引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)日本料理教室2010年5月15日にらのおひたし、ひじきの煮物、鯵のとろろ揚げ

2010年05月27日 | いんどうさち日本料理本科

.

5月~6月が旬の空豆。今年は、悪天候が続いたため、

全般的に野菜の出来がよくありません。空豆も然り。

さやが、ふかふかして、豆が不安定(動きそう)だったり、

実入りが悪く、大きなさやなのに、たった2粒なんてのも。

天候の大切さ、しみじみ感じます。

さ、でも、ほくほく初夏の味の空豆。

ずんだにして、今日は、デザートに使います。

ずんだというのは、正しくは甚田(じんだ)。訛ったものです。

Img_4273

わたしは誰でしょう?

一年中ありますが、旬は6月~夏の魚です。

だいぶ、脂がのってきました。

Img_4274

頭もきれいに落とせました。

Img_4278_2

島根県・浜田産の鯵です。(地方によって、型がちがいます)

血合い、少しも残さず、きれいに掃除してください。

Img_4276

鯵切り用の、MY包丁持参の、Nさん。

Img_4287

上手におろせたかどうかは、中骨を見ればわかります。

合格ッ!!(笑)

Img_4289

窓を開けて、風干ししましょう!

幸い、今日は風があります。

Img_4318

きれいにおろせました。

Img_4291

大和芋と混ぜて揚げます。

Img_4305

Img_4308

Img_4319

見て見て!! ついてくるゥ~~~♪

Img_4323

にらは、おひたしに。

Img_4307_2

三つ葉、うちの子です。

Img_4333

鉄分、カルシューム豊富なひじきの煮物。

心の疲れてる方におすすめです。

いろんな野菜を加えて作ってみてください。

Img_4326

鯵のとろろ揚げ、揚げていきましょう。

Img_4336

Img_4339

いい香り~~~♪

骨せんべい、香ばしくってみんな大好きです。Img_4355

Img_4356

炊けました。

新ごぼうたっぷりの、ごぼうめし。

Img_4341

ひじきの煮物。わざと、いろんな小鉢に盛ってみました。

.

ひじきの煮物、お休みの日、作りおきしましょう。

連日、突然の来訪者の多い父の実家。

祖母の食卓には、毎日、毎日、大鉢に盛られた、ひじきか

切り昆布の煮物が食卓にありました。料理というのは、

目でも食べますから、毎日あると、子供のころは、箸が進み

ませんでした。でも、30歳ころからは、よく炊きます。

食べたいのと、便利なので。

戻すと6~7倍量に増えます。常備菜として作っておけば、

おかずにも、お酒のおつまみにも、お弁当に毎日入れても。

Img_4358

にらのお浸し。

Img_4360

これは、わたしの好きな味噌汁。くわしいことはごめんなさい。

味噌は、暦の上では赤みその季節ですが、肌寒い日でした

ので、ふくさ味噌。

Img_4368

いただきます!

鯵のとろろ揚げ。甘酢や、天つゆでどうぞ。

Img_4369

さて、お食後のお菓子は、白玉だんごのずんだ和え。

スタートしたときに、ずんだを作っておいたので、すぐ作れます。

新緑の季節にぴったりの、さわやかなお菓子です。

白玉だんごも祖母のおやつ18番。白玉粉、昭和の家庭には、

どこのお宅にも常備してあったのでは?

いろんなおやつに変身します。

ここ数年、お菓子ブームとか。

バターだの使わない和菓子も学んでほしいですね。

Img_4388

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし取り教室・だし12ヶ月VOL.3=昆布

2010年05月17日 | いんどうさち だしとり教室

終了いたしました。

真昆布の養殖昆布も加え、5種の昆布のだしを楽しみました。

昆布によって、まったくちがうだしの味と香り。

だしの性質に合わせて料理しました。

鯛の昆布〆以外は、昆布だしだけの精進料理。

昆布だしに合う野菜、その野菜の持ち味を、しっかり引き出し

た滋味を味わっていただきました。

下の写真、厳密に計った同じ分量の水と昆布の水出汁中です。

Img_4395

次回のテーマは、煮干の予定です。

日時=6月26日(土)3時~7時。

お気軽にご参加ください。

.

これは、わたしの台所にある保存びん。

昆布は、毎日使うものですから、使いやすい大きさに切って

入れてます。

ご存知のように、この容器、厚みがありますから、劣化

しにくいのです。

この保存ビンを初めて見つけたのは、昭和40年代、有楽

町の日活ビル1Fにあったアメリカン・ファーマシー。

その後、2瓶目からは、オープンほやほやの銀座SONY

プラザ。

さっき、この写真をアップしながら、1瓶ずつ買い求め

ていたことを、懐かしく思い出しました。

Img_0654

.

だし取り教室・だし12ヶ月

VOL3は、昆布です。

.

.①真昆布、②羅臼、③利尻、④日高⑤

5種の昆布のだしを取り、

旨み、香り、色を比較します。

.

*水だし法、煮だし法の2通りを

味わっていただきます。

.

計8種のだし。

お好きな昆布だしをみつけてください。

尚、毎回、川汲浜産天然真昆布と枕崎産かつお節の

一番だしも.。混合だしとの味のちがい、舌で感じて

ください。

.

昆布だしを使った料理をつくります。

当日のお楽しみ。

.

だし昆布をつかって。

.魚の昆布〆。

昆布は使い方次第。

昆布〆に適した昆布をつかいます

.

だしがら昆布をつかって。

Img_0659

昆布の佃煮

佃煮は、お持ち帰りいただきます。

Img_0580

Img_0594

容器は不要です。

.

*おことわり

煮干は、漁次第。6月になりそうです。

.

<お申し込み先>

indou@yacht.ocn.ne.jp

場所*世田谷区経堂1丁目

小田急線経堂駅下車6分~8分

(足の速い方は6分、遅い方はそれなりで8分)

楽しい塾です。

5月22日(土)3時~7時

講習料=6000円

どうぞ、お気軽にお申し込みください。

.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ収録風景

2010年05月16日 | ラジオ収録日誌

.

聴取いただき、ありがとうございます

今年で7年目?8年目?

いつものように、収録前の進行の打ち合わせの始まりです。

その前に、クライアントの金本さんからうれしいお知らせが。

.Img_4158_2

「楽しい番組、と確実にファンが増えてて、メールや葉書

が届いてます。

なかには、直接会社に3回も電話で

『面白い人だ。番組を毎週にしてレギュラー出演させて』

っていうのもあったりで好評です」

いやー、ありがとうございます!!、

今回は、もっとはじけますッ(・・って、わたし吉本の社員?)

Img_4159_2

面白いとしたら、ラジオ福島の看板アナウンサー

鏡田辰也さん(中央の方)の超ベテランのつっこみのおかげ。

3年前、TBS系列の最高のアナウンサー、アノンシスト賞

受賞の方です。

秒単位で計算し、ほとんどワン・テイクで仕上げます。

番組内でつくるレシピは、もちろん決めていますが、

全6本、内容についてなんにも話しあってません。

掛け合いトークは、ぶっつけ本番。

なにが起こるかわかりません。

職人技の鏡田さんのつっこみが頼りの番組です。

.

番組進行の打ち合わせ中。

Img_4160

Img_4157

さーーて、午前中の3本、いきます!

.

1本15分の番組。

しばりは何もなく、ただ、明るく、楽しく料理するというもの。

流れは、鏡田さんと掛け合いトークの中、

わたしが調理をして、鏡田さんが試食をし、

感想を話す、という流れ。

料理中であろうと、合間、合間に鏡田さんのつっこみが入り、

わたしがボケる。

料理中、つっこんで、ボケて、お互い受けて笑い転げたりして、

台本があったらぜったいできない、

アハハ、オホホのめちゃくちゃ賑やかな収録です。

.

1本、1本、収録後は、スタッフのみなさんが味見します。

これは真剣。

料理は、麻婆豆腐。

Img_4164

「唐辛子、きたーーー!」

「えっ、そう?俺、平気」

Img_4167

3本終了後は、昼食。

.

いつもの、畑の中のお蕎麦屋さん、なんと休日。

会津の人、金本さんのナビで、市内の中心地へ中心地へ。

どこ行くんだろね、と、後発の車の金魚のフンのわたしたち。

雨の会津、

情緒があっていいでしょう?

桐下駄、会津塗り漆器、和菓子、酒造会社、絵ろうそく・・・

七日町のこの通りは、昭和な老舗のお店が続きます。

Img_4169

・・・・・やっぱり! 行き先わかりました。

Img_4171

満田(みつた)屋さん!!

囲炉裏で焼く田楽のお食事どころ。

Img_4173

雨だというのに、満員です。

Img_4175

さといも田楽でーーす!

全員「おおっ!」

Img_4177

じゅうねんみそ田楽でーーす!

全員「おおっ!」

Img_4181

売店で、わたしは、ごま油と田楽の竹串を購入。

竹串、従業員の方々のお手製。

以前、作ったことありますが、結構、1本作るのに

時間かかるんですよ。

なのに、1本100円~200円。

Img_4394

レジで「申し訳ないみたいね」と言ったら、

「でも、喜んでもらえるから」と店員さん。

買い物をして、入り口方面を見たら、

みんな、にこにこしています。

なんだか、心ほぐれる、なつかしさあふれるお店です。

Img_4187

収録、午後の部3本再開。

.

「引頭せんせいね」と、マイクがきます。

デジカメでパチッ。

「こらっ、番組中なのにィ・・・」。

Img_4162

お疲れ様でした~~~♪

.

無事、終了し、

ライト・エージェンシーの森彰一郎さんと「吉田菓子舗」へ。

昨年と同じコースです。

Img_4196

ひっきりなしのお客さまなのに、

「中で、お茶でもどうぞ」と、帳場にお招きくださる女将さん。

美濃焼きの湯のみ茶碗にお煎茶を淹れてくださいます。

今回も、白い半襟に映える笑顔がすてきです。

Img_4199_2

ほんものの柏餅です。

いま、こんなにおいしい柏餅、東京でいただけるでしょうか。

「新粉の香り、もっちりとした食感、おいしいですねぇ・・・・・」

Img_4202_3

「この粉ね、小学校の友達が米屋でね、

いつも挽いてもらってるんですよ。

混ぜ物加えてないから、米の香りがわかるでしょう?」

Img_4206

「お金はね、生活できればいいんです。

仕事はね、お金儲けのために働くと、楽しくなくなります」

Img_4204_2Img_4205

吉田菓子舗で求めたお菓子です。

Img_4207_4

激しい雨の中、このあと、森さんお勧めのお店に寄り道。

そこで求めたこの凍み豆腐。

だしたっぷりで炊いたら、おいしくてね、

毎日いただきました。

会津若松は、職人さんの宝の山だ。

Img_4212

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩瀬牧場&けるぷ農場

2010年05月12日 | ラジオ収録日誌

.

G.W.明けの6日~7日、

今年もラジオの収録のため郡山~会津若松へ。

まずは、郡山で前泊、翌朝、会津若松へ向かうのです。

郡山では、毎回、見学や見物をしています。

.

郡山駅で広告代理店ライト・エージェンシー伊藤代表と

待ち合わせ、いざ、見学へ。

「行ぐべ!」.

今日の見学は2ヵ所。岩瀬牧場とけるぷ養鶏場見学。

.

まずは、車で約25分走り、岩瀬牧場に到着。

前日の子供の日まで、大賑わいだったという牧場。

連休明けなので、静寂そのもの。

門を入ると、右手に

ストーブと薪(まき)の展示場が新設。

話には聞いていましたが、

「どんなもんだべが」と、のぞきに来たのです。

「岩瀬薪ストーブ・ミュージアム」

http://www.iwase.museum.com/

なるほど・・・・ミュージアムね。

40種?のデザインのストーブがところ狭しと並んでいます。

Img_4097

こうして見ると、

薪って、癒し効果のあるインテリア素材になりますね。

ストーブ愛用のお宅は多く、薪のオーダー、全国から舞い込

んでいるそうです。

.

くわしくは、岩瀬薪のサイトをどうぞ。

http://www.iwasemaki.com/

Img_4093

Img_4095 Img_4096_2

すっかり薪に魅せられている伊藤さん。

東京ドーム7棟分の広さの岩瀬牧場内をぐるりと廻り、

前後を開放した薪を乾燥中のビニールハウス前を通過。

「ああやって、薪を自然乾燥してるんだ」、

「CO2削減のためにも、老齢化した樹木伐採は必要、

エコにつながる」と、力説。

.

実際、そうなんですよね。

大阪の、こんぶ土居さんは、「木づかい箸」という割り箸を

すすめておられます。国産吉野桧〔ひのき〕材使用した箸。

同じ考えです。

伐採により若芽が育ち、その若芽がCO2を吸収してくれます。

箸袋に書いてある文をそのまま転写しますね。

「それには、国産材をたくさん使い、森林の健全で活発な

リサイクルを取り戻すことが不可欠です。

Img_4099

次の見学先は、念願の<けるぷ農場>(郡山市田村町)。

1月に郡山の割烹「鈴木」で「ケルプ鶏の塩焼き」をいただ

いたのですが、そのつややかな皮の薄さ、いぶされてサラサラ

落ちる脂の美しさ。焼かれているときから、ちがいがわかり、

いったいどんな環境で、どんな風に飼育されているのか、

興味津々でした。

.

Img_4102

けるぷ農場到着です。

鶏が放し飼いされているのが見えます。

放し飼いの時間は、朝5時~夕方4~5時頃まで。

Img_4106

車を降りたら、この子がぴょ~~ん、と迎えてくれました。

Img_4107

けるぷ農場会長・佐藤三郎さんにご案内いただき、鶏舎へ。

広いでしょう?

床面積、伺うのを忘れてましたが、

坪=3羽だそうです。床素材は、もみがらとおがくず。

総勢4人で鶏舎に入りましたが、鶏たちは少し引いただけで、

バタバタ驚いたりしません。

とっても落ち着いています。

もちろん、場内、臭いはなし。

お尻が汚れている子が皆無。

内臓が丈夫な証拠です。

だから、臭くないのでしょう。

全7棟。

Img_4120

そして、目を奪われるのが、とさかの色。

血液の循環がよい証明の紅色です。

目も羽毛の艶も、健康な美しさです。

◎有精卵です。

Img_4127

産卵用の箱。

産卵時間は、だいたい朝5時~9時頃だそうです。

産卵は、生後6ヶ月から。

あ、

鶏って、毎日、卵を産むものだと思ってませんでした?

鶏だって、いろいろあり、産みたくないときもあるわけですよ。

自然にまかせている、けるぷ農場さんの1年間の産卵数は、

平均210個だそうです。

過去、養鶏場は数箇所みてきましたが、劣悪な状況で、

ただ、「産卵させる機械」としてしか見ていないようなところが

あるのです。

Img_4121_2

「コケコッコーーーーーーッ」左の雄鶏。

まるで、のど自慢のような通る声・・・・・・・・鶏鳴・・・。

Img_4134

こちらは、息子さんの社長・佐藤喜一さん。

独自の飼料と環境作り、採種に力をそそいでいる方です。

「健康な鶏を飼育するのに大切なのは、環境と餌なんです。

おいしい餌の給餌、ストレスを与えない、無理をさせない。

人間と同じです。

飼料は、けるぷの植物配合の発酵飼料を主にして、農薬や

化学肥料を使わない無肥料で育てた福島県産米配合野菜

の配合飼料。

*ひなのときから、抗生物質は、使用していません。

.

「肉も卵も人間が食べるためのものですから、まずは、鶏が

健康でなくちゃいけないでしょ。とうもろこし、うちはやめました」

発酵学を礎に、飼料の研鑽に励まれ、鶏だけではなく環境問

題も含有しての、新しい試みに挑まれているようです。

.

このたび、けるぷ農場を知る人に、農場を訪れると話したら、

全員の方が、養鶏場と佐藤さんのお人柄を絶賛。

笑顔をごらんください。

料理人はもちろん、多方面の方々から信頼されています。

また、パーカッショニストでありボーカリスト。ライブ・ハウスに

出演されているとか。

Img_4137_2

夕方、ライト・エージェンシーに戻り、谷田川みゆきちゃんと

ラジオ番組用の買い物に。

.

みゆきちゃんと帰社したら、伊藤さんが、

「これ、お客さんが奥会津で採ってきたって届けてくれたんだ。

山菜、今年は寒いからなかなか採れねんだ。

やっと採れたそうだ。

うまいぞ!

これから行く店で、ゆでてもらって食べよう」

Img_4139_2

みなさん、天然のこごみですよ。

.

ものすごく動作の速い人なのに、

1本1本、実に大事そうに、そぉーーっと取り出す伊藤さん。

山を知る人ならでは。

「こごみは、軸がうまいんだ・・・・・・、俺は軸しか食わね」

Img_4141

確かに、こごみの軸、かすかな苦味がありおいしかったです。

.

いやーー、よく動きました。

さて、帰るべ。

Img_4150

明日は、営業の森さんとビューホテル前で8時15分に

待ち合わせ。

さぁて、お風呂さ、入って寝るべがな。

.

P.S.岩瀬牧場の農機具もいつかアップします。近隣農家の

持ち込みによるものだそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんどうさち日本料理きほん学級2010年5月2日(きゅうりの松前漬け・新じゃがいもとこんにゃくの煮物

2010年05月10日 | 和食はじめの一歩教室

.

今日もきほん学級です。

昨日と同じなのは、新じゃがとこんにゃくの煮物です。

.

こんにゃく1丁は、鹿の子に包丁し、12等分します。

Img_3998

切っただけでは、おいしく炊けません。

下ごしらえをして、炊いていきます。

Img_4000

小かぶは、縦にそぎ切りし、塩をまぶします。

「これ、何切りですか?」

「猫の耳形切り。聞いたことない?」

「はじめてです」

「ほほほ・・・、猫好きのわたしの切り方」。

「なーーーんだ」

Img_4001

塩がまわって、水気がでてきました。

軽く絞って甘酢漬け。

だしがらの昆布、赤唐辛子を加えます。

Img_4008

昆布が余ったので、きゅうりは松前漬けに。

Img_4010

さて、昨日と同様、新じゃがいもを素揚げします。

Img_4005

Img_4006_2

Img_4014_2

いい感じ~に揚がってます。

.

これは、わたしが育てた絹さやです。

なんか形がへん?

いつものように、無農薬、無肥料、放ったらかし農法。

苗、植えただけ(汗)。

Img_4021

ごはんは、しそめしにしましょう。

大葉を混ぜて、

Img_4026

梅干を天に盛りましょう。

Img_4033

新じゃがとこんんやくの煮物、平鉢に盛ります。

庭で採れたきぬさやをあしらいます。

Img_4035

桜ますの照り焼。

手前のあしらいは、タラの芽のピーナッツ和え、

猫耳小かぶの甘酢漬け。

桜鱒の下に敷いているのは、三つ葉です。

.

三つ葉の根、スポンジのついたまま植えると、

増えます。種があちこちにこぼれて、自生し、

いろんな風に使えて便利です。、

Img_4038_2

味噌汁のタネ、今日は落とし玉子です。

ほんのひと手間でおいしくなるんです。

あたためた半熟卵をよそい、青ねぎを加えます。

Img_4041_2

ほったらかしで育てたきぬさやの花。

3月末に撮ったもの。

Setamama_460

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする