
タイトルの写真は深大寺植物公園にて先月撮影した物で、この華やかな写真は何ともなまめかしく魅力的だ。彼岸花の「赤」は咲いている場所、日当たりの具合、その株の個性などで色合いが微妙に異なる、この写真はそんな中でも気に入った一枚だ!




パラガイオニバス、ボリビアなどに生息する。大きさは1m以上在った。アマゾンに生息するオオオニバスと若干違うようです。

コブシの実、初めて見た時は何か寄生虫の卵かと思いました。花の綺麗さから想像出来ない姿なので戸惑う。
日にちを改め、この写真は立川にある「昭和記念公園」立川口駐車場側の銀杏で、僅かに色付き始めた。ぎんなんが沢山なっていた。



赤系のコスモス











一昨年の「花の丘」のコスモス
昭和記念公園からの写真は2015-10-04に撮影した物です。
今回コスモスはどうも時期的に若干早かったような気がします。
ソロソロ昭和記念公園の銀杏が綺麗に色づくようになると秋も深まった感じがしますね。

赤い彼岸花の間に挟まれて「タマスダレ」が遠慮がちに咲いていた。

白い彼岸花

赤い彼岸花

同じ赤でも微妙に色合いが異なる


ハンカチノキの実、大きさは2cm程



公園の一番奥にある「花の丘」に植わっている、コスモス、時期的に少し早いかも?

ちなみに一昨年に同じ場所で撮影した満開のコスモス!



一昨年の写真

蝶々が盛んに蜜を吸っていた

白いコスモスもイイ!


秋の足音も感じる

一昨年の「原っぱ西花畑」のコスモス

同じく一昨年の「原っぱ西花畑」のコスモス

一輪だけ混ざったコスモス。他と違っても良いんだよ!・・・・・

古民家とコスモス

黄色系コスモス

同じ白系でも花びらが違っていた。

昭和記念公園からの写真は2015-10-04に撮影した物です。
今回コスモスはどうも時期的に若干早かったような気がします。
ソロソロ昭和記念公園の銀杏が綺麗に色づくようになると秋も深まった感じがしますね。

古いですが、赤い花なら曼珠沙華~という歌を思い出しました(^_^;)。
来年は彼岸花に挑戦してみたくなりました。
蜜を吸っている蝶々、可愛らしい柄ですね。
私もいつもチャレンジするのですが、ピントを合わせる前に逃げられてしまいます(^O^)。
動かないでほしいです(^^ゞ。
花を撮る場合、出来るだけ天気の良い日が良く撮れます。
光の具合でホワイトバランスを意識をしながら撮る事も必要な
気もします。自分の場合はそんな時編集ソフトで修正しますが。
動いている物を撮る場合は連写モードを使った方が楽と思います。
最近のデジイチは優秀なのでピントもついて行くと思います。
自分は殆ど使いませんが・・・・・