先日、友人に「もうブログの投稿はやめたの?」
ときかれました。
ずっと続けてます。
ただ、カメラではなく、スマホで撮っています。
スマホでインスタグラムに投稿した写真と文章を
FACEBOOKに連携して投稿しています。
よろしければ、FACEBOOKのページを開け、
左上にあるわたしの名前、引頭佐知をクリックして
くださいませ。
教室風景などをご覧いただけます。
どうぞ、よろしくおねがいいたします。
2019年11月23日 引頭佐知
先日、友人に「もうブログの投稿はやめたの?」
ときかれました。
ずっと続けてます。
ただ、カメラではなく、スマホで撮っています。
スマホでインスタグラムに投稿した写真と文章を
FACEBOOKに連携して投稿しています。
よろしければ、FACEBOOKのページを開け、
左上にあるわたしの名前、引頭佐知をクリックして
くださいませ。
教室風景などをご覧いただけます。
どうぞ、よろしくおねがいいたします。
2019年11月23日 引頭佐知
端午の節句5月5日は、男の子の節句。
成長を祝い、立身出世を願う行事です。
お祝の飾りや食べ物には、
鯉のぼり、五月人形(金太郎・武者人形)、
菖蒲、ちまき、柏餅などがありますが、
それぞれに願いがこめられています。
さ、乃木坂の和食ラボです。
おだしの試飲。
メバル。
メバルは「たけのこメバル」とよばれ、
たけのこの季節が一番おいしい、と
言われています。
たけのこごはん、今日はこどもの日なので
グリーンピースも入れて炊きましょう。
土鍋で炊く炊き込みご飯、うっとり♫
メバルをたっぷりの煮汁で炊き、
残り汁で、たっぷりのたけのこを
煮染めます。
あしらいのたけのこ、ゴロゴロ。
メバル、せっかく形よく煮上げたのに
台無しです。
こどもたちが、「目でも、食感でも、
味でも楽しんでくれるかなサラダ」です。
かつおぶし、パラパラ
ごまサラダドレッシング
既成品じゃありませんよ。
若竹汁。
こどもの日なので・・・・・
ほそーーく、たまごを・・・。
いただきま
卒業された生徒さんから
「出張で帰国のクマちゃんを囲んで
お食事行きませんか~~」とメッセージが。
今年4月、韓国へ赴任のクマちゃん。
それはぜひとも、と、、
六本木 中国飯店で引頭会。
ビールで乾杯後は、
クマちゃんの韓国暮らしについて
あれこれ質問。韓国は一番近距離の
お国だけど日常生活に関しては知識が
ゼロに近く・・・。
曰くスーパーの葉物野菜のおいしさ、
レストランと辣味、スイーツのお店、
コーヒーショップetc etc・・・・
表情豊かな顔、豊富なボキャブラリ
さらに説明上手なので、
ひとつひとつのお話がイキイキ、
思わず前のめりになり引き込まれます。
韓国では食事は、ほとんど自炊、
1人なのでお酒を飲む機会も少なく、
ということで、
だからね、
やっぱりね、
目とお肌が輝いていました。
お料理写真、かいつまんで。
中国飯店式前菜盛り合わせ
「干し貝柱とふかひれ入り蕪のすり流しスープ」。
干し貝柱を使ってあるのに、蕪の香りがしっかり
味わえ、みんなで感動。。
「香り雛と椎茸の蓮の葉包み蒸し」
やわらかな「ひな雛」にうつした
蓮の葉の香りの、やさしいこと、やさしいこと。
みんなで一緒に。
残念ながら、暗くって誰が誰やら。
まるで昭和50年台の初期のカラー写真のよう。
「ヤシカ16」を思い出しました(W)
写るんかな?
来年は、いざ、韓国へ!!!
益子焼きに影響を与えた韓国民窯
「粉引き」「三島手」の器に興味津津。
あ、
おいしくて体にやさしい薬膳精進料理も、
キムチも。
たのしみたいと思います。
①全国の島々が集まる祭典
アイランダー2018
18日 10:00-17:00
場所 池袋サンシャインシテイ文化会館3F
展示ホールC
今日の目的は、伊吹いりこの産地 伊吹島のブース。
わたしのお隣の方は、島のことならなんでも
ご存知の有名人三好兼光さん。
伊吹島の魅力を伝えるために退職後、
島にUリターンし、尽力されています。
手前のテーブルのザルには、この夏、
獲れた特産のいりこ。
大羽、中羽、小羽の3種。
飛ぶように売れていました。
屋久島の苔。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
==当日券、完売だそうです==
②国際有機農業映画祭2018
「世の中えらいことになるでえ」
11月18日(日)
10:00~19:45
場所 法政大学市ヶ谷キャンパス
富士見ゲート棟 G201教室
<上映スケジュール>
・消えたプラスチックの謎
・狂った蜂 本邦初上映
・たねと私の旅
・トマト帝国
・大平農園401年目の四季
立ち見の方も。
会場前での売店
香害110番(日本消費者連盟刊)
冊子から
柔軟剤、合成洗剤、消臭除菌スプレー、
芳香剤、制汗剤、整髪料などの香料で、
頭痛、喘息アレルギー他、さまざまな
辛い症状を誘発され、健康被害を訴え
る人が増えています。
福岡正信自然農法の4原則で栽培し
すべて手作業で自家採種したタネ
わたしはレンゲのタネを。
2つのイベント、充実の2日間でした。