引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

断捨離---画集

2014年07月27日 | ときどき日記

.

絵の具箱の取っ手が、ポロリ。

捨てなさい、ってことなんだな。

043

高校1年の春、美術部入部の際

求めました。

筆やナイフ、パレット、絵の具は

とっくの昔に、捨てましたが、

箱だけは未練がましく側に置いて

ます。なんの役にも立たないのに。

002

その高校時代に定期購入していた

画集は、先日ごっそり捨てました。

.

しかし、この1冊だけは、

一度はゴミ捨て場に置いたのですが、

また持ち帰り、本箱に(困ったもんで)。

183

梅原龍三郎。

絵が好きというより、

色彩が好きなのです。

高校時代にインプットした

色彩が、いま、わたしの料理、

部屋づくり、いろんな箇所で

生きています。

.

全く勉強をしなかった高校時代。

放課後は、よく、美術部部室へ

直行していました。

美術の先生が独立美術協会員

画家・妹尾正雄先生ということも

あり、部活というのに、それは

それは熱心に指導され、部員は

積極的に絵を描いていました。

部室に漂う絵の具やテレピン油の

匂い、いまでも思い出せます。

.

画家は肉体労働といいますが

小柄で痩身の先生は、

エネルギーが満ち溢れており、

声が大きく、

廊下などで出会うと

すれちがいざまに、

大きな声で

「描いとるかっ!」

「引頭、描けっ!」

「美大、決めたかっ」

カツを入れられました。

部員の多くが美大に進学。

わたしも、そのつもりでいましたが

美大への進学は親が反対のため

断念。

小遣いの大半は絵の具代に費

やしつつも、どうせ、美大へ進学

しないんだしと、中途半端な気持で

描いていました。

が、この絵具箱を捨てなかったと

いうことは、18歳までロクに勉強

もせず、唯一燃焼したものが描絵

だったということでしょう。

184

「北京秋天」

梅原龍三郎の北京時代の連作は

やはり色彩の妙にグッときます。

とくに惹かれるのがこの北京秋天。

187

高校時代、この絵を見るたび、

中国北京へ、紫禁城、天壇公園へ、

できれば一度は訪れてみたいと、

夢を見させてくれた絵でした。

.

実は飛行機が大の苦手。

乗らなきゃ北京に行けないんだと

なんとか自分を奮い立たせ、

12年前、北京5泊6日の旅へ。

憧れていた地だったからか、

見るもの、聴くもの全てが新鮮。

まるで昆虫のように触覚を働か

せて歩いた旅。

多分、ずっと気分上々↑↑

油断していたのでしょう、

路端で、目が合った猿が突然

飛びついてきてギュっと抱きつかれ、

頬に頭をすりすりされたりなんてことも。

このときのツアーは、やはり

北京は初めてという映画監督の

鈴木清順さんとの6人の旅。

この猿とのハグ、みなさんは

引きつってましたが、監督は

本当に愉快そうに

「お、モテてますね」と笑って

らしたのを思い出します。

あの時は、憧れの北京に旅してる

ことが嬉しくて、なにもかもが上の空

だったんでしょうね。

.

「薔薇」

梅原龍三郎といえば「薔薇」の絵。

白が利いているでしょう?

薔薇の華やかさを際立てています。

この画集の解説で、梅原龍三郎氏が

京都出身、生家は友禅染めの家柄

と知り、なるほど・・・・・と

自分なりに腑に落ちたのでした。

190

8月は、夏休み。

男前の断捨離と

新しい試みのための準備に

とりかかります。

つーーーか、やらなくちゃ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事

2014年07月27日 | いまが旬!

.

梅雨明け宣言のあと、

20日より土用に入りました。

ここから晴天の続くのを見計らい

塩漬けした梅を取り出して、

土用干しします。

しかし、今年は天候が不安定。

しかも気温35度が続いたりして、

ちょっと強過ぎですね。

どんな梅干しになるのか、

ちょっぴり心配になりますが

これも経験、

なんでも経験、楽しみです。

ま、12時~3時の強い日は

避けて、日陰に干す方がよい

でしょう。

固くなりますから。

.

そうそう、今日もニュースで

熱中症に注意を促していますが、

今年は「熱中症」で

教室をお休みされる方があり、

また、同じ日、出席はされたけど、

フラフラして体調が思わしくないと

いう方々に「梅干し」をお勧めしたら、

即座に

「しゃきっと、しました」

「蘇りました」。

と、直ちに元気を取戻されました。

さっきまで曇っていた表情が

即座に変わるのを目の当たりに

し、梅の効用の偉大さをクラス

全員で認めました。すごいねと。

.

梅干しの効用は常識として知って

おくべきでしょうね。

●梅は多量の酸を含んでおり、

その酸が食欲を増進し、唾液の

分泌を促進し、消化を助けます。

●またその酸は食物の腐敗を

防ぐので、食あたりを予防します。

(お弁当に入れる一粒の梅干し

も、そうですね)。

●解熱作用もあり、風邪で発熱

したときは熱い梅干し湯を飲めば

発汗し解熱します。

.

保存食品としてだけではなく「薬」

としても重宝な梅干し。

長期保存しておいても決して腐敗

することはないので、絶やさない

よう漬けておきましょう。

.

写真は、洗う前の梅の実。

これは1個25gの中位の大きさのもの。

種類は南高梅ですが、別に南高梅に

拘らなくてもいいんですよ。

品種は300種もあるそうで(@@)、

どんな梅でも漬けることができます。

お弁当につかうのなら、大きさは

中位のを漬けましょう。

食べやすくておすすめです。

.

よく洗って、かぶるくらいの

水に浸けて1晩おきます。

これは梅の実のアクの苦味を取り、

種離れをよくするためです。

002

ザルにあげ、塩をまぶして

4~5日すれば、

白梅酢がでてきます。

ここで、重石を梅の倍量にします。

最初から重い重石を乗せると、

果肉が圧し潰され、塩がまわりにくく

酸が抽出されにくいのです。

梅から圧しだされる酸は塩を溶かし

さらに白梅酢が上がってきます。

上がりが少ないようでしたら

重石の量を増やします。

酸味の清冽&強烈な液、白梅酢。

いつも思うのですが、塩の力って

すてきですね。

039

赤紫蘇がでてきたら

016

分量の半分の塩でもみ、

018

アクを出したら

残りの塩を加えてもみ
019

水気をギュっとしぼります。

020

このまま瓶のなかに入れても良し、

034_2

今回は、赤紫蘇を加えないで

干します。

自転車の荷台に置いて。

朝10時。

036

繰り返しますが、

12時~3時の間は、強烈な日光には

あてず、日陰に移す方が、食べやすい

柔らかさの梅干しになります。

これは16時。

038

梅干し、

自分で漬けましょう。

保存食として、常備薬として。

.

先程、宅急便の配達員(50代か)が

「梅、干してらっしゃるんですね。

この仕事で毎日いろんなお宅、

うかがってますけど初めて見ました」

「それ、本当?」

「ええ、なつかしくて、うれしいです」

.

これ、問題ですね。

そういえば、

facebook、食関連の方や

食に関心の強い方が

大勢いらっしゃいますが、

梅仕事の投稿をされたのは、

お2人のみでした。

ううーーん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知・だしとり教室のご案内

2014年07月23日 | 教室の案内

news  2019年3月24日発

 

だしとり教室を催行いたします。

4月21日(日)、午後3~7時

ただいま、2名さま募集中です。

男性も大歓迎です。

 

3月16日は、新生活スタートの

方のために、昆布をつかわないシン

プルな「かつおだし」「いりこだし」

も学んでいただきます。

 

新生活で、お味噌汁つくれるように

なりましょう。

 

だしとり教室は、第3週か第4週の

土・日のいずれかに開催いたします。

受講ご希望の方は希望日を明記の上、

メールをお送りくださいませ。

INDOU.DASHITORI@GMAIL.COM

そのご希望日に

合わせて、このページやブログで受

講希望の方を募集し、6~7名様に

なりましたら開催いたします。

 

*講習時間は、3~7時です」

//////////////////////////////////////////////////////////////////////// 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だしとり教室は単発の講習会です。

満足感の高いだしと料理。

ご家庭のお料理はもちろんのこと

離乳食作り、年配の方のお食事作り

や飲み物としても大変喜ばれています。

だしとりは一生つかえる財産です。

どうぞお気軽にご参加ください。

 

Img_1519

<テキスト>

「天然だし」をとれば、いつもの料理が

7~8倍おいしくなり「減塩」など健康効果

が得られます。

そのことから長い間「だしを広めたい」

という思いにかられていましたが、

実現できたのは2003年の5月仙台で

スタートしただしとり教室でした。

今年で19年になります。

2012年にはテキスト本「引頭佐知さん

のだしとり教室」(アノニマ・スタジオ)を

出版。そのテキストをつかいながらの

講習です。

 

だしとりの後は順次とりたてのだしを

試飲していただき、

そのだしでテキストのなかから3~4品の

料理をつくり召し上がっていただきます。

The Classes useally introduce dishes
using "dashi" made from
"kombu(kelp)" and "dried bonito".

※毎月1回単発>です。
 
1. 開講日
単発です。
その都度お申し込みください。
 
2. 内容
拙著「引頭佐知さんのだしとり教室」をテキストとして、
だし取りと料理を3~4品つくります。
 
3. 講習料
1回7,000円(含・材料費)です。
お申し込みのメールをいただき、
登録後、
1週間以内にお振込いただきます。
お振込みの確認をもちまして、
お申し込み完了と
させていただきます。
ご入金後のキャンセルの場合、
受講料の返金は
致しかねますこと
ご了承くださいませ。
 
4. 講習料のお振込み方法
◆お振込み先
三菱東京UFJ銀行 経堂支店
普通 0226138 引頭正子(インドウ マサコ)
 
◆お振込み入力方法
「お名前+対象月の数字+ダシ」
(例)南 正子さんが4月分をお振込
の場合
「ミナミ マサコ 4ダシ」

※お振込み手数料は、ご負担いただきます。
 
5. お申し込み先
 
<記入事項>
■ 件名は「だし取り教室」
■ お名前
■ メールアドレス
■ 電話番号(携帯で結構です)
■ ご希望の受講月
 
6. レシピについて
当教室は、営利目的ではない方を対象にしています。
料理の知識&レシピは料理研究家にとって大切な財産です。
良心的な使い方をしていただけるようお願いいたします。

7. 欠席の場合
快適な運営のためにも、1週間前までにご連絡ください。
 
8. 受講後
だしとり教室を受講された方は、
きほん学級・和食ラボへご入会いただけます。
カルチャーセンターなど、
出張だしとり教室受講された方も同様です。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆出張だしとり教室
都内、地方にかかわらずお伺いいたします。
上記アドレスにお問い合わせください。

 
*********************************
 
引頭佐知だしとり教室主宰
引頭佐知(いんどうさち)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)だしとり教室(2014年7月19日(土))

2014年07月23日 | いんどうさち だしとり教室

.

だしとり教室用備品の1部です。

002

かつお箱。

お1人ずつ削っていただきます。

左の箱は、祖母の(母方)。

2013年、法事で訪れた際、

台所の棚でみつけました。

刃が少々錆びついていますが、

削れます。

004

今日のだしとりは、3種に絞ります。

昆布もかつお節も、

複数つかうと、

初めての場合、識別が困難なよう

です。先ずは基本の3種で。

.

浮き上がってきました。

そろそろ取り出しましょう。

021

022

023

024

味見をしていきます。

025

026

028

「こう、軽くしぼりますね?」

「ぎゅっとしぼらないでください」

.

自然に落とすのがベストなんですよ。

でも、みなさん忙しいし、

落ちるのを待っていられないでしょう?

だから、軽くしぼります。

029

030

031

032

いつもの炊き込みごはん。

昆布、かつお節、干し椎茸の

旨味成分が複合した香り、おいしさ。

それに、野菜からのだしも出ますし。

今日は、男性お2人が積極的に調理。

033

盛り付けも。

035

037

すまし汁。

とろろとみょうが。

お椀に、こうして盛っておき、

調味した汁をよそうのです。

036

お味噌汁は、

またもや茄子の油焼き味噌汁。

引頭料理教室・夏の定番!

これね、

生徒さんから大絶賛なのです。

「子どもたち、舅姑が、夫の

大人気お味噌汁です」と。

038

今日のは、「だしとり教室」の

テキスト通り、昆布といりこの

合わせだしでつくりました。

.

提案ですが、

お盆は、お精進にして、

昆布だしだけでつくるのもいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2014年7月13日(日))

2014年07月15日 | 和食はじめの一歩教室

.
7月のきほん学級は

今日で終了。
050

そうめんつゆのできあがり。

062_2

試飲しましょう。

054

海老のさばき方。
まずは、活けの巻海老。

057

こうして、背わたをぬきます。

058

あ、イタイ!
あ、生きてる!
あ、頭取っても生きてる!

060

こちらは、固まって小声で
「え、ここ切るの?」
「どこどこ?」

061

冷凍海老はかんたんです。

「冷凍の方が好きです」

こらこら、

ちがうのよ、おいしさ。

065

066

071

074

076
080

083

094

096_2

095

098

今日の箸置きは、桃。

返還前、香港の国営百貨店で

購入しました。

使いにくいけどいいんです。

記念ですから。笑。

091

わたしもいただきます。

099

「せんせ、それ、そうめんつゆ!」

天ぷらのおつゆ、右です」

100

さよか。

でもおいしい。

.
8月は、教室は夏休みです。

築地ツアー、ご参加ご希望の
方は、お早めにお申し込みを。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする