆や乾物の、

1ヶ月以内につかうものは、こんな風に瓶に

入れて、見えるところに置いておきます。

見えれば、つかいますからね。

Img_0499

Img_0059

Img_0060

大豆が沸騰しはじめました。

このまま放っておくと、ゆで汁があふれて

もったいないですから、

沸騰までは目を離さないでくださいね。

Img_0051

粕汁の材料。

塩鮭を霜ふりました。

Img_0066

Img_0064

Img_0065

汁物というより、<粕煮>という煮物のよう(ふふふ)。

Img_0072

Img_0079

Img_0080

Img_0087_2

Img_0084_3

織部の羽釜です。

ごはんも牡蠣もふっくら炊けます。

Img_0085

栗豆の酢の物、盛り付け中。

器は、赤絵の小鉢です。

Img_0090

「沸騰しました~~」

片手でヒョイ!

南部鉄の鉄鍋にたっぷりの粕汁。

こういう体力のある女性、少なくなりました。

バスで三重から通っています。

Img_0091

かき飯。

Img_0096

粕汁。

粉山椒を振りいれます。

Img_0098

会津塗の片口に。

Img_0076

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんどうさち(引頭佐知)日本料理きほん学級2013年2月10日(第2日曜日)

2013年02月14日 | 和食はじめの一歩教室

.

一番だしをとります。

Img_0007

Img_0009

同時に、他の鍋では豆たちもゆでてますよ。

Img_0010

五目豆の材料。

干し椎茸がみえませんね!

Img_0014_2

栗豆もゆであがりました。

Img_0017

牡蠣をあらっています。

Img_0002_1

この牡蠣の香り、知らないのは損!

自分で洗えば安心です。

Img_0005

粕汁の材料です。

Img_0016

Img_0019

小えびの背ワタとり。

Img_0021

Img_0027

牡蠣めしを炊いていきましょう。

Img_0022

Img_0031

いい香りだ~~

Img_0035

五目豆は2鉢に分けて盛ります。

Img_0041

Img_0042

Img_0044

Img_0023

Img_0046

Img_0047

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんどうさち(引頭佐知)日本料理教室きほん学級2013年2月9日(土)

2013年02月13日 | 和食はじめの一歩教室

.

今日は風邪っぴきさんがお2人欠席。

さぁ、粕汁で温まりましょう。

Img_0504

Img_0508

Img_0509

Img_0510

Img_0512

Img_0513

Img_0519

牡蠣を洗ったら、水気を切っておきましょう。

Img_0522

粕汁の材料です。

Img_0527

Img_0532

牡蠣めしの調味料を入れました。

Img_0530

Img_0543

Img_0547

まぐろのお造り。

角の丸いまぐろは気持ち悪いでしょ。

スパッと切ってね。

Img_0535

Img_0538

わたしの好物。

この時期は毎日でも。

Img_0524_2

なまこ、春菊、ミックスビーンズのみぞれ和え。

Img_0540

いただく前に再び火にかけて

よそいます。

Img_0551

鮭、芽キャベツ・・・・

ちゃんとはいってる?

Img_0554

Img_0556

五目豆、こういう染付けの器によく合います。

Img_0558

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする