引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級2014年11月9日

2014年11月21日 | 和食はじめの一歩教室

お赤飯につかう豆は、「小豆」か

「ささげ」。

関西以西は小豆派が多く

関東地方は「ささげ」派が多い

ようです。

どちらも炊き方は同じ。

お好みでお選びください。

さて、戻し方ですが、

一般的に豆は、一晩水に浸けて

から茹でて戻しますが、

小豆とササゲは水に浸けておく

必要がありません。

吸水性が高いのですね。

洗ったらすぐに鍋に入れ、水を

加えて煮ます。

栄養価は小豆もササゲもほぼ同じ。

たんぱく質、鉄分、ビタミンB1,B2が

豊富。さらに(皮には)食物繊維も

豊富なため利尿効果が高く、便通

もよくします。

蒸し始めてからおだしをとります。

おだしの試飲中。

筑前煮の下ごしらえ。

こんにゃく、イナバウアー。

こんにゃくは、きちんと下ごしらえを

すると、ほんとおいしいんです。

固いままでは味は染みませんよ。

 筑前煮。

きほん学級ですから、順番からいえば、

煮物は、まずは「里芋の煮っころがし」

あたりから始めるべきなのですが、

敢えて「筑前煮」をつくります。

11月ともなれば、根菜が充実し

味わいが深くなってきます。

.

七五三、クリスマス、お正月、

おひなさま、子供の日には筍も

入れて、もちろんお誕生日にも

ぜひ、おつくりください。

今回、教室でつくりましたら、

干し椎茸ファンが増えました。

筑前煮、みなさん、大晦日に

つくるようですよ。

お赤飯に打ち水します。

筑前煮、炒めています。

幸せの黄色い玉子~♫

「あ!」

いい感じ、いい感じ。

 玉子は火との勝負です。

お、いいじゃないですか。

ご主人、ほめてくれるかな。

この銅の玉子焼き器、40年前のもの。

おお!。えりさんですね。

この後の方すみません、

忙しくて撮れませんでした。

人生、いろいろ ♪

玉子焼きいろいろ 

玉子だって、いろいろ咲き乱れるのー。

ちょうど、 筑前煮もできあがり。

器:島るり子さん。

 みなさん、

根菜のおいしさに悶絶。

たっぷりのだし、少なめの調味料で

炊くごぼう、蓮根、にんじん。

それぞれの持ち味が味わえます。

日本料理は、味をかぶせるのではなく

素材の持ち味を引き出すのです。

器:唐津焼き粉引き

もみじ麸、菊菜(春菊のこと。秋は菊菜)

おぼろ昆布。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)きほん学級2014年11月8日

2014年11月17日 | 和食はじめの一歩教室

.

前日の夜、小豆をゆでて

そのゆで汁に餅米を浸しておきます。

さて、

せいろの息が上がったら蒸していきますよ。

.

小豆、どうです、

腹割れしていないでしょう?

おめでたい儀式や行事のときに

欠かせないお赤飯。

なるべく、腹割れしないようにゆで

ましょうね。

そうそう、選び方ですけど、

小豆は、大粒で深い紅色、

色つやのよいものが良品。

だしとり。

4リットル近くの1番だし

重いんです。

玉子の試し割り。

何か、入ってる!

それは<からざ>です(笑)

筑前煮の材料もそろいました。

 炊き始めます

だし巻き玉子、わたしのデモのあと

各自1枚ずつ焼いていきます。

それぞれお持ち帰り。

炊きあがり!

.

「お赤飯、大好きなのに

<お赤飯は買うもの>と

普通に思っていました。

炊き方がわかったんで

いつか蒸し器を買って

自分で炊きます」と生徒さん。

筑前煮。

お赤飯には、必ず黒胡麻と塩を香ばしく炒った

胡麻塩をふりかけます。

このときの胡麻に、

切り胡麻やすり胡麻はつかいません。

 即席漬け。

白菜が甘くなりましたね。

NEWS

=本日21日より先行受付=

出張だしとり教室/2月15日(日)

at NHK文化センター町田教室

どうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂に分室を。

2014年11月16日 | おしらせ

赤坂・乃木坂に教室をつくるため、

ミニ引っ越し。

教室名は「和食ラボ」。

(アクセス)

千代田線乃木坂駅1番出口から3分、

ミッドタウンへは近道すれば10分弱。

 和食ラボの特色の一つとして

器は、懐石の4つ椀や便利な信玄弁当、

重箱、菓子鉢などなど、いろんな漆器を

多用しています。

 

理由はいくつかありますが

洋風料理とちがって、

日本料理はお箸をつかって食べる料理です。

すべての味が繊細で滋味、旨みは淡く、

口元へ近づけていただくように調理して

あります。

汁物はもちろん、おひたしのひたし汁、

直接、器に口づけをしていただく料理です。

その口づけをする器の部分は、柔らかく、

なめらかなものほど、おいしさが味わえ

るのです。

それが漆塗りの漆器。

漆器の肌ざわりを超えるものはありません。

 

 JAPANとは漆器のこと

世界が認めている漆の素晴らしさですが

わたしのミニミニ調査によると、

家庭に汁椀がないという家庭が驚くほど

あります。

日本で大成した漆の技術を、若い方が

目覚め、認識していただき、少しでも

多くの一般家庭で使うようになって欲

しいと願っています。

ただ願っていても広がりません。

和食ラボに通う生徒さんが漆の良さを

実感し発信してくださるかもしれない、

ブログやfbから広がるかもしれない

そんな「かもしれない」からも、

和食ラボの器は、漆器をつかうように

しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引頭佐知(いんどうさち)日本料理きほん学級11月4日

2014年11月06日 | 和食はじめの一歩教室

.

昆布を取り出しましたら

昆布とかつおの一番だし。

.

「離乳食にだし」とよくお話して

いますが、

だしがいかに役立っているか」、

育児中の元生徒さんから、

メールやLINEを頂戴します。

昨日も、かつらぎさんから

「だしのおかげで、すくすく元気に

育ってます。ほんとに食事づくりが

ラク」とLINEでご報告が。

おいしい、だけじゃなく、

成長に不可欠の栄養も豊富に含まれ

ていますからね。


風邪にも効きます

=風邪っぴきさんへの特効薬=

だしに塩、淡口しょうゆ少々で調味し

おろし生姜を入れて飲みましょう。

(あれば、小口切りのねぎも入れて)。

飲み終わったら首にタオルを巻き

ふとんを首までかけて寝ます。

汗が出たら治ってます。

試飲中です。

みなさん、だしに惹かれて当教室に

いらしてます。

左から2番めのミムラさんは、

3人のお子さんのおかあさん。

「上の子は部活、主人が仕事なので、

2番めは妹に、下の子は保育園に」

終了後は駆け足でお迎えです。

こんにゃくの下ごしらえ。

なんてことない加工食品。

こんにゃくは、味に期待なんか

されてません

が、

下ごしらえすると、

すごいんです。

 

人参の皮は?

今日の人参、

タワシで皮洗うだけで結構です。

 

 

今日の玉子は「生活クラブ」で購入。

 

さ、焼きましょう!

お1人、1枚ずつですよ。

だし巻き玉子焼けたら、即

結婚きまります。

「どなたからいきますか}

「わたし、いきます!」

ポンちゃん、一番乗り。

なんか自信あり気です。

すっすっすっと焼きました。

ミムラさん

ドヤ顔どうぞ!

ほんやさん

かみいさん

よこうちさん

2人ずつ焼いていきます。

みやうちさん

 

いなばさん。

誰ですか?

「犯人です」

良いセンスだと思うよ。

うまこさん。

筑前煮

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離シャツでエプロンを。

2014年11月06日 | ときどき日記

.

なんてことない普通のシャツ。

襟の形がいまひとつで

ほとんど着ないので

断捨離の予定でした

が、

赤いボタンに未練が・・・。

で、

活かす方法を思いつきました。

前身頃でエプロン。

後ろ身頃で三角巾。

袖ぐりも活かしてます。

そうそう、

ポケットも活かしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする