あー「一台一ヶ月」。そんなこといったこともありましたねぇ・・・・・・
勢いでちゃんと手を付けたんですよ。最初はやる気あったんです。

サフ無しで、ボディをクレンザーでざっと洗ってそのままボディカラー。
裏を黒く塗ることも考えましたが、裏表両方をボディカラーで塗装しました。
うーーん。やっぱり軽い感じですね。裏を黒く塗った方が良いかな?
色もちょっと予定よりも鮮やかすぎ。半艶にしたら思いきりオモチャみたい。
そのまま一気に完成させるつもりだったんですが、一度考えるとパタッと一週間以上放置。
仕事やら何やらちょっとバタバタしてたしね。
模型に手が付かずに、こんな写真撮ったり。

新しく買ったCanonのPowerShot SX50 HSで撮りました。レンズ一体のデジカメです。
ちなみにスーパームーンの時にデジタル一眼レフ(ただし古い)で撮ったのがこちら。

一眼レフの方はトリミングしてコントラストをちょっといじっていますが、SX50 HSの方はトリミング無しです。カメラのズームだけでここまで拡大することが出来ます。実はもっと拡大できるのですが、私の安い三脚ではぶれてしまって撮影が難しいくらい。ピントももうちょっと丁寧に合わせられそうです。
新しい技術ってすごいですね。
ちなみに模型の方はこんなふざけたこともちょっとやってます。

アオシマ(レベル)のメルセデスベンツ230TEです。
リアは割と格好いいんですが、フロントはライトもグリルもちょっとヘッポコですね。

なので、ちょっと「改造してみたら?」と

タミヤのCクラスDTMです。年式が違うけれど結構サイズあってるかも。
シャーシも割と合いそう。でもアゴが飛び出すのでこんなパターンも

形にしたいというよりも、ふざけて遊びたくてこんな事になっちゃった。
あー、DTMの方はボディ切っちゃったよ。模型屋のたたき売りで手に入れたキットだけどね。
(一応丁寧に分割したから戻すことは可能。無駄な作業だけど)
やっぱりフジミの190Eから移植するのが正解かな?

こちらだと「真面目に」作らなくちゃいけないな。でもこうして見るとフジミのベンツはカッコイイね。レーシングもいいけれど、やっぱり市販車の形が残っている方が好きだな。
そんなこんなで進んでいませんが、今週末あたりには再開できるといいなと思っております。
(タミヤ シトロエン 2CV)
(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
勢いでちゃんと手を付けたんですよ。最初はやる気あったんです。

サフ無しで、ボディをクレンザーでざっと洗ってそのままボディカラー。
裏を黒く塗ることも考えましたが、裏表両方をボディカラーで塗装しました。
うーーん。やっぱり軽い感じですね。裏を黒く塗った方が良いかな?
色もちょっと予定よりも鮮やかすぎ。半艶にしたら思いきりオモチャみたい。
そのまま一気に完成させるつもりだったんですが、一度考えるとパタッと一週間以上放置。
仕事やら何やらちょっとバタバタしてたしね。
模型に手が付かずに、こんな写真撮ったり。

新しく買ったCanonのPowerShot SX50 HSで撮りました。レンズ一体のデジカメです。
ちなみにスーパームーンの時にデジタル一眼レフ(ただし古い)で撮ったのがこちら。

一眼レフの方はトリミングしてコントラストをちょっといじっていますが、SX50 HSの方はトリミング無しです。カメラのズームだけでここまで拡大することが出来ます。実はもっと拡大できるのですが、私の安い三脚ではぶれてしまって撮影が難しいくらい。ピントももうちょっと丁寧に合わせられそうです。
新しい技術ってすごいですね。
ちなみに模型の方はこんなふざけたこともちょっとやってます。

アオシマ(レベル)のメルセデスベンツ230TEです。
リアは割と格好いいんですが、フロントはライトもグリルもちょっとヘッポコですね。

なので、ちょっと「改造してみたら?」と

タミヤのCクラスDTMです。年式が違うけれど結構サイズあってるかも。
シャーシも割と合いそう。でもアゴが飛び出すのでこんなパターンも

形にしたいというよりも、ふざけて遊びたくてこんな事になっちゃった。
あー、DTMの方はボディ切っちゃったよ。模型屋のたたき売りで手に入れたキットだけどね。
(一応丁寧に分割したから戻すことは可能。無駄な作業だけど)
やっぱりフジミの190Eから移植するのが正解かな?

こちらだと「真面目に」作らなくちゃいけないな。でもこうして見るとフジミのベンツはカッコイイね。レーシングもいいけれど、やっぱり市販車の形が残っている方が好きだな。
そんなこんなで進んでいませんが、今週末あたりには再開できるといいなと思っております。
(タミヤ シトロエン 2CV)
(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
こんばんは。
2CVのカラーリングで先ず度肝抜かれました。
昔ベネトンB188 F1カラーリングの2CVを写真で見たことがありますが
こちらのカラーリングも良いですね!
フロントライトのハウジングもブルーにしたらさらに決まりそう!!
それとEクラスワゴン。
このキット、2週間前にオートモデリGTに行った際に見つけて散々悩んで買ってきませんでした。
このキットにCクラスDTMをジョイントさせるとは考えもつきませんでした。
この自由な発想、まさに私好みです!!!
今年の主演男優賞決定かなぁ。
(去年はLimarlさんの日産MID4 IMASAでした)
思わずBTCCのボルボ850を思い出したりして。
あと所さんのEクラスワゴンに560SECのフロントマスク移植とか!
見ているだけで、また完成した姿を連想するだけでワクワクしてきます。
6枚目の写真の仕様に一票です。
月の写真も素晴らしいですね。
クレーターがここまで写っているとは!
おはようございます。
2CVのカラーリングはネットで探した実車の画像から選びました。ゼロから自分で考えるのはどうにもセンスがなくて。こんなカラーリングは2CVというか欧州車ならではですね。
目標はもっと淡い色合いだったのですが、ちょっと鮮やかに。結構白をたっぷり入れたんですが、混ぜる順序が逆でした。ベースはクレオスの323番ライトブルーです。少しグレーを混ぜても良かったかな?
逆にベンツは自分の好きなように始めちゃったんですが、喜んでもらえて嬉しいです。本当は内緒に進めて完成してからお披露目のつもりだったんですけど、ブログの更新が止まっていたので。
あー、これで進めないといけなくなりましたね(^-^*) (背中押してもらうのを期待していたのもある)
完成できるかどうかは不明ですが、いつも素組みの自分には挑戦だし、結構こういう作業も楽しいし、とりあえず遊んでみます。カラーリングはどうしようかな?
カラーリングでも楽しめそう。
時代を考えて真面目にシルバーなんてのもベンツらしく迫力ありそう。
最近のメタリックカラーで遊ぶのも。。ホイールも派手に。
DTMのカラーリングそのままって言うのもいいですね~ProMartでいくかシルバーのD2でいくか
ボルボ 850 エステートの BTCC を思い出します。
ワゴンの改造も面白そうです。 DTMに出ていた車って、いかりや長介さんの顔みたいな造形多かったから、落としどころが見つかればありかもしれません(笑
シルバーはまず一番に考えました。この頃のベンツといえばシルバーですね。
最初はグリルだけ流用しようと思ったのですが、タミヤのDTMはCクラスなので大きさが違う。
フジミの190Eはボディ一体なので、型を取るかボディを犠牲にして移植するしか方法がない。
と色々悩んでいるウチに、肝心のワゴンのキットのレンズカバーパーツを紛失してしまいまして、グリルだけじゃ足りなくなり、「どうせならフロントだけじゃなく」とエスカレートすることとなりました。
>ワタナベさん
結構皆さん良い反応ですね。バカにされるかなとヒヤヒヤだったんですが。
BTCCのボルボは実車自体が「よくやったな」なんですが、タミヤがキット化したというのもすごいですよね。昔はチラホラ店頭でみたけれど、今になって欲しくなるキットかもしれません。まあ再販はないだろうなあ。
日本のスーパーGTがDTMやアメリカのレースと統一化されたら、「人気が出てキット化」なんてならないかな。もう無理かなあ。
>Ohtoroさん
あーたしかに似ているかもしれません。ブルーとイエローって目立つ組み合わせですよね。
見つけた画像はフランスで撮影されたものらしいのでやっぱり日本人にはない発想の塗り分けかもしれません。
2CVといえば、昔よく実車を見たチャールストンの黒とマルーンのツートンがイメージです。
メルセデスは最初はグリルとライト周りだけ移植する予定でしたが、だんだんエスカレートして「市販車のワゴンを変態改造したら面白い」に変化(^-^*)
あくまでも市販車ベースなのでフロントバンパーはワゴンのものを使うつもりだったんです。
完成させるのだったら、DTMのキットをベースにワゴンの上半分を乗せて「ワゴンボディのレーシングカー」の方が楽だったかなあ?
それだと、フロントマスクは丸ごとDTMですね。
まあDTMのボディを切っちゃったから、このままいくしかないんだけど。
リアのカーゴスペースやホイールハウス(大きさが全然違う)の問題もあるので、シャーシはワゴンでいくかDTMでいくか、まだ検討の必要がありそうです。
もし同じようなことをしようという人がいたら、完璧なノーマルのCクラスワゴン(W202)を作って欲しいかも。リアは大改造ですね。