引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

引頭佐知(いんどうさち)の料理ブログ

いんどうさち料理教室(2009年3月)とこぶし旨煮、卯の花煮(おからの煮物)、鯛の塩焼き、白魚の吸い

2009年03月15日 | いんどうさち日本料理本科

.

先月、豚肉のおから煮をつくりましたが、

おからといえば、

卯の花煮(おからの煮物のこと)。

もう一度つくりたい、と、

リクエストがありました。

.

まずは出汁とりから。

卯の花煮は、出汁をたっぷり使います。

おいしいコツは、出汁です。

昔ながらの煮物の卯の花煮。

こういう伝統的なおかず、

おいしくつくるには、

昔とおなじように、

<天然の出汁>をつかってください。

できれば、昆布とかつおの。

なければ、

かつおだけでも、煮干だけでも

いいんです。

「同じ材料で、同じ作り方のはずなのに、

おばあちゃん、母の味とちがう。

なぜ?」

そんな疑問が解けます。

3_1109

鹿児島県阿久根産の真鯛です。

約1kg×2枚。

塩焼きにします。

尾の先をごらんください。

先が黒いでしょう?

これが真鯛のしるしです。

Img_2692_2

頭をしっかりおさえて、うろことり。

Img_2698_2

うろこを取らないと、包丁が入りません。

Img_2699

頭を取り、

内臓をぬいたら、よーーく水洗いします。

Img_2705

はい、12枚とれました。

Img_2706

ちょっと型が小さいので、

焼き物よりお刺身向き。

塩焼き用のを注文しておいたのですが

魚屋さんによると、

最近は、思うようなのが入手できないそう。

ま、ま、そういういうことで

お弁当サイズに切りました。

さばき方、少し、アドバイスはしますが、

このクラス、なんとかできます。

塩をふります。

わたしは、このミニ金ざるに荒塩を入れてふります。

Img_2707

はい、ひっくり返して。

Img_2710

下は、腹側。同じく塩をふります。

Img_2715

ふきのとうです。

ゆでて、少しさらして、

おろし大根に使います。

Img_2716

レース白菜?

いえ、いえ、

今朝届いた茨城の久松達央さんの白菜。

「虫がこんなに食べてるってことは・・・

きっとおいしいんだわ」

と、Sさん。

包丁を入れると、ぷきぷきぷきぷき

みずみずしい元気な音がします。

浅漬けに。

Img_2717

出汁をとった昆布、きゅうり、大葉、

みかんの皮。

せん切りして塩しておきます。

混ぜて塩した段階で、

みんなでつまみぐい。

「甘~い、甘~い」

虫くい白菜、大好評。

みかんの皮は、以前、干しておいたもの。

Img_2722_3

卯の花煮につかう,ごぼうです。

Img_2719

せんぎりして粗みじん。

Img_2720

干ししいたけ、ごぼう、にんじん

それと・・・・むきえび。

みんなこんな風に荒みじんに切り、

油で炒めて、炊きます。

3_542

とこぶしです。

Img_2728

菜ばなの葉に乗せると、春のようでしょう?

Img_2721

この煮汁は、

とこぶしを炊いた煮汁を煮詰めたもの。

盛り付けてから、

再び、この煮汁を注ぎます。

こういう煮汁、卯の花煮に加えると、

さらにおいしくなります。

昔の主婦は煮魚の煮汁を加えたものです。

.

あ、ごはん

Img_2729_2

はい、炊けました。

.

具の、あさりのむき身と生姜、

わたしは昆布を加えた調味汁で炊き、

ごはんをたくときに、その煮汁を加えて

炊きます。

ごはんが炊けたら、あさりと生姜を加えて

混ぜあわせますが、

味を含んでいる昆布、もったいないから

せん切りして加えます。

Img_2731

「いい香り・・・」。

Kさん、手で香りを寄せています。

Img_2735

あさつき、もみのりを添えます。

Img_2740

白魚、わかめ、菜の花。

Img_2741

お好きなお猪口、どうぞ。

Img_2743

とっとっと。

Img_2744

とっとっとっと。

お酒のためには、

もう一品、

和え物か酢の物が欲しいところですね。

.

「来月は、筍に山菜まぜたお料理がいいな」

と、はるこさん。

そうしましょう。

*******教室のおしらせ******

日本料理きほん学級・はじめます。

第24回、4月8日(水)午後1~5時

毎月第2水曜日です。

お料理初めての方、歓迎します。

いわし、あじ、さば程度の魚が

さばけるようになります。

ご希望の方は、下記へご連絡ください。

indou@yacht.ocn.ne,jp

場所は世田谷区経堂

小田急線経堂駅徒歩7分です。

*****************

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出汁とり教室(2009年2月)菜花の煮びたし、大根めしなど

2009年03月10日 | いんどうさち だしとり教室

今月も、仙台から、名古屋からわざわざ

参加してくださいました。

.

今回の出汁とりは盛りだくさん!

まずは、昆布とかつおの味見から。

昆布は、いつもの川汲浜産天然真昆布と

1年寝かせた日高昆布(1等品)。

削りかつおは、いつもの枕崎産一本釣り。

①削り器で削りたての本枯節、

②削りかつおの花かつお「だしはこれ」

③本枯節の削りかつお「花くらべ」

④大手某社の「花かつお」

煮干は、

千葉・九十九里浜の寒干し「煮干」

,

出汁とりは、結局5種!

出汁とり後、味見し、味の比較をしました。

.

というわけで、

写真を撮る余裕がありませんでした。

料理をはじめて少ししてから

「あ、写真!!!」と、

途中から写真を撮り始めたので、

みなさまには、なにがなんだか・・・、

だと思います。

でも、雰囲気だけでもどうぞ。

2_977

煮干しの頭と腹わたをとっています。

大根めし用です。

.

大根めし、

材料は、大根、にんじん、油揚げ。

昆布と煮干の出汁に、調味して、炊いて、

2_975

できあがりです。

ここで、もし大根の葉があれば、

塩ゆでしてまぜても。

2_984

2_986

手つきがなかなか。

2_987

にんじんは、3mmくらいの粗みじん。

.

料理中、

いつもニコニコしているゆうこさん。

*タイコウさんと知り合ってから

ご主人のために鰹節、削っています。

.

うしろの男性2人、なにか作ってますね。

2_988

あ、里芋が煮えたんですね。

きぬさやも、上手に固めにゆであがりました。

里芋をよそってるMさん、手なれてます。

「Mさん、お料理、お好きなんですね」

「好きというより必要に迫られて・・・・」

深くてシンプルな家庭の事情があるようです(笑)。

.

下の写真右のKさんも、鰹節削ってます。

この料理の翌日「復習しました」、

と写メールが届きました。

2_995

里芋のぬるぬるを生かした煮方。

2_996

豆腐がおいしい吸物、あんかけ豆腐

出汁が命の、吸物のきほん。

汁の実は豆腐だけ。

水とき片栗粉をたっぷり使った、

熱々の吸物。

寒い時期は、どうぞ。

.

お豆腐のおいしいタイミングはね、

水に豆腐を入れて、ゆらゆら動き始めたら

すくいあげ、お椀に。

このゆらゆらし始めたときが、

お豆腐のおいしいとき。

湯豆腐も、同じ。

2_990

2_993

吸口は、たっぷりのおろし生姜。

からしでもOKです。

2_994

ごはんをよそって、

2_991

いただきます。

出汁がきいてます。

菜ばなの煮びたしは、

真昆布と花かつお「だしはこれ」。

大根めしは、昆布と煮干し。

あんかけ豆腐は、枯本節削りたて。

2_998

今月も、出汁の大切さに気付くみなさまに

お集まりいただき、うれしく思いました。

.

今月の出汁素材

●真昆布取り扱い店

こんぶ土居(大阪・からほり通り)

電話(06)6761ー3914

FAX(06)6761-7154

●鰹節・削りかつお、煮干取り扱い店

タイコウ(東京・晴海、鰹節センタービル)

電話(03)3533-4834

FAX(03)3533-4622

HP=http://taikoban.chicappa.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月の出汁とり教室

3月28日(毎月第4週土曜日)

2時~5時

料理=出汁をとり、その出汁をつかって

汁物、煮物、ごはんなどを作ります。

単発です。

お気軽にどうぞ。

講習料=4000円。

空席2名さま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする