引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

出張だしとり教室 at NHK文化センター青山教室9月27日(土)

2014年09月28日 | いんどうさち出張・だしとり教室

.

12時半。小田急線。

今日は刻み物が多いので

仕込みをして会場へ。

004

到着。

009

開場。

.

@@

毎回、ご出席の勝見さん。

「また、いらしたんですか!!

見えるんじゃないか、って、

電車のなかでお噂してました」

「だって、

毎回、ちがう学びがありますもの」

毎回、復習され、その感想を

伝えてくださってます。

015

021

だし素材の試食。

024

025

だしとり。

022

033

032

037

「だしとり、続けてます」

井田希さん。

富山から、2度めのご参加です。

039

(おからの煮物)拙著68ページ

たっぷりのだしをつかって

つくります。

あ、本では、

具に海老をつかってますが、

鶏肉、豚肉、じゃこ天などでも

つくれます。

また、

だしがなくても、

魚の煮物の残り汁を

つかうとおいしいですよ。

044

(いんげんと生姜のおひたし)

83ページ

茹で加減に気をつけて!

歯ごたえも味のうち。

046

(納豆汁)55ページ

納豆と味噌で、滋味たっぷり。

大豆のありがたさが

しみわたります。

今日もみなさん、無言で

お召し上がり。

深~い満足感が得られます。

そうそう、

これに酒粕を加えてもいいん

ですよ。真冬は酒粕入りで

どうぞ。最強の発酵汁?(笑)

047

2時間ほど水だしした

昆布だしで、菊花ごはん。

045_2

どうぞ、お召しあがりください。

048

いかがですか?

052

終了~~!

005

今日のボランティア・スタッフ

板倉由香さん、橋本三佳さん

本田亮子さん。

054

おつかれさまでした。

.

来月は、10月26日(日)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)だしとり教室2014年9月20日(土)

2014年09月21日 | いんどうさち だしとり教室

.
初めての、鰹節削り中。

001

だし4種のうまみくらべ。

002

キッチンに移動します。

「あー、あの昆布、

だしとりの本に出てたのですか」

「本で見た時、なんなのか、

よくわからなかった」

「干したあと、どんなつかい方

するんですか」

004

だしとり後は、

金串に刺して乾かし、

再利用します。

001

昆布×伊吹いりこ

005

006

昆布をとりだして・・・。

007

けずり鰹を入れて・・・。

008

同時に点火してだしとり。

011

4種のだしがとれました。

015

016

 

021

だしまき玉子も、つくりましょ。

026

卵の香りを引き出すのも、

しっとり感も、だしのおかげ。

028

炊き込みごはん、できあがり。

「むっちゃ、おいしそうやわ~」

030

小松菜は、

淡口しょうゆと濃いくちしょうゆ、

お醤油を変えて、

ちがいを味わいました。

035

038

037

後片付け後。

おしゃべりが、弾んでます。

043

だしとり教室のテキストは、拙著

「引頭佐知さんのだしとり教室」。

だしのとり方も料理もこの本の

内容がベースです。

強制ではありませんが、

受講される前、拙著を参考に、

だしとりの予習をされてますと、

ご自分なりの問題点が生まれ

理解度が深まります。

最近の傾向として、予習して来

られてる方が増えています。

そういう方は、今日1日でなん

とか自分のものにされてるな、

と感じます。

.

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きまぐれメモ

2014年09月20日 | ときどき日記

.

9月27日午後12時半。

小田急線車内に

かつおのぬいぐるみ、

抱っこしてる人がいます。WW

003

だしとり教室@NHK文化センター

青山教室へ向かうところです。

 

.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1975年から数年間、

行ったなーー、ライブハウス。

憂歌と初めて会ったのは、たしか

郵便貯金ホール出演の前日。

ギターを弾きながら

「これ、高校時代、2000円で

買うたギター」と言ってた木村くん。

起きている間は、ずっとギターを

つまびいていた勘太郎くん。

「拾得」もよかったけど、東京では

高円寺「次郎吉」のノリが最高

だった。

2013年、再結成。

憂歌兄弟、いつか行くかな。

007

この番組、よかった。

005

004

9月10日

尾田川農園さんの未精製の

押し麦が届いてから、

ここのところ連日、麦ごはん。

005

未精製ですから、色黒。

ふっくらしています。

006

普通に炊きますが水加減は多め。

温かい麦ごはんに

だしをきかせて麦とろ。

好きです。

だしとり教室でつくろかな。

003

麦。

もしも、歯ごたえが気になる

という方は、麦の筋の部分に

包丁を入れお米と同じ大きさ

にすればいただきやすくなり

ます。

.
9月8日

りんご ?

004

地元の自然食品店に,

この秋初物のりんごが入荷。

青森県岩木山の「つがる」。

酸味と甘味がさわやかです。

017

紅玉を待つ間、ポテトサラダにも

つかいます。

.

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2014年9月14日(日))

2014年09月15日 | 和食はじめの一歩教室

.おだしを取っている間、

野菜を準備しましょう!

005_2

012

おだしをとったら

南蛮酢をつくります。

.

南蛮酢のつくり方は、

拙著「だしとり教室」74ページ。

007_2

漬ける。

026_2

中鯵です。

018

いただきやすく切り、

024

揚げて

028

漬ける

033

さつまいもと昆布

つくり方は、

拙著70ページ。

010

鍋に入れ、炊いていく。

今日のさつまいもは鳴門金時。

020

れんこんごはん。

今日のれんこんは、茨城産です。

035

産地により、味、歯ごたえが

ちがいます。

.

しじみは、北海道サロマ湖。

一粒一粒が重い重い。

001

「しじみのお味噌汁、家でつくった

ことありません」と多くの生徒さん。

コラコラ、週1は、自分でつくって

しじみのお味噌汁を習慣にしませんか!

土曜日とか魚屋に行って。

055

 

050

南蛮漬け。

ガラスのお皿に盛りました。

042

下のお皿は、上のお皿とほぼ同サイズ。

穿かせてみましょう。

009

秋らしくなってきました。

ガラスでは少々寒々しい印象。

厚手の器をこうして穿かせると、

温かみが感じられます。

また、重ねると、高さが出るので

ちょっぴりごちそうにみえます。

043

こちらは、韓国の三島手。

同じように盛ってみます。

044

032

骨せんべい

053

れんこんごはん。

銀杏は、8月でしたらまだ翡翠色

なのですが、今日は9月中旬、

黄色く色付いてきました。

054_2

在来種の野菜をつかったりで

赤系の野菜がバッテイングし、

秋祭りのような、

にぎやかな食卓になりました。

.

即席漬けはキャベツときゅうり。

今日の野菜、昆布も入れると

全18種です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2014年9月13日(土))

2014年09月14日 | 和食はじめの一歩教室

.

地元で揃えると、毎回

同じ材料になります。

「なにかないかな」。

前日は新宿の某店へ。

在来種野菜コーナーです。

004

へっ?

かぼちゃのつる!

(練馬区「自然村」さんにもあります)

008

鹿児島産のゴーヤ。

大好きなので、ついつい・・・。

今日もおかか和えに。

005

今日のしじみは

北海道サロマ湖産。

大粒です。

殻のよごれを掃除中です。

009

1番だし、だしとり中。

015

試飲中。

018

021

魚さばき初めてのHさん。

特訓です。

まず、頭は左に。

023

さばき方を、少しづつお見せして、

その通りに包丁をすすめて

いただきます。

024

Hさん、グッジョブ!

025

026

半身を3切れに。

030

さつまいもと切り昆布の煮物。

できあがり。

さつまいもは、土佐金時。

昆布は、長昆布をもどして。

035

れんこんごはん。

今日のは加賀れんこん(石川県)。

もっちり、もっちり。

036

「かぼちゃのつる、どうします?」

あ、そーーだった、

まずは、生のままで試食。

ゆでたてを試食してみましょーー。

どう?

「かぼちゃの味がしますが、~~」

「ほんとだ」

.

今日だと、

おひたしか、和え物ね。

おだし1カップ残ってる?

じゃ、八方だしつくって!

おひたしにするから。

044

かぼすをふり、キュッとしめて

いただきました。ザラザラした

感触、かぼちゃの風味が面白

い野菜。

深い緑。ビタミンA、ミネラルの

含有量が相当高そうです。

.

南蛮漬け。

揚げたての主役の鯵が埋もれ

ています。

南蛮酢に、先に漬けておいた

野菜を上に散らして。

(実は、在来種の野菜をいろいろ

つかっています。使う前に味見を

しますが、香り高く、旨味が立って

いると同時に歯ごたえもしっかり)

.

料理は、パッと見た瞬間、素材

がつかめないといけません。

でも、

教室で時間がないので仕方なく、

枯れ葉積もる、秋の景色に(恥)。

047

ごはんは左、汁は右。

いただきます!

046

050

055

おいしーー、

しじみのお味噌汁、おいしーー、

054

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする