goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

タミヤ メルセデスベンツ 300SL (6)

2017年07月17日 21時53分21秒 | 300SL
展示会が近くなってきました。仕事も一つ片付いたのでラストスパートします。

今年のクラブテーマは「メルセデス」
テーマに限って過去作もOKということで、4台は確保出来ていましたが、やっぱり新作もね。

で、アリイの450SLCだけじゃなく、タミヤの300SLにも手を出します。
「ずいぶん久しぶりだな」とチェックしたら、前回の更新が「2016年2月11日 」最初の記事はなんと「2015年11月8日」でした。
どんだけ放置してたんだって感じですね。お題じゃなかったら永遠に眠っていたかも。

中研ぎ後のオーバーコートでドア・ボンネットを一体のまま塗装して大失敗。
タップリ塗ったあと忘れて放置したら癒着してしまい、塗装の一部を剥がしました。
そのショックもあって、放置期間が延びましたね。おかげで思い切り乾燥期間もとれました。

研ぎ出します。艶はよく出ていましたが乾燥時間をタップリとって少しユズ肌も出たので
ラプロスの8000番から。その後、タミヤの粗目・細目・ハセガワのセラミックコンパウンドです。
タミヤの細目の時点では傷が結構残るのですが、セラミックコンパウンドでほとんど目立たなくなります。いつも感動しますね。カーモデルには欠かせません。


実は研ぎ出し中に一部塗装を剥がしてます。パカパカボディは危険ですね。何回も落とすしなあ。

内装は白。クールホワイトに少量のセールカラーを加えて暖かみのある白に。


エンジンのディテールアップは無し。
作る前は「味気ないエンジンだな」と思いましたが、作ってると結構楽しい(笑)
すごく傾いてマウントされてるんですね。重心を下げるためだろうけど、左右のバランスは大丈夫なんだろうか?


で、インテークマニホールドが付くと隠れちゃいますね。
遮熱板が別パーツに見えるようにスジ彫り入れて塗り分けました。遮熱板がクレオスの8番。インテークはタミヤエナメルのメタリックグレーです。ちょっと差がわかりにくい?白でも混ぜれば良かったか。



あとは細々とした塗り分けが続きます。それが面倒で放置してたんだなあ。

展示会まではあと12日。
この300SLと450SLC。あとアセプトジルを完成させなくちゃ。
果たして、気力が続くか?

(タミヤ メルセデスベンツ 300SL)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワタナベ)
2017-07-18 12:21:32
ハセガワのセラミックコンパウンド、そんなにいいですか。次回日本へ帰った時に買わなきゃ。(とそれまで覚えているかどうか・・・)

以前グンゼの 300SL 作った時もエンジン付きだったので結構面白かったです。フードの二つのコブがインテークマニホールドと反対のシリンダーヘッドの高さを逃がすためについてるのだと気が付くことができたり。
返信する
Unknown (きよみ)
2017-07-18 14:08:33
>ワタナベさん
タミヤの仕上げ目も出た当時は試してみましたが、セラミックコンパウンドに軍配が上がりました。
細目でぼんやりしていた艶が一発でシャキッとするんですよ。個人的にペーストよりも液体の方が使いやすいですし。
最近は新しいコンパウンドも色々出ているので、もっと良いのがあるかもしれませんが、個人的にオススメです。

エンジンは完成した状態を写真でしか見ていなかったので、「隠れちゃうし」と思っていました。
でもさすがのタミヤ。細かいところもちゃんと再現してあるので、「エンジンを組んでいる」気分になれます。
フードのコブは格好いいんですが、ペーパーがけが大変なんですよねえ。でも外せないポイントです。
返信する
Unknown (ヒロシ)
2017-07-20 15:24:06
ひさしぶりの300SLですね。
自分の製作記を調べたら2015年の4月から5月にかけてほぼ1ヶ月で完成させてます(笑)
作っていてホント楽しいキットでした。
考えたらこれ以降タミヤの新しいカーモデルは934位しか買ってません。

セラミックコンパウンドはもう必需品ですね。
最後の仕上げの艶出しはこれがやはり最強だと思います。
返信する
Unknown (きよみ)
2017-07-20 22:57:35
>ヒロシさん
本当に久しぶりでした。ケースに入ったボディはいつも目に入っていたんですけどね。

最初はヒロシさんと同じシルバーに赤内装の予定でしたが、気まぐれで黒ボディにしました。なかなか作例では見かけませんが、お気に入りの色になっています。

タミヤの新しいキットということで、あちこちに意欲を感じます。細かいところに力を入れるのがタミヤですね。クリアパーツの透明度にも脱帽です。

セラミックコンパウンドは容器が変わって、使った感じも「あれ?変わったかな?」と思いましたが、艶はしっかり出ます。これが無くなったら、カーモデル辞めるかもってくらいです(笑)
返信する

コメントを投稿